こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

興奮・ヤッター! 町探検に行ってきました!【2年生】

今日の学習の様子です。

生活科の学習で、町探検を行いました。天気が心配されましたが、無事に出発することができました。

1、2組は、玉川・住吉方面、3組は、野田・住吉方面へ行きました。

交番や郵便局、住吉神社などに行き、どういう場所なのか、どんなものがあるのかを見てきました。

また、玉川会館では、防犯パトロールをしている方に、「ここでは、どんなことをしているんですか。」と質問をすると、「勉強や運動、将棋などをしているよ。」と、教えてもらうことができました。

普段通っている場所でも、よく見てみると、お店や看板、道路標識、植物など、知らなかったものをたくさん見つけることができたようです。

来週は、今回行かなかった方面に町探検へ行きます!楽しみですね!

今日は、久しぶりのお弁当の日でした。

子どもたちは、「早くお弁当を食べたい!」と待ち遠しそうにしていて、にこにこ笑顔で食べていました。

お弁当のご準備、ありがとうございました。

1、2組は、国語科「メモをとるとき」の学習をしました。

教室にあるものの中から、家の人に知らせたいものを決め、メモを取りました。

大きさや音、形、においなど、様子を詳しく説明するために、必要な観点に沿ってメモを取ることができました。

3組は、算数科「100より大きい数をしらべよう」の学習をしました。

「153」を「百五十三」と読んだり、「八百五」を「805」と数字で表したりする練習をしました。

十のくらいや、一のくらいの数字がないときの表し方が難しいので、継続して学習していきたいと思います。

  

美術・図工 今日も楽しく過ごしました【1年生】

 1年生はクラス毎に学級目標を立て始めました。

 今日は、2組と3組で、絵の具を手に塗り、学級目標の周りに手形をつけました。

 自分や友達の手がカラフルになって、みんな大喜びです。

 紙にしっかりと手形がうつるように、ぎゅーっと押さえていました。

 カメラに向かって、はい、ポーズ!

 

一生懸命活動した後は、おいしいお弁当です。みんな笑顔で、美味しそうに食べていました。

 

 学校では、100冊読書にも挑戦しています。

 1年生も熱心に取り組んでいます。学校や家で読んだ本の名前を音読カードに記入し、30冊、50冊、100冊の本を読むと、校長先生から賞状と読書の木に貼る花を貰います。

 読書の木も華やかになってきました。

 読書冊数100冊を目指して、頑張っていきます。 

小名浜三小 図書室から

図書ボランティアさんの活動が始まりました!

今日は、学校司書の石河先生から活動の内容や図書室の様子について説明がありました。

子どもたちが楽しみにしている栞の作成もお手伝いいただきました!

今日は本当にありがとうございました。

これからどうぞよろしくお願いします! 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/15水)

 今日は、2年生の「町探検」と6年生の「陸上競技大会激励会」の様子を紹介します。

 2年生は、町探検でクラスごとに、住吉地区や玉川地区の町探検に出かけました。住吉神社や玉川会館、郵便局や交番等、よく見かけているところと初めて訪れた場所があったようです。2年生にとって、地域を知るためのとてもよい経験になりました。

 陸上競技大会の激励会は、5年生の児童会担当がすばらしかったです。一人一人が役割分担をもって、6年生に励ましの言葉を述べました。リモートの激励会となりましたが、在校生の思いはきっと6年生に届いたように思います。6年生のみなさん、精一杯競技に参加し、楽しんできてください。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 6年1組家庭科調理実習

 本日、3.4校時に家庭科の調理実習を行いました。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

陸上練習で疲れているなか、楽しく調理する姿が見られました。

ニヒヒ 今日も楽しく学習できました【2年生】

国語科「スイミー」では、登場人物の様子や気持ちを想像しながら読みとっています。

スイミーの気持ちが分かるように音読することができるようになりました。

小さな赤い魚たちの気持ちを考えて発表しました。

大きな魚を追い出した時の気持ちを考えてペアで伝え合いました。

算数科「100より大きい数をしらべよう」では、数カードを使って考えました。

「二百五」の書き方を考えました。

十の位で、10のカードが10枚になったらどうするのか話し合いました。

1組は図画工作「わくわくしたよドキドキしたよ」で、絵の具を使いました。

自分の思いに合う色を作って表すことができました。

生活科では、町探検の計画を立てました。

子ども達は「早く行きたい」ととても楽しみにしています。

シャトルランを頑張ったよ【1年生】

朝の着替えや準備を素早くして、あさがおの水やりを毎日続けて頑張っています。

葉が少しずつ大きくなり、茎も伸びてきました。

 

体育では、体力テストを行いました。

20メートルシャトルランを初めて頑張った1年生です。

リズムに合わせて自分の体力の限界に挑戦しました。

校長先生との多読賞の木もたくさん花がついてきました。

国語の「くちばし」の学習の後に、色々なくちばしを持つ鳥が載っている本を見ました。

色々なくちばしがあって、おもしろいですね。 

今日の様子【4年生】

4年生は今日も、しっかりと学習に取り組んでいました。

3組は、道徳です。教科書の内容を読み取りながら、自分の考えを持つことができました。

 

2組は、音楽の授業です。

「ラバーズコンツェルト」や「まきばの朝」を楽しそうに歌う姿が見られました。

歌声がそろうと、とてもうれしいですね。 

 

1組は、図工です。

「まぼろしの花」という題で、自分で想像した花をかきました。

すてきな作品に仕上がるのが楽しみです!

明日も元気な登校をお待ちしています。 

小名浜三小「はい、元気です。」(6/14火)

 今日は、6年生の授業の様子を紹介します。6年1組は、書写で「あられ」という平仮名に取り組んでいました。平仮名は、字の大きさやバランスが難しいのですが、教頭先生がていねいに指導することで、気をつけるところが分かったようです。6年2組は、外国語科で「宝物の紹介」を行っていました。タブレットを使って自分の宝物をALTの先生に紹介していました。給食は、くすのき学級の様子です。今日のカミカミメニューは、ビビンバです。

 

 

 

 

 

[3年生]起震車による地震体験

 

今日は、いわき市危機管理部災害対策課の職員の方をお迎えし、

起震車を使った地震体験をさせていただきました。

 

福島県に1台しかない特別な車をみた子どもたちは、起震車に釘付けです。 

  

4人1組になり、実際に6強の地震を体験します。 

 体勢を低くして、頭を守ります。

また、両手で、テーブルの脚をしっかり持ちました。 

子どもたちは、これまでに経験したことないような大きな地震を体験し 

「こんなに揺れるとは思わなかった」

「膝をついていても、揺れて大変だった」

「地震について、家族で話し合ってみたいと思った」

 

など、それぞれ感じたことが多くあったようです。

私たち教職員も体験しましたが、想像以上の揺れに驚きました。

 

3年生にとって、とても貴重な経験となりました。