日誌(今日の記事です) 

2017年7月の記事一覧

本校卒業生の活躍

・昨日、県の水泳連盟の会長様よりメールがありました。内容は、本校卒業生が県総体で200フリーで優勝したとのこと。
わざわざご連絡いただき、ありがたく思いました。
皆さんには、水泳連盟の会長様のように、陰ながら支えてくれている人がいます。さらに、皆さんの先輩は、いろいろがんばっています。

下記の競技結果速報速報サービスをご覧ください。
No. 63 女子 200m自由形 決勝 を クリックしてご覧ください。
http://akitaswim.com/s/fukushima/S_rank.php

高専英語スピーチコンテスト

二人とも、メモを見ないで暗唱することができました。結果は現時点ではわかりませんが、しっかりやりきりました。素晴らしかったと思います。保護者の方の応援ご協力もありがとうございました。

卓球部

一生懸命練習しています。足もしっかり動くようになってきた生徒もいます。

手だけでは返せません。体の位置が大切です。
前陣速攻型が多いかな。

お子様の情報端末機器の管理をお願いいたします

・最近、どこの学校でも以前のように非行問題はあまり聞きません。しかし、どこの学校からもあがるのが、スマホや携帯などの情報端末による「書き込み」によるいじめやトラブルです。
 子どもですので、様々な生活場面で失敗することがあります。今までは、その都度訂正していけばよかったものでした。
 しかし、ネットへの書き込みは失敗だからといって、許されることなく、ずっと本人の人生についてまわることもあるのです。調子にのって後先考えず、余計なことを書き込んだことが記録として残り、進路先などに影響するのが現代社会です。
 さらに、話が大きくなり学校全体の問題のように吹聴されて、真面目な関係のない3年生の進路に影響してしまってはひどすぎます。
 学校では、機会をとらえて指導を継続しています。ご家庭でも保護者としての当然の権威として、お子様がなにを書き込んでいるのか、まかせっきりにせず、把握してください。余計なことは書かせないでください。よろしくお願いいたします。
 繰り返しますが、本当によろしくお願いします。
 

悲しいお別れ

・お友達の高橋君が千葉のほうへ転校することになりました。学級で、お別れ会を開きました。
※本人の許諾は得ています。

第1学期 終業式 式辞

 平成29年度第1学期が今日で終了します。72日間,大きな事故やけががなく,皆さんとともに楽しく過ごすことができました。
 終業式に当たり,二つのことをお話しします。一つ目は「感謝の心」です。この1学期間,多くの行事や様々な活動がありました。その一つ一つに皆さんは前向きに,そして真剣に取り組んでくれました。その甲斐もあって,皆さんは各行事や活動を通して,本校の良さをたくさん学ぶことができ,仲間との絆を深め,自分や友だちの良さを知るきっかけになりました。それは一人一人の成長に確かにつながりました。ただ,忘れてならないことは成長のために,お家の方や地域の方々などの支えがあったことです。
 私たちは常に感謝の心を忘れてはなりません。みなさんなりにその感謝の心を伝える方法は、「明るい笑顔と,はつらつとしたあいさつ」です。日々交わしているあいさつが、唯一お家の方や地域の方に感謝を伝える方法なのです。
 しっかりあいさつをしていきましょう。
 二つ目は「決意」についてです。学校には1年間に終業式や始業式が5回あります。この行事は生活に区切りをつけて,自分自身の将来のことを考え直す節目となります。皆さん一人一人が1学期間をしっかり振り返り,2学期に向けての目標を定めてほしいと思います。
 最後になりますが,35日間の夏休みが事故やけがのない楽しく充実したものになるよう願っています。

「ヒアリ」の見分け方

・ヒアリは強い毒を持つアリ科の昆虫です。お尻の毒針で刺されると死に至る恐れもあります。そもそも日本には生息しない外来種ですが、船便の荷物にまぎれて上陸してきます。高めの穴のボコボコあいた固めのアリ塚をつくります。
 ヒアリの見分け方は、環境省下記アドレスを参照してください。簡単に言えば、大きさの異なる個体が群れをなしています。見つけたら、すぐ学校や市役所に連絡してください。

http://www.env.go.jp/press/files/jp/106329.pdf

天候の激変

・本日、日本各地広範囲で大雨や落雷、突風の被害がありました。特に、東京都心では「ひょう」も降りました。
 「ひょう」は、雲の中にできる上昇気流によって、水の粒が何回も上昇・下降を繰り返しているうちに凍りながら大きく成長し、ついには地面に落ちてくるものです。もちろん、上空から落下する氷の固まりですので、あたれば怪我をすることもあります。
以前、私の父の車がひょうの被害にあいましたが、ボンネットや屋根はボコボコになりました。だからといって、毛布とかかけにいって怪我をするわけにもいきませんでしたが。
 とにかく、いきなり降ってきますので、頑丈な建物などに逃げ込むしかありません。自然災害では「もの」はあきらめて、「命」を守ることを優先してください。

体操部 東北大会へ

本校体操部の生徒が、県大会にて下記の成績をあげ、全員東北大会(岩手県盛岡市8月7、8、9日)への出場が決定しました。
素晴らしいことです。おめでとう。
○新 暖 大 君・・・・・男子総合1位
○西△  光 さん・・・・・女子総合3位
○菅△   駿 君・・・・・男子総合4位
 全国大会出場権は、東北大会で各種目6位までです。がんばってください。
 ※不要な検索防止のため、名前は加工しています。

高校の校長先生の訪問

・本日も高校の校長先生(磐城緑蔭と磐城一)がお見えになり、3年生を中心にみなさんの学習の様子を見ていかれました。
 大変立派な学習態度でした。いいか、悪いか、日ごろの様子を見てもらうのが一番ですし、誰に見てもらっても恥ずかしくない本校生徒と自負しています。
 オープンスクール関係の配布物をいただきましたので、下記をクリックしてご覧ください。

磐城緑蔭高等学校 オープンスクール 他.pdf