2024年8月の記事一覧
3年生の野菜
育てた野菜の観察と収穫の後は、みんなで持ち帰る野菜選びをしました。
立派な野菜ができて、嬉しそうな顔で選んでいました。
3年生の理科の授業
二学期の学習も始まり、夏休み中に育ったピーマン、オクラ、ホウセンカの実を観察しました。子ども達は、植物が大きくなっているのにビックリしていました。収穫して家へ持ち帰りました。
給食の飯椀が変わりました
2学期から、給食の飯椀が変更になりました。
いわき市では長年、平皿にご飯をよそっていましたが、今日からはお椀になりました。
くまんまが可愛いお椀です。
【今日の献立】
雑穀ご飯 牛乳 麻婆茄子 わかめとたまごのスープ 梨
新しい飯椀への配膳はなかなか難しいと思いますが、どの学年も上手に配膳ができていました。
発育測定前には、保健の先生から給食についてのお話がありました。
「毎日、お昼になると給食が出てくるけど、『今日、給食が届かなかったらどうしよう・・・』と心配になったことがある人はいますか?みんな、給食が毎日出てくるのが当たり前だよね。でも、給食センターの人たちは、毎日のように『今日は、給食の時間に間に合わないかもしれない』『明日は給食を作りきれないかもしれない』と心配しながら作っているそうです。なぜかというと、調理員さん20人くらいで、3000人分以上の給食を毎日作らなければいけないからです。毎日、本当に一生懸命、必死に作ってくれています。だから、平気で給食を残すのはいけません。今までより、一人30gだけ頑張って食べるだけで、給食センターの残食は1日で100kg程減ります。30gはみんなの一口分です。あと一口、残さないで食べようという気持ちを持ってくれると嬉しいです。」
日々、美味しい給食を作ってくれる給食センターの人たちに感謝しながら、楽しい給食の時間を過ごしてほしいです。
2学期発育測定
今日は4~6年生の発育測定の日でした。
どの学年もスムーズにうけることができました!
発育測定の結果も配付しましたので、ご家庭でもご確認ください。
授業の様子
夏休み明けの授業の様子です。
【1年生】
自分でやることを決めて、学習できていました。
【こだま学級】
1組は、みんなで仲良くレゴブロックをしていました。すごく上手です。
2組は、夏休みの日記の発表をしていました。
【2年生】
2年生は、夏休みの宿題チェックです。タブレットを使った宿題をみんなでチェックしていました。
鍵盤ハーモニカの演奏を動画に撮る宿題でした。担任の先生から、指の使い方やメロディーのリズムなどのアドバイスをもらっていました。
動画に写るお友達の演奏を一生懸命聴いていました。
【3年生】
3年生もタブレットの宿題を提出していました。
夏の写真を撮ってきたそうです。スイカや花火、扇風機などの写真がありました。
【4年生】
夏休みの思い出をみんなの前で発表していました。
誕生日を祝ってもらったことや、家族で外食をしたことなど楽しい思い出を聴くことができました。
【5年生】
2学期の目標を書いていました。「国語の勉強をがんばりたい」や「持久走で良い記録を出したい」などしっかり目標を持つことができました。
【6年生】
最後の『こだまっ子学びの発表会』の台本を読んでいました。
担任の先生が読み上げ、6年生はそれを聴きながら、真剣に台本を読んでいました。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp