2020年7月の記事一覧
AED講習会
14:40から、養護教諭の近内先生を講師として、
教職員によるAED講習会を実施しました。
心肺蘇生法について学びました。(年1回実施しています)
①胸骨圧迫 ②人工呼吸 ③AEDの順に、実技講習を行いました。
(人工呼吸は、新型コロナウィルス感染症対策により動作確認のみでしたが)
まず反応の確認
「大丈夫ですか?」
胸骨圧迫
「1セット 30回」
AED
「正しく通電する位置に
貼ります」
近内先生、名講師でした。
ALTの2人も、昨年に引き続き参加しました。
第1学期終業式
新型コロナウィルス感染症による、臨時休業、分散登校、学校再開を経て、
本日1学期の終業式を迎えました。
始業式と同様、放送により実施しました。
まだまだ予断を許さない状況ですので、夏休み中もコロナウィルス対策を
十分行い、2学期に元気な笑顔で会いましょう。
各学年の代表生徒が
1学期の反省を述べました。
それぞれの学年に応じた良い内容でした。
授業研究(英語)
29日(水)に1年2組で、須藤先生による英語の研究授業がありました。
今回は、数を尋ねて答える授業でした。
楽しそうに会話練習する姿が、印象的でした。
How many koalas do you have ?
I have no koalas.
コアラ何匹飼ってる?
1匹も飼ってないよ。
オリジナル動物園をつくろう!
How many pandas do you want ?
I want three pandas.
パンダ何頭欲しい。
3頭欲しいな。
激励会がありました
例年、体育館で全校生で行う激励会が、
今年度は新型コロナウィルス感染症対策により、
3年生のみ体育館で実施することになりました。
内容は次の通りです。
・各部のキャプテンは、帰りの放送で意気込みを発表
・各部の1・2年生から3年生への感謝・応援メッセージを
動画にまとめ、3年生に披露(体育館)
・キャプテン代表から帰りの放送で、1・2年生にお礼の言葉
3年間の集大成です。勝ち負けだけでなく、悔いの残らないよう
精一杯プレーしてください。そして、
後輩たちに何が残せるか!です。
1・2年生による動画、全校生が集まれないことによる苦肉の策
でしたが、逆に後輩が先輩を思う気持ちが各部それぞれに十分表れて
おり、素晴らしい激励会になりました。
初任者研修示範授業(理科)
草野先生が、2年3組で、理科の示範授業を行いました。
初任者研修の一環です。
化学変化による温度変化を、確かめました。
演示実験は、水素と酸素の化合(燃焼)でした。
爆鳴音、すごかった。
最初は、鉄の酸化。
80℃を超えました。
熱っ!
簡易カイロに利用されています。
次は、水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜ合わせました。
10℃以下になりました。
冷たっ!
水でぬらしたろ紙をかぶせたのもむなしく、大きな穴が開いてしまい、アンモニアのにおいに悲鳴(歓喜?)
換気は十分行っています。
次に尿素と水で実験。
これはにおいが出なくて安心(残念?)
これは、冷却パックの中身と同じということで、最後に配られた冷却パックをたたくと・・・
やっぱり、冷たっ!
身近なもので体感できた、充実した実験でした。
〒974-8232
いわき市錦町飯盛町1番地の1
TEL 0246-62-3522
FAX 0246-62-2494