かがやけ!西小

2022年11月の記事一覧

6年生の「かがやけ」!~こころの授業編~

☆11月30日の「かがやけ」!

本日は、6年教室で「こころの授業」が行われました。

思春期に突入するこの時期に、自分を肯定的に受け止めたり、落ち込んだりしたときにどのように対処するかの方法や考え方を学んだりしました。子供たちは、真剣に考え、授業を受け、その中で気づきが多い授業になったようです。

グループで、友達の考えや良さを知ることで、自分にもこんないいところがあると気づいた子もいました。

どのクラスでも多くの気づきのあった授業となりました。

心の授業以外の授業の様子も見てみましょう。1組では、英語に取り組んでいましたよ。

同じ英語の様子です。3組は!!

「しっかり英語で話す」ことをがんばっている様子が見られました。声が大きかったのはどちらでしょう。

本日の「かがやけ」!

☆11月29日の「かがやけ」!

昨日、「令和4年度 小名浜西小学校学校教育アンケート」を配信しました。Googleフォームでのアンケートですので、よろしくお願いいたします。また、ネットでの実施が難しい場合は、アンケート用紙を配付いたしますので、担任まで申し出ください。

さて、本日の小滝っ子!!

 

4年生は、道徳の授業をしていました。友達に自分が悪いと思ったことを誘われる主人公、勇気を持って正しいと思うことを行動しようとする心の葛藤の学習です。友達が思っていることと同じことをすることがそのことがいけないことでも「友情」と捉えがちな発達段階です。とても大事な授業だと思って参観しました。

真剣に学習することが大事ですね。

隣の学級では、図形を作図する学習を行っていました。友達同士で教え合う姿が微笑ましかったです。

2階の様子をご覧ください。

皆、真剣に学習していますね。学年のまとめの学習が始まる前に今までならったことを復習するといいですね。

かがやけ!6年生~修学旅行編~

☆11月25日の「かがやけ」!

何とか当日、HPにアップすることができましたが!子供たちが一人もけがすることなく、気持ちが悪くなることもなく、すべての行程を満喫できたことがとてもすばらしいことと思います。

本日月曜日は、数名の欠席はあったものの、他は皆元気に登校することもできました。学年主任の先生のお話がしっかり伝わっているなあと感じました。

楽しさが伝わったでしょうか。互いに思いやり、バスの中を盛り上げ、『一人はみんなのために』『みんなは一人のために』がんばった修学旅行となりました。

詳細は、懇談会の際に廊下に展示された写真をご覧ください。

委員会活動でかがやけ!

11月のかがやけ!

低学年は、自分の学級。中学年は、学年から下学年のこと、そして高学年になると、学校全体のことを考えて活動できるようにならなければなりません。だからこそ、委員会活動は高学年で実施するのだな。と感じます。一生懸命活動する姿から改めて感じました。

 

どの委員会も話し合いをしたり、活動を振り返ったり、全員でできる活動を行ったりと精力的に行っていました。がんばれ小滝っ子!!

研究授業でかがやけ②!~4年生編~

11月のかがやけ!

4年生でも研究授業が行われました。

子供たちが、真剣に!考え、友達と学び合ったり、教え合ったりする姿が見られました。

自分たちで考え、まとめそれを発表できるようにするためにどんどん腰が浮いてくる子供たち。夢中になるってこういう姿だよなあ。とうれしくなります。

放課後は、これらの子どもたちの姿から、事後研究会です。教員も学びます。

何をやるにしても、感染症防止対策をしながらの実施です。その部分がとても大変ですが、がんばっています。

研究授業でかがやけ!~11月は研究授業がいっぱい!!~

☆11月のかがやけ!

11月は、校内でも研究授業が多く行われています。学習発表会が終わって、次は、児童の学力向上!

子供たちは、どの授業でも一生懸命に取り組んでいます。6年生の研究授業には、小名浜一中の先生もお招きして子供たちの様子もあわせて参観いただきました。

他の学年でも、研究授業は行っています。

子供たちががんばる姿はいつ見てもうれしいものです。

がんばれ小滝っ子!!

5年生のかがやけ①!~スチューデント・シティに向けて!

11月のかがやけ!

6年生が、修学旅行に向けて取り組んでいる中、5年生は、スチューデント・シティに向けてがんばっています。

体育館で、全体指導を受けながら活動している姿も見つけました。当日、自分で考え実行する姿を見ることが今から楽しみです。ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、お世話になります。

しっかり先生方の話を聞き、考える子供たち!

途中、西日でまぶしそうな友達がいたら、カーテンを閉めにs行してくれる児童もいました。さすが5年生。