こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

6月4日(金)今日の綴小(メダカがもうすぐ生まれそうです!)

 5年生理科「魚の育ち方」。今日もメダカの世話をしっかりしています。毎日卵の様子を観察していますが,卵の中で動きが見られるようになりました。もうすぐ生まれそうです。

 1年国語「くちばし」。今日は図書室に行って,「くちばし」に関係する本を探しました。図書室では,種類ごとに本が置かれていることを先生に教えていただき,本を探しました。教科書に載っていない鳥のくちばしがたくさん載っていました。

 

 6年社会「大昔の人々のくらし」。縄文時代と弥生時代の人々のくらしの違いについてまとめました。

 

 4年図画工作「コロコロガーレ」。ビー玉を転がして遊ぶ迷路づくりです。きれいな色の紙を加工して,思い思いの迷路を作りました。

 

 2,3年生「タブレットになれよう」。2年生は,教頭先生に教えていただきながら,3年生は自分たちで,タブレットを使って学習していました。まもなく始まる「一人1台」の向けて慣れておこうと,各教科で学習に活用しています。

 

 

 

学校たんけんしたよ!

 1年生活科「ともだちとがっこうたんけんしよう」の学習で,1,2年生が学校たんけんをしました。2年生の案内で,特別教室を中心に学校をたんけんしました。1年生は,まだ入ったことのない特別教室に興味津々。2年生は,1年生を案内することにはりきっていました。

6月3日(木)今日の綴小(明日は1年生学校たんけん!!)

 強い日差しの中,校庭への階段を元気に登る子どもたちに元気をいただき,今日も一日がスタートしました。

  2年生生活科「学校たんけんサポートチーム」。明日行われる1年生の学校たんけんを応援する役目の2年生。明日の準備に「全集中!!」です。

 

 1年図画工作「おって たてたら」。それぞれの作品です。

 

 3年国語「漢字の広場」。教科書に書かれた漢字を使い,文章を作ります。皆真剣に取り組んでいます。

 5,6年図画工作。それぞれ木工制作に挑戦です。

 

 4年社会「ごみのゆくえ」。実際に見学することができないので,動画を見ながらまとめをしました。

 

 

読書の6月!(朝の読書タイム)

 毎週火,木曜日の朝の時間と水曜日の給食後の時間に「読書タイム」を設けています。子どもたちが集中して本に親しむ時間です。子どもたちに読書習慣をつけさせたいと思います。まもなく梅雨の時期になり,ますます読書に適した時期になります。各ご家庭でも,読書をする時間を設定してみてはどうでしょうか。