こんなことがありました

2023年12月の記事一覧

今日の給食

<献立> ポークカレーライス(麦ご飯)、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳

<一言> 今日は、麦ご飯です。麦にはたくさんの食物繊維が含まれていて、お腹の調子を整えてくれるそうです。また、今話題の徳川家康は、麦ご飯を好んで食べていたおかげで、とても長生きしたというお話が残っているそうです。

ヘルシーフェスティバル

 保健委員会の企画で、今年も1、2年生を対象に「ヘルシーフェスティバル」を、今週月曜日から実施しています。

 このイベントを実施することによって、1、2年生に健康についての知識を深めてもらったり、五感を使って楽しく学んでもらったりする機会をつくることと、保健委員としての役割を果たし、委員としての達成感を味わうことを目的としています。

 「豆つかみコーナー」や「カウント10コーナー」、「手洗い実験コーナー」、「体内時計コーナー」を自由に回って、挑戦しています。

<豆つかみコーナー>

 

<カウント10コーナー>

 

<手洗い実験コーナー>

 

<体内時計コーナー>

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、あじフライ、オレンジ、牛乳

<一言> 「私たちの骨は、毎日少しずつ生まれ変わりながら、大きくなっていきます。3年ぐらいかけて全部の骨が生まれ変わります。」というお話を、給食委員がお昼の放送でしました。牛乳には、丈夫な骨や歯に必要なカルシウムが多く含まれているので、給食には毎日ついているということです。

 

書き初め指導(3、5年生)

 今年度も、本校で3年生の書写指導をしていただいている丹先生に、年明けに出品する書き初め展に向けて、ご指導をいただくことになりました。

 昨日は、3年生と5年生に指導していただきました。丹先生にご指導をいただきながら練習している子供たちの様子をお知らせします。

 

<3年生>

 

<5年生>

 

今日の給食

<献立> 食パン、ポトフ、ハンバーグてりやきソースかけ、ストロベリー、牛乳

<一言> ポトフには、かぶが入っています。かぶは、今が旬の冬の野菜で、かぜを予防するビタミンCが多く含まれているそうです。また、煮ると甘く、柔らかくなるそうです。

 今日のかぶは、調理員さんが、包丁で食べやすい櫛形に切ってくださったそうです。

授業の様子(4年生、6年生)

 4年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 国語科「プラタナスの木」>

 最後の段落で、主人公はどんなことを思っていたのか考え、一人一人が感じたことや考えたことをみんなで共有しています。

 

 

<4年2組 算数科「分数をくわしく調べよう」>

 分母がちがう分数の大きさを比べる学習をしています。4年生は、まだ通分を学習していません。通分しなくても、大きさを比べられることに気づいていました。

 

<6年1組 理科「電気と私たちのくらし」>

 プログラミングの学習をしています。電気がついたり消えたりするプログラムを作り、その通りに動かしてみる学習です。小学校からプログラミングの学習をするようになりました。

 

<6年2組 国語科「大切にしたい言葉」>

 この6年間で出会ったいろいろな言葉の中から、大切にしたい言葉を選び、その言葉とそれに結びつく経験について思い出し、文章に表現する学習です。子供たちは、どんな言葉を大切にしたいと考えているのでしょうか。実際に書き始めるのは、これからのようです。

 

 

 

よむよむタイム

 今日は、1年生と2年生の「よむよむタイム」のときの様子をお知らせします。1年生も図書室から自分で借りてきた本を読んでいる子もいます。これからもどんどん本を読んでほしいと思います。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、冬野菜のみぞれ仕立て汁、福島県産豚味噌カツ、福島りんごゼリー、牛乳

<一言> 今日は、和食の基本「だし」を味わえるみぞれ仕立て汁をはじめとする和食の献立です。できるだけ地場産物を活用し、環境への負担を減らしているそうです。また、和食には、食べ物を無駄にしない工夫がたくさんあり、それが食品ロス削減など、SDGsへの取り組みにもつなげているそうです。

縦割り活動

 代表委員会や4~6年生が中心となって進める児童会活動の一つ「縦割り活動」を実施しました。

 1~6年生までの縦割り班のそれぞれの班で、6年生が中心になって椅子取りゲームやだるまさんが転んだ、爆弾ゲームなどみんなで楽しむ活動をしていました。その活動の様子をお知らせします。

 

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、にら玉汁、鶏肉のバジル焼き、牛乳

<一言> 今日は、江名小学校のリクエストメニューです。江名小さんからのメッセージです。「みんなが食べたくなるように、彩りも意識して考えました。美味しく食べてほしいです。」

 人気のツナご飯でした。子供たちの感想はどうだったでしょうか。聞いてみてはいかがですか。にら玉汁のにらは、疲れをとる効果があると言われています。にら玉汁もいいですね。