こんなことがありました

2021年5月の記事一覧

笑う 1年生の授業から…。

 3校時目の1年生の授業の様子です。1組は国語、ひらがな練習帳を使って「す」の書き方を行いました。4つの部屋のどの部分を使うのかや新しい「むすび」の書き方も確認しました。正しい書き方をマスターすることが大切です。2組は算数、数字のカードと赤丸のカードを使って数の大小や並び順などを確認しました。特に数の大小については、量を実感させることも大切です。

 平仮名や数字、これからの学習の基本になることです。ご家庭でも反復練習や生活と結び付けて意識させてほしいと思います。

了解 集中力が素晴らしい…。(しおか学級:1年)

 しおか学級1・2組の3校時目の様子です。1年生以外は、交流に各学級へ行っているようで先生とマンツーマンで国語の授業を行っていました。教科書の読みから始まり、登場人物の気持ちなども考え、積極的に発表していました。1年生の今の時期が大切なので、これからも集中して取り組めるように支援していきたいと考えています。

曇り 毎日、本当にありがとうございます…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし方面の登校の様子を見守りました。交通指導や立哨当番の方、集合場所まで見送ってくださる方、一緒に歩いてくださる方など沢山の方々にお世話になっています。毎日、本当にありがとうございます。

お知らせ 校内陸上記録会に向けて…。(6年)

 新たな目標に向かって、6年生が頑張っています。それは、6月29日(火)に行われる「小名浜第一小学校校内陸上記録会」(6年生の保護者の皆様への案内は5/28金曜日に配付します。)です。出場する種目も決まり、自己記録の更新に向けて努力しています。当日はユニフォームも着用し、本番同様行う予定ですのでどうぞお楽しみに…。

グループ 必要な情報を…。(5年:総合学習)

 5・6校時目、5年生はコンピュータ室と図書室で総合(環境問題)の調べ学習を行いました。インターネットと図書室の本等の両方で調べることでそれぞれの良さに気づかせるねらいからです。しかし、どちらでも大切なことは情報を選択するということです。調べる内容によって、写真・グラフ・表等を効率よく選ぶ力が大切になってきます。情報に溢れている時代だからこそ、必要な情報を選択する力が大切になってきます。この学習を進めていく上で、これらのことも子どもたちに意識させていきたいと考えています。

了解 4年生の授業から…。

 6校時目の4年生の授業の様子です。1組は図工、「コロコロガーレ」の題材でビー玉を転がすコースを作りました。上手く転がるようにするためにコースの幅を正確に測るなど、細かい作業を集中して行っていました。2組は算数、わり算の仕方を工夫して行う学習です。今まで習った方法をもとに、新しい方法なども積極的に考えていました。

試験 理解度を見るために…。(3年1組:国語)

 5校時目、3年1組は国語のテストの真っ最中です。単元が終わるごとに、その理解度を見るために行っています。国語の場合は、読解の問題や漢字が中心のようです。子どもたちは、自分の力を信じて真剣に問題に向き合っていました。

鉛筆 集中しています…。(2年:国語&書き方)

 2年生の国語と書き方の授業の様子です。1組は新出漢字の練習を、空書きと漢字ドリルで筆順に気をつけて書いていました。2組はカタカナの練習です。はねる所やのばす所に気をつけて繰り返し練習していました。どちらの学級でも、集中して取り組んでいました。

笑う 今日は、保健室と図書室を…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、毎年この時期に「学校探検」を行っています。2年生のお兄さん・お姉さんが、手をとって学校のいろいろなところを案内してくれます。しかし今年度も、感染症の影響で学級ごとに先生方の引率で行っているところです。密にならないような配慮をしながら、今日は保健室と図書室を探検してきました。何をする場所なのか、どんなものが置いてあるのかなどを見ているようですが、子どもたちは興味津々のようです。入学して2か月、1年生の子どもたちの目には学校はどのように映っているのでしょうか…。

会議・研修 初任者研修示範授業を行いました…。(6年1組:算数)

 2校時目、6年1組で初任者研修の示範授業を行いました。教科は算数です。初任者が、先輩教師の日頃の授業を見て自身の授業力向上に結び付けることを目的としています。6年1組の子どもたちの学習に取り組む姿や、学習訓練、教師の発問や板書等とても参考になる授業でした。

 

晴れ 心地よい風の中を…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。風がとても心地よく、子どもたちの歩きを後押ししているようでした。5月も後半になり、学校生活にも落ち着きが見られています。感染症拡大防止に留意しながら、充実した教育活動を行っていきたいと考えています。

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子です。1組は専科の理科、「植物の発芽と成長」の単元を学習しています。今日は、発芽に必要な条件を調べるために、いろいろな条件(土・水・日光など)で種を蒔きました。これからの観察が楽しみです。2組は道徳科、規則の尊重について資料「駅前広場はだれのもの」を使って考えました。高学年らしく、ディベート方式で意見交換を行い活発な話し合いがなされていました。

虫眼鏡 視線の先には…?(3年1組:理科)

 3年1組の理科の授業の様子です。子どもたちが何やら真剣な眼差しで見ています。その先には、何がうるのか…?子どもたちが育てているモンシロチョウの幼虫がサナギになる様子を、先生がスマートフォンで撮影してくださった映像です。子どもたちが下校してからのことだったので、食い入るように見ているのです。モンシロチョウにますます興味が湧いてきたようです。

ピース 6年生の授業より…。

 6年生の授業の様子です。1組は国語、説明文で段落分けと段落ごとの小見出しをつける学習でした。各センテンスのキーワードが重要な鍵を握っていることから、それを見つけることにポイントを絞っていました。2組は家庭科、洗濯の学習です。自分の靴下を手洗いするための計画を立てました。家庭によって洗濯の方法はいろいろとあるようで、活発な意見交流が行われていました。

汗・焦る いろいろな動きを経験することで…。(1年:体育)

 1年生の体育の授業の様子です。準備運動を兼ねた「運動身体づくりプログラム」にも慣れてきた1年生、今度はそれに加え、サーキットトレーニング(マット運動・平均台・ケンケン・跳び箱ジャンプ・ハードルくぐり等)も行っています。1年生のうちにいろいろな動きを経験させることで、子どもたちの運動に対する興味関心を少しずつ引き出していきたいと考えています。