こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

理科・実験 消化のはたらき(6年1組:理科)

 6年生の理科では、「消化のはたらき」について学習しています。今日は、食べ物は口の中でどのように変化していくのかを確かめる実験を行いました。つまり、消化を助ける「だ液」のはたらきによって、でんぷんがどのように変化するのかをヨウ素液を使って確かめました。グループ毎の実験では、役割分担をしっかりと行い、協力して活動することができました。

にっこり 平行と垂直(4年1組:算数)

 4年生の算数では、「垂直・平行と四角形」の単元を学習しています。今日は、長方形をもとに「平行と垂直」について考えました。平行と垂直の概念を理解させるために、長方形は一番考えやすいからです。(四つの角がそれぞれ90度)平行な線・垂直な線についても上手に書くことができるようになりました。三角定規(2枚)を使いこなすことも大切な技能です。是非、家庭学習にも取り入れてほしいと思います。

了解 玉結びと玉止め(5年1組:家庭科)

 5年生の家庭科では、「はじめてみよう ソーイング」の単元を学習しています。裁縫の学習です。今日は、基本中の基本「玉結びと玉止め」を行いました。初めて針と糸を持つ子も多く、悪戦苦闘。グループごとに先生から、具体的なやり方を教えていただきました。「習うより、慣れろ」の言葉もあります。是非ご家庭でも復習の意味で取り組ませていただきたいと思います。

 

笑う 短冊に願いを…(しおか学級)

 しおか学級ではね1・2組合同で七夕飾りを作成していました。メインは、短冊に願い事を書くことです。自分が今取り組んでいることが、少しでも上達するようにと願いを込めて書いていました。また、飾り付けなども協力して作っていました。