こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

丸・点・かぎ。(国語:しおか1組)

 しおか1組では、国語で「丸・点・かぎ」の学習を行いました。文のどんな時につける(使う)のかを、先生と一緒に黒板で確認しながら行いました。マス目のどこに書けばよいのかも教えてもらいました。

 何より素晴らしかったのは、ノートです。しっかりとした文字で丁寧に書いていました。

 

 

笑う 目と耳と心で…(読み聞かせ)

 今朝は、PTA図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われました。1~3年生・しおか学級の子ども達への読み聞かせでしたが、表情からもお分かりのことと思いますが、目と耳と心で本の世界へと引き込まれていました。

 ある学級に、「聴く」→(目と耳と心で…)という掲示物があります。「聞く→聴く」へ、そんな子ども達に育てていきたいと考えています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に本当にありがとうございました。

【こんな工夫も…】

 本校の読み聞かせでは、図書ボランティアの他に教務主任や養護教諭も参加しています。それぞれの立場で子ども達に伝えたいことを題材とした本を選び、読み聞かせを行っているのです。今日は、養護教諭が2年2組の子ども達に「生活習慣(ゲームのやり過ぎ)等」の内容が入った本を読んでいました。あらゆる機会を通して子ども達にアプローチしていくことが大切だと考えています。

 

晴れのち曇り 通学路一斉点検で…!

 久しぶりに太陽が顔をのぞかせ、気持ちの良い朝になりました。低温のため、不可が続いていたプール使用も気温が上昇すれは可能になる予定です。

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。どの登校班も集合時刻を守り、整然と登校することができていました。(今日の校外子ども会で一学期の反省を行う予定です。)

 さて、丸高商店前と学校の下の横断歩道(写真下2枚)が薄くなってきています。今月31日(水)に、区長さん・東警察署・PTA・学校による合同の通学路一斉点検が予定されています。その際に、横断歩道の引き直し等を要望事項としてあげたいと考えています。

理科・実験 条件をかえて比較する…(6年2組:理科)

 植物の葉にデンプンができるために必要なものは何かを考える実験を行っていました。日光に当てた葉と当てない葉を、色を抜いてからヨウ素液につけて色の変化から、デンプンができるには日光が必要なことを確かめました。条件をかえたものを、同じ方法で実験し検証することによって結果が得られるということです。理科に限らず、「比較」することは、他の教科でも大切な考え方のひとつです。

王冠 一針一針、丁寧に…(5年:家庭科)

 5年生の家庭科は、裁縫(ソーイング)の授業。玉結び・玉止めができるようになり、いよいよ「縫い方」に入りました。はじめにカタカナで書いた自分の名前を縫い取り、次になみ縫い・本返し縫いなどの手縫いを練習しました。最初は思うように針をすすめることができなかった子ども達も、慣れてくるとスムーズにできるようになり、一針一針丁寧に縫うことができるようになりました。

※ 2学期に学校へ持ってくる雑巾は、是非自分で縫わせてください。よい経験になると思います…。