こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

了解 いろいろな動きができるようになったよ…。(1年:体育)

 1年生では、体育の準備運動に「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。2~6年生も行っている運動で、体力はもちろん、持久力の向上にも効果があるプログラムです。初めは一つ一つの動きがぎこちなかった1年生ですが、回を重ねるごとにしっかりとできるようになりました。今後も継続して取り組ませ、運動能力の向上に取り組ませていきたいと考えています。

笑う 中庭は、生き物たちのパラダイス…。(2年:生活科)

 2年生の生活科は、「生きもの なかよし 大作せん」の単元を学習しています。今日は、1・2組合同で中庭で生き物探しとその住みか作りを行いました。本校の中庭は、いろいろな種類の生き物がいます。まさに、生き物たちのパラダイス…。グループごとに飼育する生き物を決め、協力して活動していました。これから生き物たちのお世話が始まります。

キラキラ 落ち着いて一日のスタート…。(しおか学級)

 しおか学級の朝の様子です。国語の「スイミー」の視写に取り組む2年生、短文作りに挑戦している4年生、そして5年生は家庭科の裁縫(針に糸を通す作業)に取り組んでいました。他の子ども達は、親学級での授業です。曇り空ですが、朝から落ち着いて過ごしています。

曇り 毎朝の確認、ありがとうございます…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。雨は降らなかったものの、昨日同様梅雨寒の朝になりました。保護者の皆様には、毎朝の集合場所までの送迎そして確認ありがとうございます。子ども達も安心して登校することができているようです。

 

ピース 分数を分数で割るということ…。(6年2組:算数)

 6年2組の算数は、「分数のわり算」の単元を学習しています。今日は、「分数を分数で割る」ことについて考えました。生活の中では、ほとんど出て来ない場面です。しかし、これを整数や小数に置き換えて考えさせることで、子ども達も理解することができました。新しい内容を学習する時、今までの学習を振り返らせ結び付けていくことの大切さを改めて感じました。

了解 今までの学習を活かして…。(5年2組:国語)

 5年2組の国語は、「みんなが過ごしやすい町へ」の単元を学習しています。今日は、この単元をどのように学習していくか計画を立てました。最終目標は、自分たちの住んでいる「小名浜」をさらに過ごしやすい町にするためのレポートを作成します。今まで様々な教科や特別活動で学習してきたアンケートやインタビュー等を活かして材料を収集していくことを確認しました。教科を超えた(横断的)学びが大切になってきます。

笑う 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子を紹介します。

 1組は国語です。「かん字のひろば」の単元で、教科書の挿絵の中にある言葉を使って短文作りを行いました。できた短文を、友だち同士で見合っていました。自分の文と比べたり、友だちの文の良さに気づいたりしました。

 2組は算数です。「ひき算の筆算」のテストです。今までの学習がしっかりと身についているかどうかを確認します。つまずきがある部分については、繰り返し習熟を図っていきますので、ご家庭でも確認(どこを間違えたのか等)をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 第2の小林研一郎さんを目指して…。(4年2組:音楽)

 4年2組は、専科の阿部先生の音楽の授業を行っていました。今日は、「指揮」の練習です。三拍子と四拍子の曲に合わせて、タクト(指揮棒)をふるいました。初めはなかなかリズムをつかめずにいましたが、徐々に音楽と合うようになってきました。本物のタクトで経験した子もいました。本校の大先輩「小林研一郎」さんのように、世界で活躍する子がもしかしたら誕生するかもしれません。

ピース 生活の中でも…。(1年:算数)

 3校時目、1年生は1・2組とも算数の授業を行っていました。何番目や数の変わり方など、「数」に対する基本となる学習です。先生の質問にも素早く反応し、集中して授業に取り組んでいました。生活の中で「数」に対する概念を身につけていくことが特に大事です。ご家庭での会話の中で、「数」についての話題を積極的に取り入れていただければと思います。

鉛筆 慣れてきました…。(3年:毛筆)

 3年生は、猪井先生の「毛筆」の授業がありました。担任の先生方も支援に入っています。今日で3回目になります。今日は、横画「一」と名前の練習を行いました。横画では、筆の入れ方と止め方を繰り返し練習しました。名前は、丹先生に作っていただいた手本をもとに、なぞり書きで練習しました。準備や後片付けも含め、毛筆(習字)の学習にも慣れてきました。

お祝い 第1号の…。(1年:生活科)

 1年生が生活科の学習で育てているアサガオ。今朝、第1号となる花を咲かせました。

 「校長先生、見て、見て、〇〇君のアサガオが咲いたんだよ…。」

1年生の子ども達が大勢集まって盛り上がっていました。これから、きれいな花が1年生のベランダを彩ってくれることと思います。

曇り 肌寒い朝です…。

 今朝は、西一岡・台ノ下方面の登校の様子を見守りました。とても肌寒い朝で、薄手の長袖の上着を羽織って登校する子もいました。気温の変化により体調を崩す子が増えてくる時期でもあります。また、今週は土曜日まで授業日になっていますので健康管理等には十分気をつけていただきたいと思います。

キラキラ 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は、国語の授業です。「日常を十七音で」、俳句の単元です。各自が作った俳句を全員で鑑賞しました。一人一人の作品について、良い点や修正点などを担任が解説していました。ちょっとした言葉の入れ替えで、伝わり方が全く違ったり全体が味わい深いものになったりすることに気づき、子ども達からは歓声が上がっていました。

 2組は、学級活動の授業です。学校・学級生活をさらによりよいものにするために、当番活動や係り活動を見直しました。グループごとに今までの良かった点や改善点などの意見を出し合いました。高学年らしい話し合いが行われ、これからの活動がさらに楽しみになってきました。

 

音楽 新たな気持ちで…。(3年:音楽)

 今週リコーダー講習会に参加した3年生は、気持ちを新たにして学級ごとの音楽の授業に臨みました。

 1組は、リコーダーの復習を行いました。持ち方や息の吹き方などを確認しながら行いました。まずは基本をしっかりと身につけさせたいと考えています。

 2組は、音楽ワークを使って「春の小川」「茶つみ」の歌詞からその情景を想像する学習です。休校により少し季節がずれてしまいましたが、様子を思い浮かべながら学習することができました。

 

虫眼鏡 楽しみだなぁ…。(2年:生活科)

 2年生の生活科では、「生きもの なかよし 大作せん」の単元の学習が始まりました。生き物を探したり捕ったり育てたりしながら、生き物のことを理解していく学習です。予想される生き物は、バッタ・カタツムリ・アリ・ダンゴムシ・カエル・ザリガニなど、身近にいるものです。1組では育てる生き物ごとにグループ分けを、2組では、グループごとに生き物の住みかのスケッチを行いました。次からは、いよいよ生き物探しが始まります。子ども達もやる気満々のようです。

ハート 挿絵を効果的に使って…。(1年:道徳科)

 1年生の道徳科の授業の様子です。

 1組は、資料「はしのうえの おおかみ」を使って親切・思いやりについて考えました。2組は、資料「きを つけて」を使って節度について考えました。両学級とも、教科書の挿絵を拡大したものを使って、子ども達が黒板を見て考えられるようにしていました。子ども達も、それぞれの場面を想像しながら、自分だったらという視点で発表したり話し合ったりしていました。

雨 雨の大休憩、校舎内では…。

 今日の大休憩は雨…。子ども達は校舎内で思い思いに過ごしていました。

 図書室では、本を借りる人がたくさんいました。飾り付けられた図書室は、身も心も落ち着く場所のようです。中央渡廊下では、行き来する子も楽しそうです。図書バックには、どんな本が入っているのでしょう…?

 6年2組の子ども達は、来週から始まる「1年生との交流会」の準備に大忙しです。1年生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、遊び道具や紙芝居を作っていました。

ピース 一人一人に寄り添って…。(しおか学級)

 しおか1組では、半具体物を使ってかけ算の学習に取り組んでいました。どの部分が理解できないのかを明らかにし、一人一人の実態に応じて考えさせていました。

 2組では、先生と一対一で問題に取り組んでいました。先生と一緒にやることで落ち着いて安心して学習に集中できるようです。

 これからも、一人一人に寄り添った支援をしていきたいと考えています。

出張・旅行 小名浜港を窓口に…。(4年:社会科)

 4年生の社会科は、専科の猪井先生の授業です。現在は、福島県が国内や国外の地域とどのようにつながっているのかを学習しています。今日は、その窓口として小名浜港を取り上げていました。子ども達にとって、とても身近であることから1・2組とも活発な県が出されていました。これからも身近なことを題材として、興味関心を持たせていきたいと考えています。

 また、子ども達のノートには先生からのコメントが記され、子ども達のやる気にも結び付いているようです。

 

笑う 世界に一つだけの…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「楽しくソーイング」の単元を学習しています。手縫いやミシンを使って、「トートバッグ」作りに挑戦しています。自分で好きな生地柄を選んで、デザインも自分で考えます。まさに「世界に一つだけのトートバッグ」です。先生に手縫いの手順のアドバイスをいただいたり、友だちと協力してミシンを使ったりと楽しく活動していました。出来上がりがとても楽しみです。

 

 

 

小雨 雨の日のソーシャルディスタンス…。

 今朝は、本町・西町・なかよし・竹町・浜中方面の登校の様子を見守りました。本降りの雨の中を、1年生もしっかりとした足取りで歩くことができていました。傘がソーシャルディスタンスの役割を果たし、いつもよりも簡単に距離をとることができたようです。雨の中、登校を見守ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

 さて明日の土曜日は、お休みになります。土日としっかりと休養をとらせていただきたいと思います。

注意 不審者情報が多発しています…!!

 先程の一斉メールでもお知らせしましたが、不審者情報が多発しています。

 昨日、福島市の小学6年生の児童が、不審な人物に声をかけられ、車に引きずり込まれそうになるという事案が発生しました。
 この件につきまして、いわき東警察署生活安全課の方が来校し、登下校時の警邏を強化するという話をしていきました。学校でも、教頭より子どもたちに向けて、できるだけ友だちと一緒に歩くこと、不審な人物の声かけには応じないこと等について全校放送で指導しましたが、ご家庭でも、次のことについてお話しいただきますようお願いします。

 〇 外出する時は、必ず行き先を知らせること
 〇 午後5時までには帰宅すること
 〇 習い事等に通う際にも、十分に気をつけること

 市内でも不審者情報が相次いでいます。子どもたちが安全に生活できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

お知らせ 3年生の授業から…。

 3年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は算数で「かけ算の式とわり算の式になる文章問題」に取り組んでいました。かけ算なのかわり算なのかを考えるキーワードは「1人分は?」「何人に?」です。写真を見てもお分かりの通り、自分の考えを一生懸命話す子、黒板に図をかいて説明する子、それらを自分の考えと比べながら聴く子、学ぶ力が確実に育っています。

 2組は理科で植物の生長の「どれくらい育ったかな」。学年園に植えたいろいろな植物の大きさを、紙テープを使って測っていました。そのテープで友達と長さを比べたりしました。また、葉っぱの数を数えて比べる子もいました。いろいろな調べ方について、子ども達の発想の豊かさに感心しました。

キラキラ 2年生の授業から…。

 2年生の授業の様子を紹介します。

 1組は算数で「ひき算の文章問題」に取り組んでいました。文章題は、読み取る力も大切になってきます。「残りは?」「どちらが何個多く?」などの言葉を手掛かりに立式することをポイントとして学びました。写真を見てもお分かりの通り、聴く姿勢が素晴らしいですね。

 2組は国語で「同じ部分を持つ漢字」の学習です。子ども達は文中の漢字に使われている様々な部分から、同じものを見つけていました。ノートにもしっかりと書いています。挙手の際は、手をぴんと伸ばしています。黒板での発表もとても上手になってきました。

にっこり 6年生の授業から…。

6年生の授業の様子を紹介します。 

 1組は、道徳科の授業です。資料「あこがれのパティシエ」を用いて、自分の個性について考えました。自分の長所と短所は?の問いに、なかなかペンが進まなかった子もいましたが、友だちとの対話や先生からのアドバイスにより気づく場面もありました。自分自身を見つめる良い機会になったようです。

 2組は、理科の授業です。今日は人間にとって最も大事な「心臓」のはたらきについて考えました。デジタル教科書やビデオを使い、視覚的に理解できるようにしていました。子ども達もその大切さを改めて理解し、真剣に視聴していました。

 

 

 

 

 

 

 

了解 5年生の授業から…。

 5年生の授業の様子を紹介します。

 1組は、音楽専科の阿部先生の授業です。名曲「茶色の小瓶」のリコーダーでの発表会。2人1組で行いました。発表する子は勿論ドキドキですが、聴いている子も良い点を観察しながらメモを取っています。美しい音色が音楽室に響いていました。

 2組は、担任による算数の授業です。問題分から「めあて」を立てていました。先生から一方的にめあてを提示するのではなく、子ども達の「問い」からめあてが出るようにみんなで話し合っていました。聴いている表情も真剣です。緊張感が教室にみちていました。

笑う 先生と一緒に…。(大休憩)

 久しぶりに涼しい中での大休憩。子ども達は、一目散に校庭へ出て思い思いに遊んでいました。輪の中には、先生方の姿も見えます。一緒にドッジボールや鬼ごっこ、雲梯などで遊んでいました。1年生も上級生に交じって校庭中を駆け回っていました。学校生活にも慣れ、さらに逞しくなってきました。

車 モーターカー作りを通して…。(4年:理科)

 2校時目、4年生は1・2組とも理科の授業を行っていました。現在は、「電流のはたらき」の単元を学習しています。今日は、モーターカー作りを通して電流が流れるしくみについて考えました。友だちと教え合ったり、画面に映し出された部品や手順で確認したりしながら楽しく活動していました。

美術・図工 ひもひも ねん土…。(1年:図工)

 1年生の図工では、造形遊び「ひもひも ねん土」の題材を学習しています。ねん土をひも状に伸ばし、伸ばしたもので形にしていく学習です。1組では、完成した作品を前に一人一人が写真を撮ってもらっていました。2組では、ひも状にしたねん土を形にしていくところです。友だちと作品を見せ合い、楽しく活動していました。

晴れのち曇り 心地よい朝です…。

 今朝は、三岡(南君が塚歩行者用信号機のない交差点)方面の登校の様子を見守りました。薄曇りで心地よい風があり、気持ちの良い朝になりました。子ども達も集合場所で元気よくあいさつを交わす等、落ち着いた一日のスタートになりました。

 

お知らせ 様々な方々にお世話になっています…。

 午前中のPTAガーデニングボランティアの皆様につづき、午後からはPTA図書ボランティアの皆様に活動していただきました。こちらも今年度最初の活動でした。今年度の読み聞かせや飾り付けの計画、新刊のカバーつけ等を行っていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。一年間よろしくお願いします。

 また、地域の方から通学路の草がのびて車の死角になり危険であるとの情報をいただき、地主の方に草刈りをお願いしたところ快く迅速に草刈りを行っていただきました。情報提供そして素早い対応、本当にありがとうございます。

 本校の子ども達(教職員も含め)は、様々な方にお世話になっていることを改めて感じた一日でした…。本当にありがとうございます。

 

汗・焦る 力強く、そしてしなやかに…。(6年:体育)

 6年生の体育では、「ハードル走」に取り組んでいます。例年であれば、陸上競技大会を目前に控え充実した時期を過ごしているところですが、感染症拡大防止で中止になってしまいました。目標を失ってしまった子ども達ですが、気持ちを切り替えて体育の授業で陸上競技に全力で取り組んでいます。そして最近では、力強さに加えしなやかさも備わってきた感じがします。この子ども達のために、ユニフォームを身に着けさせ、その雄姿を保護者の皆様に披露する機会を持てればと考えています。

ハート 自分のよいところを…。(2年1組:道徳科)

 5校時目、2年1組は道徳科の授業を行っていました。今日は、資料「ありがとう りょうたさん」を使って自分のよいところについて考えました。友だちのよい所については、どんどん意見を述べられましたが、いざ自分のこととなると考えてしまう場面も見られましたが、友だちから言われて気づき改めて自分を振り返る良い機会になりました。これからも自分を大切にし、良い面をどんどん伸ばしていけるように支援していきたいと考えています。

試験 単元の始まりと終わりには…。(5年)

 4校時目、5年生は1組が国語・2組が算数の授業を行っていました。国語では、単元の始めにあたり新出漢字の習得をスキルで行っていました。算数では、単元の終わりにあたり学んだことの習得をスキルで行っていました。国語と算数では、新しく学習したことをスキルトレーニングで繰り返し練習することで習得を目指しています。宿題や自主学習でも、確実に定着させるようにしていますのでよろしくお願いします。

音楽 まずは、基本から…。(3年:リコーダー講習会)

 3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。今日は、東京リコーダー協会からリコーダー指導の専門の先生においでいただき、リコーダーの基本について学習しました。密を避けるために学級ごとに多目的室で行いました。

 リコーダーに限らず音楽は気持ちを込めることが大切であることなどを楽しい演奏を通して教えていただきました。子ども達は、講師の先生の指さばきや様々な音色に釘付け、とても充実した時間になりした。

花丸 PTAガーデニングボランティアの方と一緒に…。(1年:生活科)

 3校時目、今日の1年生の生活科は花壇への花苗植を行いました。植えた花は、コスモス・風船かずら・おしろい花・サルビア・アサガオ・マリーゴールド・百日草の7種類です。PTAガーデニングボランティアの7名の皆様にも手伝っていただきました。子ども達がびっくりしていたのは、ポットから苗を出す時にいっぱいの根が張っている様子を見たことです。だから土がこぼれないんだぁ…。と納得顔でした。これから個人で育てているアサガオ、そしてヒマワリなどと一緒に頑張ってお世話をしていきます。

 今年度初出動となった「PTAガーデニングボランティア」の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

笑う 各自集中して…。(しおか学級)

 しおか学級では、1・2組ともそれぞれの活動に集中して取り組んでいました。毎時間、担任の先生から1時間を見通し(やることの流れ)を持たせてもらっているので、今は何、次は何というように安心して取り組むことができるようです。その結果、一人ひとりが集中できる時間も伸びてきているようです。

了解 実際に操作しながら…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「角の大きさ表し方を調べよう」の単元を学習しています。「〇直角(2直角・3直角)」の表し方を2枚の円を重ねて、ずらしていくことで書くが出来ることを操作しながら確認していました。この操作活動により、90度より大きい、180度より小さいなど、直角の大きさを基準として角の大きさを判断できるようにしていきたいと考えています。

晴れ 登下校時のマスクは…。

 今朝は、東一岡方面の登校の様子を見守りました。一列で整然と歩き、地域の方へのあいさつも気持ちよく行うことができていました。

 さて、昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、熱中症防止のため、登下校中に息苦しくなった場合は「マスクを下げてもよい」を子ども達に話しました。感染症と熱中症の両方の予防は、いろいろな面で大変だとは思いますが、出来ることを確実に行わせていきたいと考えていますので、ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

キラキラ ふくしまの学校”キラリ”魅力化・特色化プロジェクト(6年)

 今年度、本校は福島県教育委員会の指定を受け、「ふくしまの学校”キラリ”魅力化・特色化プロジェクト」に取り組んでいます。具体的には、高学年における教科担任制です。6年生では全ての教科ではありませんが、社会科が教務主任の青木先生、音楽が阿部先生、外国語がふくしま外国語教育推進リーダーの一ノ瀬先生、書写が教頭先生が授業を行っています。担任は、専門の理科と国語と算数で学力の向上を目指しています。中学校の教科担任制を見据えて、より専門的な授業を行うことにより子どもたちの興味関心を引き出しながら、知識はもちろん思考力や表現力等も身につけられるような、授業を構築していく予定です。

美術・図工 糸のこスイスイ…。(5年:図工)

 5年生の図工では、「糸のこスイスイ」を題材とした学習を行っています。板材に絵を描き、直線や曲線を電動糸のこぎりを使って切り、パズルを作る学習です。初めて電動糸のこぎりを使う子ども達は、ドキドキの連続のようでしたが、友だちと協力して楽しく活動に取り組んでいました。

音楽 音楽大好き…。(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。1組は「かもつれっしゃ」、2組は「校歌」を行いました。まだマスクを外して歌うことができませんが、リズムにのって身体表現をしたり、伝統ある校歌を覚えたりと楽しく活動していました。

昼 How's the weather?(4年:外国語活動)

 今日は4年生の外国語活動の日。ALTのアレックス先生と担任によるティーム・ティーチングの授業です。内容は、「How's the weather?」(今日の天気は?)。晴れ・曇り・雨などの英語での言い方を覚えました。天気に関わり、アレックス先生の出身国のニュージーランドは今は「冬」だということを聞いて驚いていました。1・2組とも、楽しくそして活発に授業に取り組んでいました。

お知らせ 基本に忠実に…。(3年:体育)

 熱中症対策を万全にし、水筒持参で体育館での3年生の体育。内容は、マット運動の前転です。前転の基本は、体を丸めながら後頭部→背中→尻→足の裏の順にマットに接して前方に回転して立ち上がる流れです。つまずきが多いのは、頭のてっぺんをついてしまうことです。先生からも後頭部を意識するような指示がありました。基本に忠実に取り組むことが、マット運動の上達の近道。できる喜びを味わわせながら、楽しく取り組ませていきたいと考えています。