日誌

2017年1月の記事一覧

人権教室を行いました

 昨日、3・4年生が人権教室を行いました。相手の立場に立って考えること、きまりを守る大切さ、いじめのない社会をテーマとしていわき人権擁護委員協議会から新谷先生と根本先生をお迎えして講話をいただきました。相手の立場に立ってみると自分の言葉や行動がいじめや嫌がらせになることがあることに改めて気づくことができました。


















学校だより第22号を掲載しました

 学校だより第22号を掲載しましたのでご覧ください。
 
 今回は学校だよりは校庭除去土壌搬出工事、心の劇場、食に関する授業の記事を掲載しています。
 食に関する授業では、食事の大切さを改めて考える機会になりました。ご家庭でもぜひ話題にされて大切な食事を大事な時間、大事な行動ととらえて実践してほしいと思います。

 
 学校だより第22号はこちら → 久之浜第二小学校だより第22号.pdf
 
 学校だよりから写真の抜粋































































「こころの劇場」を鑑賞しました

 昨日は、いわき芸術文化交流館アリオスで「こころの劇場」を鑑賞してきました。
 「こころの劇場」は、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトです。多くの企業や行政の方々のご支援、ご協力を得て、今回の舞台を鑑賞することができました。本校は少人数のため全校生で鑑賞することができました。鑑賞体験の機会を与えていただきありがとうございました。
 今回は、劇団四季の皆さんのミュージカルでアメリカ合衆国の作家で「トム・ソーヤの冒険」の著者として知られるマーク・トウェイン原作の名作「王子とこじき」を鑑賞しました。歌や台詞の声や踊りや身のこなしの表現力に感動の連続でした。貴重な体験ができた一日でした。























































週末の寒波過ぎる

 金曜日には本校周辺でも積もるくらいの積雪がありました。児童たちは久しぶりの雪に大喜びで雪だるまをつくったり雪投げをしたりして雪を楽しんでいました。下校時も本降りで、傘に雪が積もるくらいでした。校庭のけやきも幻想的に雪化粧しました。
 土、日も厳しい寒波で最低気温が氷点下でしたが、今朝は太陽が顔を出し日差したっぷりです。金曜日の積雪も日陰以外は溶けています。道路も乾いた状態です。
 県中、会津では大雪になっているところもあるようです。これからの時期が1年で一番寒い時期ですので、健康、事故に気をつけていきましょう。




































毎日の授業から

 昨日の授業の様子をご紹介します。
 5・6年生は書き初め大会に向けて、冬休みの課題であった書き初めの集大成で取り組んでいました。ひらがなと漢字のバランスや画数の多い漢字に苦労していました。筆をもって用紙に向かうとなぜか心が洗われて新鮮な気持ちになります。いい字が書けるといいですね。
 3・4年生はALTのマイリン先生が入って英語の授業です。アルファベットのかるたでゲームをしながら学習していました。M、N、Lの発音の違いをわかりやすく教えてもらい、実際にかるたで確認していました。わずかな違いも慣れてくると聞き分けられるようになりました。
 1・2年生は図工で作った作品を披露しに来てくれました。筒状のビニールを工夫し、ストローで空気を入れると、もこもことふくれあがりおもしろい作品が完成しました。動きがある作品かつ肺活量が必要な作品でした。
 3学期もしっかり、楽しく、元気に勉強しています。