こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

NEW 放射線等に関する教育を実施しました

 5年生は医療創成大学から石川哲夫先生をお招きして放射線等に関する教育を実施しました。東日本大震災のこと、原子力発電所の事故のこと、当時の社会生活のこと、もちろん学校生活のことも、当時の様子が大型モニターに映し出され、子供たちは前のめりになって先生の話に聞き入っていました。また、「霧箱」により放射線の軌跡を確認し、身の回りにも放射線があることが分かりました。終盤には、放射性物質と放射能と放射線はどのように違うのか、ロール・プレイングを通して理解を深めました。

 石川先生、本校の子供たちのために貴重な授業していただきありがとうございました。

NEW タグラグビー教室を実施しました~小川っ子ドキドキ学び隊(土曜学習)

 いい天気になりました。スポーツ日和です。今日は土曜学習小川っ子ドキドキ学び隊(主催:小川公民館・いわき市教育委員会生涯学習課)が本校で行われました。今日は「タグラグビー教室」でした。講師はいわき市ラグビーフットボール協会のみなさんです。

 あいさつをして、まず準備運動をしました。

 次に、基礎練習です。

 そして、いよいよゲームにチャレンジです。うまくできるでしょうか。

上学年は、さすがに習得が早いです。

教頭先生も急きょ参加!いい動きです。

下学年はどうでしょうか。

ラグビーらしい動きです。

ノーサイド!いい笑顔が見られました。

【講師の先生からのPRです】

 タグラグビー教室~いっしょにタグラグビーをやりませんか

 時間・場所 金曜夜7時~9時 磐城高校北体育館

 講 師   いわき市ラグビーフットボール協会の方

 参加料   無料

 *今年は来週金曜日が最終回とのことです。「年明けの情報はインスタグラムでご確認ください」と保護者のみなさんに呼びかけていました。

NEW まかせてね 今日の食事(6年生)

 6年生は、1食分の食事を作る実習をしました。アイディア料理まんさいでした。ご家庭で日ごろの創意工夫が分かります。

 ぜひ、子どもたちにお任せください。みんなとってもおいしくできました。

給食・食事 今日の給食と昼の放送は「手洗い」のお話

 ついに、みんなが大好きなメロンパンがでました。609kcal

ごちそうさまでした。

【昼の放送より】

 手を洗うとき、しっかり石けんを泡立てていますか。手に付いたよごれは、水洗いしただけではなかなか落ちません。石けんの泡は、汚れを包み込む作用があるため、よく泡立てて手を洗い、汚れを包み込んだ泡をきれいに洗い流すことが大切です。食事の前やトイレの後、外から帰ったときには、念入りに手を洗いましょう。冬はインフルエンザや感染性胃腸炎などが流行しやすい時期です。きれいに手を洗って給食を食べましょう。

NEW 忘れてはいけない過去を未来ある人たちへ

 6年生は先週見学学習で訪れた「コミュタン福島」へお礼を兼ねてメッセージカードを書きました。一部をご紹介します。

 大震災について、そして放射線について理解が深まると同時に、福島の未来について考えるよい機会になったようです。充実した見学学習であったことがよく分かりました。

 あらためて、丁寧にご指導いただいたコミュタン福島のスタッフのみなさまに心から感謝申し上げます。これから子供たちのメッセージカードをお送りします。