こんなことがありました

2022年6月の記事一覧

小名浜三小「はい、元気です。」(6/24金)

 今日は、2年生の授業の様子を紹介します。2年1組と2組は、生活科で「こんなもの見つけたよ」に取り組んでいました。みんなで、誰に何をしょうかいするかを考えました。町探検でいろいろなものを見つけてきたようです。2年3組は、算数科で「100より大きい数をしらべよう」に取り組んでいました。電子黒板を使い、自分の考えを積極的に発表していました。給食は、3年生の様子です。今日の牛乳には、ミルメークがついていました。

 

 

 

 

 

 

 

期待・ワクワク 2回目の町探検【2年生】

2回目の町探検に行きました。

1・2組は、野田・住吉方面に行きました。

気づいたことをメモしながら探検をしてきました。新しい発見がたくさんあったようです。

住吉神社では、参拝をしました。

西部交番では、パトカーの中を見せてもらったり、警察官に話を聞いたりしました。

3組は、住吉・玉川方面に行きました。

玉川会館では、中に入って見学させてもらいました。

昨年書いたお手紙が貼ってありました。

商店街では、地域の方に話を聞くこともできました。

読書に進んで取り組んでいます。

校長先生から賞状をいただきました。

 

100冊読破したお友達もいました。

1組は、音楽科の学習をしました。

「どうぶつラップ」では、手拍子に合わせて、動物の鳴き声を真似しました。

また、鍵盤ハーモニカで、「かえるのがっしょう」を演奏しました。指使いに気をつけて、上手に演奏できるようになってきました。

算数科では、「100より大きい数をしらべよう」の学習をしています。

今日は、780はどんな数なのか、数の線を使って説明しました。

「780は、700と80をあわせた数」

「780は、800より20小さい数」など、1つの数でもいろいろな見方ができることが分かりました。

野菜のお世話もがんばっています。

今日もおいしそうなキュウリが収穫できました。

 

[3年生]20mシャトルラン

 

今日は、みんなが楽しみにしていたプールの日!! 

 

となるはずが、水温が低かったため来週に延期となりました。

そのため、今日の体育は20mシャトルランを行いました。 

 

20mシャトルランを実施する天候としては、最高のコンディションです。

 

今年から、自分たちで測定をしました。 

 

少しずつ、自分たちで出来ることが増えてきました!

これからも、体力をつけられるようにがんばります! 

今日の様子【4年生】

 昨日と今日は、水泳学習の予定でしたが、入水するには気温が低く、残念ながら実施できませんでした。

 4年生は、火・水・木曜日の予定です。来週からは、暑くなって水泳ができますよう願っています。

 今日の4年生の様子です。

 3組は図工「立ち上がれ!ねんど」に取り組んでいました。粘土を高く立ち上がれるよう工夫していました。

 

1,2組は国語の学習です。つなぎ言葉を見つけたり、グループごとに新聞を作る学習をしていました。 

 

グループで協力しながらがんばっています!

完成が楽しみです!

明日も元気な登校をお待ちしています。

小名浜三小「はい、元気です。」(6/23木)

 今日は、1年生が初めて「水遊び」の学習を行いましたので紹介します。1年生の水遊びは、プールの使い方から始めます。今日は、曇り空でもあったので、足洗いからバディの組み方、準備運動のあとはバタ足のみを行いました。子どもたちは、小学校での初めての水遊びということもあり、元気いっぱいでした。給食は、2年生の様子です。今日のカミカミメニューは、ミニフィシュです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! 野菜が大きく育っています【2年生】

国語科では「スイミー」の紹介文を書きました。

友達の紹介文を読んで感想を伝えました。

おうちの人にも読んでもらう予定です。

持ち帰りましたら、ぜひ読んで感想を伝えてあげてください。

算数科では、数直線を使って1000はどういう数かを考えました。

体育科では水泳の事前指導を行いました。

プールカードに水泳のめあてを書き発表しました。

実際に着替えて、移動の仕方やプールサイドでの約束などを確認しました。

気温・水温が低く肌寒かったので、水の中には入りませんでした。

2組の図画工作科「まどから こんにちは」の授業の様子です。

カッターを使って上手に窓を作ることができました。

窓の形や開け方を工夫していました。

生活科で育てている野菜の観察を行い、メモをとりました。

メモしたことをもとに、文章を書き、カードにまとめました。

また、タブレットで撮影した画像を見ながら絵も描きました。

キュウリの収穫ができたお友達がいました。

どんなふうにして食べるのかな。

  

小名浜三小「はい、元気です。」(6/22水)

 今日は、くすのき学級の授業の様子を紹介します。くすのき1組は、交流学級で図画工作科の学習に取り組んでいました。くすのき2組は、時間を決めて個別学習を行っていました。くすのき3組は、3人がそれぞれの課題に取り組んでいました。くすのき4組は、昨日行われた陸上競技大会の感想を書いていました。個別指導で学習を進めることで、少しずつ確実に力をつけています。給食は、1年生の様子です。今日のカミカミメニューは、いわしのあげびたしです。

 

 

 

 

 

 

興奮・ヤッター! お弁当おいしかったです【2年生】

国語科「スイミー」では、お話を紹介する文章を書いています。

「はじめ」「中」「おわり」に分けて、書く内容を考えました。

書いた文章は、友達と読み合い感想を伝えてました。

算数科では、100より大きい数を表した数直線の読み取り行いました。

練習問題では、一目盛りの大きさを読み取ることが難しかったようです。

復習をしていきます。

図画工作科の学習の様子です。

1組では、「まどからこんにちは」でカッターナイフを使って画用紙に切り込みを入れ、窓を作りました。

窓の形や開き方を工夫していました。

色画用紙を重ねて、窓の中やその周りに絵を描き込みました。

3組では「たのしかったよ ドキドキしたよ」で、楽しかったりドキドキしたりしたことを絵の具を使って表しました。自分で色を作って、ていねいに塗ることができました。、

生活科では、先週行った町探検で見つけたものを絵や文で表し、拡大した地図に貼りました。

今日もお弁当の準備ありがとうございました。

とてもおいしかったようです。

小名浜三小「はい、陸上競技大会です。」(6/21火)

 今日は、いわき市陸上競技場で「いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック大会」が行われました。本校からも65名の6年生が参加し、力一杯競技を行ってきました。自己ベストを更新した子どもたちがたくさんいるなど、3年ぶりの陸上競技大会を満足感を得ながら楽しむことができたようです。陸上競技大会をとおして学んだ「努力することの大切さ」を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。6年生のみなさん、ナイスファイトでした。

今日の様子【4年生】

蒸し暑い日が続きますが、4年生は、今日もしっかりと学習に取り組んでいました。

 

2組は、理科の授業です。検流計を使って電流の流れを学習していました。

 

3組は、タブレットを使った学習を行いました。

自分のペースで真剣に学習を進めていました。

 

そして、今日は、うれしいお弁当の日でした。おいしいお弁当、ありがとうございました! 

 

明日も元気な登校をお待ちしています。