こんなことがありました

2023年11月の記事一覧

今日の授業風景

どの学年も真剣に学習に励んでいます。また、友達とも協力しながら教え合い学習やまとめの作業を進めていますね!

<ふれあい学級 国語>

<1年生 国語>

<3年生 伝統野菜教室 まとめ学習>

<5年生 算数>

「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクール 表彰!

11月28日(火)に、校長室にて「かあちゃんの弁当」箸袋デザインコンクールの表彰式が行われました。これは三和町ふれあい市場と地域おこし協力隊による企画で、夏休みの課題として今年は全校生が出品し、三和町民の方々やふれあい市場のお客様など多くの方々が投票し、小中学校あわせて4名の入賞者が決定しました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。

食に関する指導~1・3年生~

11月22日(水)1年生と3年生で「食に関する指導」を、主任栄養技師の澤村先生をお招きして行いました。

1年生は「好き嫌いはどうしていけないの?」をテーマに身体にいい栄養素について学びました。

3年生は「よくかむといいことがいっぱい!」をテーマに食事中にしっかり口を動かして噛む動作がどのように身体作りに影響するのかについて学びました。

 

今日の授業風景

4年生は、学校司書によるアニマシオンを行いました。「100万回生きたねこ」という絵本を使って、読みきかせや感想を発表したりしました。

3年生は1年生の教室で読みきかせにチャレンジです。一人一人が割り当てられた箇所を丁寧に読んでいます。1年生もみんなで真剣な眼差しで聞いています!さすが、お兄さん、お姉さんですね!

見学学習に行ってきました~5年生~

5年生は見学学習で、日産自動車といわき材加工センターに行ってきました。日産ではエンジンの仕組みや作業工程、材加工センターでは製材加工の流れなどについて学習してきました。

<日産自動車での様子です。>

<みんなで記念撮影です。>

<材加工センターの様子です。>

<帰校のあいさつです。楽しい一日でしたね。お疲れ様でした!>

今日の授業風景

1年生は図工です。「転がり方を調べよう」をテーマに、ストローや紙コップ、お皿を使って各自で作ったものを転がしています。

2年生は算数です。「□にあてはまる数をかこう」をテーマに、かけ算のやり方について学んでいます。

6年生は調理実習です。各班に分かれてメニューを考え、分担しながら作業を進めました。今日はお弁当の日でしたが、どの班も上手にできましたね!美味しかったですか?

先生方にも分けてくれました。(「美味しかったです!」)

見学学習に行ってきました~3・4年生~

3・4年生は、見学学習で常磐消防署といわき中央警察署に行ってきました。消防署では防火衣を着る体験をしたり、警察署ではパトカーに乗車したりと、日常では体験できないことをたくさん体験し、学ぶことができました。

<消防署での様子です。>

<みんなで記念撮影です。>

<昼食タイムです。>

<警察署の様子です。>

今日の授業風景~5年生~

5年生は調理実習を行いました。今日はお弁当の日でしたが、おかずのみを持参し、ごはん・味噌汁を班毎に作りました。包丁を使って具材を丁寧に切って美味しくできあがりました。

校長先生にも、できあがったご飯と味噌汁を持ってきてくれました。とっても美味しかったです。御馳走様でした!

持久走記録会~5・6年生~

5・6年生は、1500Mを走ります。一人一人が自己ベストを目指してのデットヒートが繰り広げられました。

全学年が、無事に持久走記録会を終えることができました。応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちの頑張りに拍手です!