夢に向かって、
どんな事にも共に挑戦し、
諦めずに取り組み続ける子
2022年11月の記事一覧
授業の様子
黒板には、ねじる・つまみだす・にぎる・まるめる・うすくのばす・ひもなどの文字が・・・
なにをするのでしょう?
1年生の図工「ねんど」でした。
先生の「ピザの職人さんになろう。」の指示で、子どもたちは大喜び。立ち上がって手のひら(中にはグーで伸ばしている子も)で押して、ピザ生地のできあがり。
こちらも1年生(国語)ですが、打って変わって静かな雰囲気。教科書の「じどうしゃくらべ」の文章をまねながら、はしご車のしごととしくみをまとめていました。
4年生「理科」。空気が暖められたり冷やされたりしたときの体積変化について、実験しています。「(ガラス管の中の水の位置が)おお、下がった。」などと、驚きの声が聞こえました。
すこやか学級では、読み聞かせの最中でした。雨の日にお似合いのしっとりした雰囲気でした。
5年生の「国語」。タブレット端末を使って、興味のある表やグラフを探しています。この女の子たちは、血液型の円グラフに興味があるようです。
3年生「国語」。「すがたをかえる大豆」を学習した後、文体をまねして「すがたをかえる◇◇」について書いています。ちなみに、今日の給食に「納豆」が出ました。
◇◇ 豆 牛乳 小麦粉 とうもろこし など
【番外編】
これは、「図書フェスティバル」での子どもたちへのお題(物語の続き話)です。少しずつ集まってきています。
学校の様子
先日、すこやか学級の紙づくりの話題をお伝えしましたが、こんなしおりが完成しました。趣がありますね。
昨日(14日)の2年生「国語」の授業。授業をしているのは、教育実習生です。現在、2名受け入れています。学校には教員養成の役目もあります。
今日の朝、花壇を見ると6年生が作業をしていました。栽培に詳しい用務員さんに教えてもらいながら、レイアウトを考えているようです。
こんな感じにできあがりました。写真奥を1組、真ん中を2組、手前を3組の子どもたちが植えました。
授業の様子
大根の葉がずいぶん育ってきていますね。この男の子は、栽培活動に取り組んでいます。よっぽと葉がおいしいのか虫がいるので、試しに薄めた木酢酢をまいています。
5年生の国語で同音異義語について学んでいます。全員の机に、国語辞典か漢和辞典がありました。
この女の子の辞書には、調べたことばのページに付箋がたくさん貼ってありました。
この男の子の辞書にもびっしりです。
3階の廊下を歩いていたら、いい匂いがしてきました。5年生の家庭科で調理実習(みそ汁づくり)をしていました。
油揚げを入れるようです。
左の女の子がねぎを刻んで、真ん中の女の子が油揚げを切ったそうです。
先日、版画の掲示物を紹介しましたが、そろそろ版画をする時期になってきました。
上の写真は3年生、いろいろな素材を貼り付けていました。
下の写真は4年生、彫刻刀の種類や使い方、表現効果などについて学んでいました。
6年 修学旅行⑤
七日町通りでお土産散歩 ♪
会津城下町の中心、七日町通り。「なのか」町ではなく「なぬか」町と読みます。毎月7日に市が開かれていたことからその名がつけられたのだとか。お土産を何にしようか、楽しみながらお買い物です。
6年 修学旅行④
起き上がり小法師絵付け体験
会津の代表的な縁起物である起き上がり小法師に絵付けをしました。みんな作業に没頭していました。個性豊かな作品ができあがりました。
いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL 0246-28-1341
FAX 0246-28-1350
令和5年度
ほけんだより
図書館だより
生徒指導
各種計画等
運営委員会
↑
運営委員会にて、所属する会の年間計画を作成する方は、上記のファイルをダウンロードしてお使いください。