日誌

2019年9月の記事一覧

お出かけアリオス~NHK交響楽団メンバーによる室内楽コンサート~

 今日の6校時目に、5・6年生で「おでかけアリオス」コンサートを行いました。出演は、NHK交響楽団の池田昭子さん(オーボエ)、松本健司さん(クラリネット)、菅原恵子さん(ファゴット)の3名のメンバーです。この皆さんは、Trio Cinq anche(トリオ サンクァンシュ)という木管三重奏団としても活躍されている方々で、CDも出ています。

 今日は、バッハやモーツァルトなどのクラシックから「ルパン三世のテーマ」まで、幅広いジャンルのプログラムで、あっという間に時間が過ぎました。途中で、全員でストローを使ってリードを作り、基礎であるリードで音を出す体験もしました。音を出すまでも、音が出てからも大変な木管楽器ですが、楽器を自在に操り、思うとおりに演奏する姿には、憧れます。

 おいでいただいたN響メンバーの皆さん、また、今回の「おでかけアリオス」実施のためにお世話いただいたアリオスの皆さん、たいへんありがとうございました。

 

「修学旅行」に行ってきました

 9月26日(木)、6年生の修学旅行を行いました。秋晴れの下、6年生28名が全員元気に参加しました。

 はじめに国会議事堂で衆議院を見学し、その後、東京ドームシティで様々なアトラクションを楽しみました。車窓からは、皇居をはじめ歴史上の建物や、高層ビル・スカイツリーなど、大きく変貌を遂げる東京の様子も見学しました。だれも体調を崩すことなく、最後まで予定通りに活動を行うことができたことが何よりでした。お家では、子どもたちから多くの楽しい「土産話」が聞かれたことと思います。準備や帰りの迎え等、保護者の皆様にはたいへんお手数をおかけいたしました。ありがとうございました。

 なお、カメラマンが同行して多くの写真を撮影しました。それらは、後日、教室前に掲示するようになると思いますので、その際はどうぞご覧ください。ここには、校長撮影の集合写真を2枚載せることにします。

10月の行事予定をアップしました

 10月の行事予定をアップしました。トップページの<行事予定>からご覧ください。

 10月の給食がない日は、次の3日間です。お弁当の日もありますので、どうぞよろしくお願い致します。

10月 8日(火) 全学年給食なし、お弁当

   15日(火) 全学年給食なし、11:10一斉下校なのでお弁当は不要

   19日(土) 全学年給食なし、お弁当(学習発表会後、お弁当、5校時目を行って13:40一斉下校)

勿来二小・勿来二中「合同授業研究会」「小中懇談会」を行いました

 今日は、本校に勿来二中の先生方が来校され、合同の授業研究会と懇談会を行いました。これは、勿来二小と勿来二中の「小中一貫教育」の一環として実施したものです。

 授業は、6年生の算数の授業を参観いただき、授業後は、気付いたことを付せんに書きながら協議を行いました。懇談会は「学習指導部会」と「生徒指導部会」に分かれ、小・中9年間の系統的・継続的な学習指導・生徒指導のための共通理解を図るとともに、共通実践事項を確認しました。

 

4年生「方部音楽祭」出場、がんばりました!!

 今日、勿来市民会館で行われた「勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭」に本校の4年生が出場しました。担任の髙野教諭の指揮で、校歌の合唱と合奏「RPG」を堂々と披露しました。楽器運搬のお手伝いには、4年生のPTA役員さん方にご協力いただきました。たいへん、ありがとうございました。

 保護者の方々や地域の皆様には、来る10月19日(土)の学習発表会にて、皆様に聴いていただく予定です。

 

方部音楽祭「激励会」を行いました

 今日は、19日(木)に「勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭」に出場する4年生の「激励会」を行いました。全校生を前に演奏するのが初めての子どもたちは、かなり緊張した様子でした。ただ、演奏はまとまっていましたので、本番でも練習の成果を発揮できるのではないかと思います。保護者の皆様には、服装の準備等でお手数をおかけいたしました。また、当日楽器運搬のお手伝いをいただく4年生のPTA役員の皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 なお、勿来市民会館での「音楽祭」は、残念ながら保護者の方や地域の方にはご覧いただけないのですが、10月19日(土)の本校学習発表会で改めて発表する予定です。

4年生は合奏の練習をがんばっています!!

 今、4年生は、来週19日(木)に迫った「勿来方部音楽祭」に向けての練習をがんばっています。9月に入ってから校長も練習に参加していますが、子どもたちはめきめき上達してきています。それでも、一人一人が自分の課題と役割を自覚して、休み時間にも教室で練習している姿が見られます。

 まずは17日(火)の校内「激励会」で腕試しです。

5年生で「しょうゆもの知り博士の出前授業」を行いました

 今日の4校時目に、5年生で「しょうゆもの知り博士の出前授業」を行いました。これは、「食育」の一環として、毎日の食事で必ずといっていいほど使われ、日本の食文化を代表する「しょうゆ」を通して、食べ物は生き物であることや発酵の仕組み、和食のすばらしさを学ぶものです。

 講師として、いわき市平字久保町にある山田屋醸造の青木貴司さんと奥様においでいただきました。しょうゆの原料(特に生の小麦)や麹菌など、ふだん目にすることのないものを実際に見せていただいたり、「もろみ(諸味と書くのですね)・できたばかりのしょうゆ(殺菌前)・お店で売っているしょうゆ(殺菌後)」の3種類を味比べさせていただいたりと、五感を使いながら楽しく学ぶことができました。青木様、奥様、お忙しい中たいへんありがとうございました。

 また、今日は、市教育委員会生涯学習課からお二人の職員の方も来校し、この出前授業を参観しました。

3年生「1年生にブックトークをしよう」発表会

 今日は、3年2組の児童が1年生教室に出向き、「ブックトーク」をしました。ブックトークとは、あるテーマに沿っていくつかの本を紹介する活動のことで、聞いている相手に読んでみたいなという気持ちを起こしてもらうことをねらいとして行うものです。3年2組の児童は、グループごとに「かえるの本」や「昆虫の本」「こわいはなし」などのテーマを決め、関連する本を一人1冊ずつ1年生に向けて紹介しました。内容をクイズにしたり、途中まで読んで聞かせたりした上で、「こんなにおもしろいので図書館で借りて読んでください」「続きが知りたい人は借りて読んでみてください」と、1年生に「読んでみたいな」という気持ちを起こさせるような工夫をしていました。また、1冊の絵本の読み聞かせを行い、「これと同じような本があるよ。もっと聞きたい人は3年2組に来てね」というグループもありました。

 このように、最後に発表(発信)することを目的に、その相手(1年生)にわかってもらうにはどうしたらよいかを考え(相手意識)ながら学習を進めることは、来年度から全面実施の「学習指導要領」で目指す「主体的・対話的で深い学び」に結びつく学びです。

注意 台風15号による臨時休校

 台風15号の接近・通過に備えて、今日は臨時休校となりました。学校は現在、風雨ともに強い状態です。昨日の一斉メールでお願いした点につきまして、再度ご確認ください。また、本日朝の一斉メールでお知らせしましたが、午前中、各ご家庭に担任から電話をさせていただき、児童の様子を確認させていただいています。連絡先が携帯電話で、お仕事中などでつながらなかった場合は、着信が残ります。急ぎ折り返しのご連絡は不要ですが、もし被害等があった場合は学校にご連絡をお願い致します。

 明日の登校につきましては、台風の進路や勢力、通学路の状況を確認した上で、改めて一斉メールにてお知らせいたします。

 校庭には横なぐりの雨が吹き付けています。せっかく実をつけた大切なあさがおやホウセンカも室内に避難しました。

楽しかったよ!!いわき海浜自然の家での宿泊学習

 9月4日(水)から本日6日(金)まで、5年生が「いわき海浜自然の家」での2泊3日の宿泊学習を行いました。海岸での磯遊び、所内でのオリエンテーリングやナイトハイク、キャンドルファイヤー、野外炊飯と、たくさんのプログラムを予定通り実施することができました。学校とは違う環境で、学校ではなかなかできない活動を通して、学校で学んだことを生活に生かしたり、学校生活では気づかないことに気づいたりしながら、子どもたちの気持ちや行動が変わっていくのが分かりました。

 子どもたちには、『学校という「日常」にもどってきてからも、今回の宿泊学習で学んだことを実行して、学校の空気をかえてほしい』と話しました。また、「この3日間、お家の方々はあなたたちのことをずっと心配していた。家に帰ったら、この3日間のことを詳しくお話ししなさい。」とも話しました。どうぞ、「積もる話」を聞いてあげてください。

 写真屋さんも同行しましたので、たくさんのスナップや集合写真は、後日ご覧いただくようになると思いますが、校長が撮った写真の中から何枚かアップしましたのでご覧ください。

防犯教室(不審者侵入対応訓練)を行いました

 今日の2校時目に、学校に不審者が侵入したという想定で、防犯教室(不審者侵入対応訓練)を行いました。講師として、いわき南警察署の署員の方とスクールサポーターさんにおいでいただきました。

 不審者への職員の初期対応の仕方についてご指導いただくとともに、確保後に児童が体育館に避難する様子も見ていただきました。体育館では、全校児童で不審者に出会った時の「いか・の・お・す・し」を再確認した後、「たすけて~」と大声で叫ぶ練習をしました。スクールサポーターさんからは、最近増えてきているという小学生の万引きなどについてご指導いただきました。

ジェス先生、よろしくお願いします

 先日、マーカス先生の後任のALTであるジェス先生が着任したことをお知らせしましたが、今日は、本校に初めて来校し、授業を行いました。

 体育館で全校児童に紹介しましたが、英語だけでなく流ちょうな日本語であいさつをしてくださいました。授業では、詳しい自己紹介も兼ねて、ご自身の出身地であるイギリスリバプールのことを、写真を使って教えてくださいました。

勿来方部のPTA親善球技大会に参加しました

 9月1日(日)勿来一中で行われた「PTA親善球技大会」に、本校チームも参加しました。結果は二戦二勝のパーフェクト勝利でした。結果もさることながら、声をかけあいながら楽しくプレーして、いい汗を流すことができたことが何よりでした。参加いただいた保護者の皆様、たいへんお疲れさまでした。また、諸準備をいただいた役員の皆様、ありがとうございました。