こんなことがありました

2022年3月の記事一覧

キラキラ 春の日差しの中で…。(大休憩)

 今日から通常日課に戻り、子ども達が楽しみにしている大休憩の時間もたっぷり。午前10時現在の外の気温は15℃、外遊びには絶好のコンディションです。ドッジボール・鬼ごっこ・なわとび・固定遊具など、春の日差しの中で思い思いの活動に取り組んでいました。

笑う 鳥になったよ…。(2年:体育)

 2年生の体育では、表現遊びを行いました。表現遊びとは、身近な題材の特徴をとらえて、そのものになりきって全身で即興的に踊ることです。今日の題材は「鳥」、子ども達にとってとても身近な題材です。自由に表現させるために、鳥のさえずりを効果音として流すなどの工夫をしていました。子ども達も友達の様子を参考にするなど、楽しく活動することができました。

晴れのち曇り 日一日と…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。日一日と暖かさが増し、春の訪れを感じさせる朝でした。1年生が育てているチューリップも、この週末でさらにその蕾を大きくしました。

 さて、修・卒業まで残すところ約一週間、子ども達の安全安心を第一に考え、充実した学校生活を送らせたいと考えています。

(本日より通常の日課になり、下校時刻は5校時の時は14時25分頃、6校時の時は15時15分頃になります。)

お知らせ 「令和4年度 年間行事一覧表」を配付しました…。

 本日、PTA実家庭において「令和4年度 年間行事一覧表」を配付しましたのでご確認ください。現時点での予定です。感染症等により変更等がある場合は、その都度お知らせします。

 ※新1年生の保護者の皆様には、「一斉メール」にてお知らせしました。下記掲載が、令和4年度の予定です。

花丸 伝統が引き継がれた瞬間…。(5・6年:総合学習)

 5校時目、多目的室において伝統の「潮香会議」が開催されました。6年生が年間を通して学習してきた「日本のエネルギー事情」について、5年生に向けて発信し引き継ぐという会議です。6年生が、現在日本で行われている(研究している)6つの発電(原子力・風力・地熱・バイオマス・水力・太陽光)について、グループ毎に調べまとめたものを代表のグループがプレゼンテーション形式で発表しました。タブレット端末を駆使し、動画も挿入して分かりやすく説明するなど大人顔負けの発表に、5年生も圧倒されていました。5年生にしっかりと伝えたい、自分たちと同じように引き続き取り組んでほしいという熱い思いが伝わってきました。5年生も、質問や感想を述べるなど主体的に参加していました。最後には、5年生から「感謝状」も渡されるというサプライズもありました。来年度は自分たちもという決意を新たにしたかもしれません。

 本校の素晴らしい子ども達が、しっかりと伝統を引き継いだ貴重な時間になりました。