こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

花丸 調理実習(ゆで卵を作ろう!)【5年生】

 「お茶を入れよう!亅に続いて、3週連続でお楽しみ調理実習が続きます。

 今週は、「ゆで卵を作ろう!」です。手順をふまえ、上手にできたのでしょうか?

 

〇 まずは水の中に卵を…浸るくらいの水の量  OK

〇 さぁ、沸騰してから…何分くらいでいい感じかな?

〇 半熟のゆで卵もいいかな〜

待ち遠しいですね…

〇 そろそろいい感じかな〜?

水の中に入れてと…

〇 卵の殻がツルッとむけるかな?

あれれっ、白身も一緒にむけちゃうね〜

〇 ツルッとむけた〜、最高にいい感じ!

 

〇 温泉タマゴ?の出来上がり〜?!

よくありがちな調理実習 笑

〇 これはどうでしょう?

〇 オォー、最高で出来ですね~

〇 君は塩派?

〇 それとも、やっぱりマヨネーズ派!

何とも、とても楽しい時間でした。

興奮・ヤッター! ゴム跳び遊び【2年生】

今日の学習の様子です。

国語科では、「スイミー」の学習をしています。

1組は、学習したことを生かして、音読発表をしました。

登場人物の気持ちを考え、読み方を工夫して音読することができました。

2、3組は、お話の紹介文を書きました。

お話の順番に短くあらすじを書くのが難しいですが、学習を振り返りながら取り組んでいました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

数カードや図を用いて、「10を14こあつめた数はいくつなのか」や、「230は、10を何こあつめた数なのか」を考えました。

「14を10と4に分けて考えると、10が10こで100。10が4こで40。だから、100と40で、140。」というように、10をもとにして、数の大きさを考えることができました。

体育科では、「ゴム跳び遊び」の学習をしました。

今日は、とても暑かったですが、熱中症に気をつけながら、いろいろな跳び方に挑戦しました。

ぐねぐねに置いてあるロープとロープの間には、ワニがいます…!

「ワニに食べられないように、向こう岸へジャンプ!!」

体育の後は、大休憩です!

遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして遊んでいました。

また、ダンゴムシやカエルを見つけた人もいたようです!

1、3組は、音楽科の学習をしました。

「こいぬのビンゴ」では、身体を動かしながら楽しく歌うことができました。

また、鍵盤ハーモニカの学習もがんばっています。

指使いに気をつけながら、「かえるのがっしょう」を演奏することができました。

2組は、道徳科の学習をしました。

今まで友達や先生から言われたり、してもらったりして嬉しかったことを考えて、ワークシートに書きました。

友達のよいところをたくさん見つけられたようです。

  

暑い一日でしたね【1年生】

朝からムシムシと暑い一日でしたが、あさがおの水やりもがんばりました。

この気候であさがおもぐんぐん大きくなりそうですね。

 

算数カードでの練習も始まりました。

一人練習、友達と問題を出し合う練習、と頑張っています。

 

大休憩は、外でおもいっきり遊びました。

鉄棒をしているお友達もいました。

 

 

体育では、ボール投げゲームです。

真ん中のコーンを倒せるように、狙いを定めてボールを投げました。

みんな、どうやって投げればコーンが倒れるか考えながら投げていました。

 

給食の後のお掃除も上手になってきた1年生です。

隅々まで汚れを見つけて掃除をします。

机も二人がかりで持ち上げて運べるようになりました。

 

明日も、元気に頑張りましょう。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/20月)

 今日は、6/17(金)に行われた、6年生の陸上練習について紹介します。これまで6年生は、明日(6/21)行われるいわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会を目指し、自分の目標を達成しようと練習に励んできました。しかしながら、今年度は体育館改修工事等があって、校庭が思うように使えず(100mの記録も計れない)、もやもやした思いをさせてきました。そこでリハーサルを兼ねて6/17に「クレハグランド(全天候型 400mトラック)」を貸し切って最後の練習を行いました。初めて直線で100mを走るなど、子どもたちにとって大会前のよい経験になったように思います。6年生には、自分の目標達成を目指すとともに、他の学校の6年生とよい交流を図って、大会に参加することを楽しんでほしいと思います。ファイト!6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボール投げをしました【1年生】

 今日はとても暑い1日でした。

 1年生の子どもたちは、毎朝欠かさずにアサガオに水やりをしに校庭へ出かけます。

 アサガオの花が咲くのを、ワクワクしながら待っています。

 2時間目は体育でした。

 まずは、身体運動づくりプログラムをしました。

 授業の始めに毎回行っているので、子どもたちも動きが慣れてきたようです。

 次に、ボール投げ運動をしました。

 クラス毎に別れ、カラーコーンの的に向かってボールを投げます。

 「上から投げる」ことをポイントにして、子どもたちは的に向かって一生懸命ボールを投げていました。

 ノーバウンドで当てたり、中にはカラーコーンを倒すほどの勢いでボールを当てたりして、「やったー!」「当たったー!!」というような声がたくさん聞こえてきました。

 当てることのできた友達に、拍手を送ったり、「すごいね!」と声を掛け合ったりと、とても温かい雰囲気で学習していました。

 次のボール投げ運動でも、狙った的に当てられるといいですね。

興奮・ヤッター! 今日も元気いっぱいです【2年生】

今日の学習の様子です。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

数カードを使って、10が10こあるときは、まとめて100にして、百のくらいに移すことを学習しました。

百、十、一のくらいに気をつけて、数字を正しく表すことができました。

国語科「スイミー」の学習では、これまでの学習をもとに、音読をしたり、お家の人に伝える紹介文を書いたりしています。

今日は、スイミーの紹介や、あらすじ、お話を読んだ感想を書きました。

お話を短くまとめるのは難しいですが、一生懸命取り組んでいました。

また、「メモをとるとき」の学習もしています。

自分で育てている野菜について、大きさや形、色などの観点に気をつけてメモをしました。

また、収穫したらどうやって食べたいかも考えて、書きました。

2、3組は、本日メモを持ち帰りましたので、子どもたちの説明を聞いていただき、知らせたいものの様子が伝わったかどうか感想を伝えていただければと思います。1組は、月曜日に持って帰ります。

体育科では、「ゴム跳び遊び」をしました。

ミニハードルやケンパー跳び、ゴム跳びなどに取り組みました。

また、ぐねぐねしたロープの上を、身体を大きく使って飛び越えていました。

元気いっぱい身体を動かすことができました。

花丸 家庭科調理実習(お茶を入れよう)【5年生】

 調理実習第一弾は、「お茶を入れよう」ということで、ガスコンロを初めて使いました。

 まずは、元栓を開けるところから…

 次に火を付けてみました。初体験であるという子もいました。

茶葉は一人分2グラム、小さじ1!

分量が大事ですね。

お湯を入れて!

早速、お茶を入れてみました。順序よく注いていく、結構難しかったようです。

いい感じじゃない!   

んっ、これは…

美味です〜!

最後は、しっかり洗い物!

ガスコンロも、キレイキレイ♫

ほっとひと息のとても楽しい時間でした。

 

花丸 走り幅跳び 第二弾【5年生!】

 前回、立ち幅跳びで目標設定を行いました。

 今回は、実際に砂場で走り幅跳びを行い、助走の練習を中心に行いました。

なんと言ってもリズムと勢いが大事です!

イチ・二・イチ・ニッ・サ〜ン!

最後の早いリズムが助走スピードを高めます!

踏切板を使って力強い踏切を意識しています!

 ICTを活用して、自分の助走と動きを確かめ合っています。

互いの良さや反省点を話し合い、学び合う姿も見られました!

第三段では、空中フォームと着地について学習していくことを、子どもたちはとても楽しみにしています。

笑う 学校給食について知ろう【2年生】

今日の学習の様子です。

学級活動では、小名浜給食センターから栄養教諭の先生をお迎えして、学校給食について学習しました。

給食を作る様子について、動画を見ながら詳しく教えていただきました。

また、給食センターで使われているオールや大きなおたまを持たせていただきました。おたまは、一度に15人分すくうことができ、床に置いてあるロープは、実際の鍋の大きさと同じだそうです。

子どもたちは、「大きくて、重いね!」「お味噌汁やカレーをかき混ぜるのは、とても大変そう!」と、驚いた様子でした。

お話を聞いた後は、「これからは、苦手な物でも残さずに食べたいです。」「作ってくれている人に感謝して食べたいです。」と話していました。

今日の給食は、いつもよりもたくさん食べることができたようです。これからも、残さず食べて欲しいと思います。

1組は、音楽科の学習をしました。

指使いに気をつけながら、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏しました。

また、手拍子や足踏みなど、自分の身体を使って音を出し、友達のまねっこをしました。

ペアで楽しくまねっこすることができました。

2、3組は、図画工作科「たのしかったよドキドキしたよ」の学習をしました。

楽しかったことや、ドキドキしたことを思い出し、コンテで絵を描いたり、クレヨンで色を塗ったりしました。

また、1年生の学習を思い出しながら、絵の具で背景の色を塗りました。

用具の使い方に気をつけて、楽しく取り組むことができました。

  

今日の様子【4年生】

今日の4年生の様子をお伝えします!

最近、登り棒や鉄棒の練習に熱心な子どもたちがいます。

登り棒は、なかなか上まで上がれなかったり、逆上がりがあと少しだったりしていました。

ですが、毎日練習を続けてきたことで、少しずつできるようになってきました。

あと少しです!あきらめずにがんばってほしいです!

 

 

今日の外国語活動にも白江先生がいらしてくださいました。

曜日の言い方を練習しました。

ペアでの会話練習にも取り組みました。

少し長い会話でしたが、がんばって挑戦していました。

 

明日も元気な登校をお待ちしています!