2024年5月の記事一覧
今日の小滝っ子!
5月31日(金)
今日も子どもたちは元気に登校し意欲的に学習に取り組みました。
2年3組は、音楽でリズムにのって活動していました。
3年1組は、音楽でリコーダーに挑戦していました。
3年2組は、タブレットで絵を描いていました。
4年1組は、わり算の計算に取り組んでいました。
こたき4組は、言葉遊びを楽しそうにしていました。
元気いっぱい、小滝っ子!
5月30日(木)
大休憩の様子です。晴天のもと、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
今日の小滝っ子!
5月30日(木)
今日も子どもたちは、元気に登校し意欲的に学習に取り組ました。
2年3組は、学校司書の先生に図書室の使い方を教えてもらいました。
4年2組は、小林研一郎さんの指揮を見ながら2拍子のとり方を学んでいました。ちなみに本校の校歌を作曲してくださったのが世界的な指揮者の小林研一郎さんです。
6年2組は、昨日に引き続き、吸う息と吐き出す息について学習していました。
こたき9組の子どもたちが校長室を訪問し、校長インタビューをまとめた新聞を見せてくれました。
眼科検診がありました。
5月30日(木)
体育館で全校生対象の眼科検診が行われました。
今日の小滝っ子!その2
5月29日(水)
6年2組は、気体検知管を使って、吸う息と吐く息について実験をしていました。
5年1組は、一辺が小数の面積の求め方を学習していました。
今日の小滝っ子!その1
5月29日(水)
今日も子どもたちは元気に登校し意欲的に学習に取り組みました。
2年3組は、国語「タンポポ」の音読をしていました。
こたき8組は、国語「文様」の読み取りを行っていました。
4年2組は、国語「アップとルーズで伝える」の読み取りをしていました。
リコーダー講習会
5月29日(水)
3年生を対象としたリコーダー講習会が体育館で行われました。講師は、太田先生です。子どもたちは、はじめてのリコーダーなので興味津々の様子でした。先生からは、息の出し方、指のおさえ方、舌の使い方などを教えてもらいました。
今日の小滝っ子!その2
5月28日(火)
引き続き学習の様子です。
4年1組は、理科で気温から天気を予想していました。
4年2組は、わり算の筆算を学習していました。
こたき8組は、筆算の仕方を考えていました。
5年1組は、裁ほう用具について学習していました。
6年2組は、分数のかけ算を学習していました。
内科検診(1~4年)
5月28日(火)
こたき学級と1年~4年までの内科検診が行われました。きちんと並んで待っている姿に感心しました。
検診後に、学校医の先生とお話させていただきました。健康な子が多いのですが肥満傾向にある子どもがいるとのことです。改善のポイントは、「運動と食事」だそうです。ご家庭での健康管理もお願いいたします。
31日(金)には、5・6年生の内科検診が予定されています。
今日の小滝っ子!その1
5月28日(火)
今日も子どもたちは、元気に登校し意欲的に学習に取り組みました。
1年2組は、ひらがな「も」の字を習っていました。手が揃っていますね。
こたき1組は、「9をわける」学習に取り組んでいました。意欲的で感心しました。
こたき7組は、同じ数の仲間を数えていました。集中していました。
3年1組は、スーパーマーケットについて学習していました。発表も頑張っていました。
3年3組は、365+472の計算について考えていました。挙手も多く感心しました。
今日の小滝っ子!
5月27日(月)
今日も小滝っ子は、元気に登校し意欲的に学習に取り組みました。
1年1組は、学校たんけんをまとめる学習に取り組んでいました。
2年2組は、「はく」にのってリズムで遊んでいました。
3年1組と2組は、合同体育で運動身体づくりプログラムに挑戦していました。
こたき3組は、〇〇はかせになるために方法を考えて調べていました。
4年1組は、ビー玉を転がすコロコロガーレに挑戦していました。
5年1組は、外国語で月の言い方に慣れ親しんでいました。
5年2組は、小数のかけ算に挑戦していました。
6年1組は、吸う空気と吐き出す空気の違いについて学習していました。
また6年1組は、道徳で「エンザロ村のかまど」を学習していました。
全校集会
5月27日(月)
全校集会が体育館で行われました。校長先生からは、「あいさつ」と「あきらめず挑戦すること」の大切さについてのお話がありました。あきらめず挑戦するでは、星野富弘さんの例を出してのお話でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。
西小の皆さん、「あいさつ」と「あきらめないで挑戦すること」を大切にしていきましょう。
PTA奉仕作業!ありがとうございました。
5月25日(土)
PTA奉仕作業が晴天のもと行われました。多くの保護者や子どもたちが参加してくれました。
PTA会長からのあいさつがあり、7時からスタートしました。
校庭では200mトラック周辺の除草作業を行っていただきました。
西小への坂道では草刈り機を使って除草をしてもらいました。坂下から草を集め、回収する作業もありました。
校舎では、窓拭き・校内清掃・トイレ掃除を行っていただきました。
6年生保護者にはプール清掃を行っていただきました。
1時間30分ほどの奉仕作業でしたが、多くの方のご協力のおかげで校舎内外の環境が整いました。
これで来週からよりよい環境で子どもたちの教育活動が行えそうです。保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。
昨日の小滝っ子!その2
5月24日(金)
昨日の小滝っ子です。
4年1組は、習字で「左右」の字に挑戦していました。
こたき4組も同じく「左右」に挑戦していました。
こたき8組は、国語で「問いをみつける」という課題に取り組んでいました。
5年1組は、算数で「小数のかけ算」に取り組んでいました。
5年2組は、国語で「要旨をまとめる」に取り組んでいました。
6年1組は、理科で内臓について学習していました。
同じく6年1組は、プール清掃をしてくれていました。さすが6年生です。
6年2組は、今日の3校時目にプール清掃をしてくれました。仕上げは、明日の奉仕作業で行う予定です。
昨日の小滝っ子!その1
5月24日(金)
小滝っ子の昨日の様子です。
こたき1組は、発表の学習に取り組んでいました。大きな声で発表できていました。
こたき7組は、ひき算の学習に取り組んでいました。真剣です。
2年1組は、「図書館たんけん」をしていました。ジャンルごとに置いている場所が決まっているのですね。
3年1組は、鉄棒にチャレンジしていました。たくさん練習してました。
3年2組は、わり算の学習に取り組んでいました。デジタル教科書を使って分かりやすく説明してもらっていました。
同じく3年2組です。つばめのポーズにチャレンジしていました。
輝いています!小滝っ子
5月23日(木)
今日、校長室を訪問してくれた1年生がいました。空手の大会で準優勝(型・組手)をしたと賞状とトロフィーを見せに来てくれました。国際空手道連盟極真会館 山形支部・福島支部・宮城仙台の大会だそうです。1年生にもかかわらずハキハキした受け答えに感心しました。「どんなことが楽しいのですか?」という問いに「体を鍛えるのが楽しい。」と答えてくれました。校長室への出入りを見ていた用務員さんも「礼儀正しいお子さんですね」と褒めていました。
小名浜西小には、輝いている人がたくさんいますね。みなさんもいろいろなことに挑戦して自分を高めてください。そして、活躍したことを校長室に来てたくさん教えてくださいね。まってま~す。
心電図検査
5月23日(木)
心電図検査が本校体育館横で行われました。1・4年生と希望者が対象でした。みんな上手に検査を受けていました。
昨日の小滝っ子!
5月22日(水)
昨日の小滝っ子の様子です。
1年1組は、国語の読み取りをしていました。話している人に体を向けて聞いている姿勢が素敵です。
1年2組は、「8はいくつといくつ」の学習に取り組んでいました。
こたき1組は、「7はいくつといくつ」の学習に取り組んでいました。
こたき7組は、「6はいくつといくつ」の学習に取り組んでいました。
こたき2組は、国語で「図書館たんけん」について学習していました。
3年2組は、習字で「一」の数字を書いていました。
こたき8組は、国語の問題に取り組んでいました。
4年2組は、算数のひっ算を学習していました。
5年1組は、こきょうの人々の和音をひいてみました。
今日の小滝っ子!
5月22日(水)
今日の小滝っ子です。みんな元気に登校し、意欲的に学習に取り組んでいました。
3年2組は。外国語活動で「気分について」話す練習をしていました。
3年3組は、「ドレミの歌」を元気いっぱい遊んできました。
こたき3組は、まとまりに気をつけて文章を読み取っていました。
5年1組は、学級活動で「5年1組の合い言葉」を話し合っていました。
今日の小滝っ子!
5月20日(月)
子どもたちは、今日も元気に登校し、意欲的に授業に取り組んでいました。
1年生は、学校探検をしていました。下の写真は、中央玄関で野口英世像を見ている様子です。
2年2組は、音楽で「おお牧場はみどり」を元気に歌っていました。
3年1組は、ソフトバレーボールにチャレンジしていました。とても楽しそうでした。
3年2組は、「知りたいことを質問してみよう」の学習に取り組んでいました。グループで練習をしていました。
5年1組、国語で段落ごとに読み取っていました。集中していました。
こたき5組は、筆者の考えを読み取っていました。
6年1組は、「ご飯はだ液によってどう変化するか」の授業に取り組んでいました。
今日の小滝っ子!
5月17日(金)
今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。
1年1組は、数の分解をさくらんぼ計算で学んでいました。
2年3組は、47-15のひっさんを学習していました。
3年2組は、図工でワリピンフィールドを作成していました。
こたき3組は、12÷3の計算を学んでいました。
4年1組は、メモを使ってインタビューしたことを友達に伝えていました。
6年1組は、朝食について考えていました。
今日の小滝っ子!
5月15日(水)
今日も子どもたちは、元気に登校し、意欲的に学習に取り組んでいました。
3年生は、校庭で体育を行っていました。
4年1組は、72÷3の計算の仕方を考えていました。
4年2組は、国語で聞き取りメモの工夫について学習していました。
5年1組は、日本の国土について調べていました。
6年1組は、理科で「ご飯はだ液によってどう変化するか」を学習していました。
6年2組は、外国語で1日の過ごし方について学習していました。
学校探検
5月15日(水)
学校探検が行われました。2年生が1年生を紹介して校舎内を歩きました。
下のようなキーワードを探しながら校舎を歩いたので、1年生も楽しみながら参加していました。
さすが2年生です。「ここは、放送室です。」などと説明しながら1年生に教えることができました。
1年生の皆さん、早く西小学校のこと覚えてくださいね。
生放送!先生紹介!!
5月14日(火)
給食の時間に、放送委員会による「先生紹介」が生放送で行われました。放送室から出た子どもたちが向かったのは職員室にいる外国語の先生でした。「なぜ、先生になったのですか?」「好きな食べ物は?」「西小のみんなにメッセージをお願いします。」などのインタビューが行われました。さながらTV放送局のようなライブ感がありました。さすが西小放送局です。また、楽しい企画をお願いしますね。
今日の小滝っ子!
5月14日(火)
運動会の繰替休業日があり、今週は今日から始まりました。子どもたちは、元気に学習に取り組んでいました。
3年2組は、国語辞典の使い方を習っていました。
4年生は、合同体育でソフトバレーボールにチャレンジしていました。
5年1組は、理科で「種子の発芽」について学んでいました。
5年2組は、社会科で「日本の国土の特色」について学習していました。
6年1組は、音楽で「マルセリーノ」の曲想を捉えていました。
西小運動会 その4
5月11日(土)
プログラム11番「5・6年綱引き」
PTA役員さんもお手伝いをしてくださいました。
プログラム12番「紅白リレー」
閉会式「紅白あいさつ」
西小の子どもたちのかがやく姿がたくさん見られた白熱した素敵な運動会でした。こうして素敵な運動会ができましたのも保護者の方々のご理解とご協力のおかげです。本日までありがとうごいざいました。
西小運動会 その3
5月11日(土)
プログラム8番「3・4年台風の目」
プログラム9番「6年鼓笛」
プログラム10番「1・2年玉入れ」
西小運動会 その2
5月11日(土)
前半は徒競走が中心でした。最後まであきらめない子どもたちに感心しました。
プログラム2番「3年生100m走」
プログラム3番「4年生100m走」
プログラム4番「1年生かけっこ」
プログラム5番「2年生かけっこ」
プログラム6番「5年生120m走」
プログラム7番「6年生120m走」
西小運動会 その1
5月11日(土)
晴天のもと西小運動会が実施されました。今回は、久しぶりの全校生による紅白対抗でした。5時30分に花火が打ち上げられました。
体育主任が見事「から」をキャッチしました。
時間どおりに運動会がスタートしました。紅白応援も力づよく行われました。保護者の方からは「応援合戦かっこいいね」「私も応援したい」「迫力あるね」などの声があちらこちらから聞こえてきました。
プログラム1番は、ラジオ体操でした。しっかり手先が伸びた素敵な体操ができました。
明日は運動会!
5月10日(木)
いよいよ明日は運動会です。天気もよさそうで楽しみです。
なかなか練習できなかった開会式・閉会式を全体で確認しました。
学級にもどって、運動会の歌の練習をしている学級もありました。
今日の小滝っ子!
5月9日(木)
今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。
2年1組は、図工で「ひかりのプレゼント」の作品に取り組んでいました。
2年3組は、音読でようすが伝わるような読み方を工夫していました。
3年3組は、図工で筆の使い方を工夫して絵を描いていました。
4年1組は、国語で都道府県の名前を使った文章を考えていました。
4年2組は、エーデルワイスの学習に取り組んでいました。
5年1組は、外国語で好きなものの尋ね方を学習していました。
5年2組は、複合図形の体積の求め方を考えていました。
運動会に向けて!
5月9日(木)
あいにくのグランド状況だったので、運動会の練習が体育館で行われました。
1年生は、玉入れの練習をしていました。
大休憩には、リレーの練習が行われました。
応援団長にインタビュー
5月9日(木)
お昼に運動会の応援団長に特別インタビューがありました。西小放送委員会によるオンラインインタビューでした。インタビューする人、タブレットで撮影する人も放送委員会の皆さんです。紅白それぞれの応援団長さんの言葉も立派でした。共通している想いは西小の運動会を盛り上げたいという気持ちでした。土曜日の運動会に向けて心が一つになってきましたね。
最後に運動会スローガンも発表されました。
ともにがんばり一人ひとりが輝く運動会にしていきましょう。
今日の小滝っ子!
5月8日(水)
今日も子どもたちは意欲的に授業に取り組んでいました。
3年1組は、春を感じる言葉について学んでいました。たくさんの言葉が飛び交っていました。
こたき3組は、国語で知らせたいことをメモしていました。真剣に取り組んでいました。
5年1組は、計算のきまりを考えていました。つぶやきが多く出ていて楽しそうでした。
6年1組と2組は、道徳で「心に通じた『どうぞ』のひとこと」に取り組んでいました。さすが6年生、考えている内容が深くて感心しました。
運動会スローガン決定
5月8日(水)
運動会スローガンが廊下の至る所に掲示してあります。
「みんなが主役!ともにがんばり、ひかりかがやけ!」
西小の皆さん、一人ひとりが輝ける運動会にしていきましょうね。
今日の小滝っ子!その2
5月7日(火)
5年1組は、茶色のこびんをリコーダーで演奏する学習に取り組んでいました。
こたき5組は、インタビューの準備をしていました。
6年1組は、国語で視点のちがいに着目して人物像を考えていました。
6年2組は、四角形について線対称が点対称かを確かめていました。
こたき6組は、点対称のかきかたを学習していました。
こたき7組は、ひらがなの学習に励んでいました。
今日の小滝っ子!その1
5月7日(火)
ゴールデンウィークは終了しましたが、西小の子どもたちは今日も元気に授業に取り組んでいました。
こたき1組は、ひらがなの学習に取り組んでいました。
2年1組と3組は、思い思い(ミニトマト、なす、ピーマン等)のなえを植えて観察をしていました。
3年2組は、算数で30分前の時こくの求め方を考えていました。
3年3組は、わり算の学習に取り組んでいました。
4年1組は、理科でからだ全体のつくりと動きを学習していました。
4年2組は、算数で表の見方を学習していました。
輝いています!小滝っ子
5月7日(火)
大休憩に男の子たちがにこにこしながら校長室を訪問してくれました。「どうしたの?」と聞くと「校長先生に報告したいことがあってきました。」とハキハキ応えてくれました。西小の子どもたちが所属している小滝ワイルドキッズミニバスケットボールスポーツ少年団が、県中地区U12フェスティバルにおいて第2位の成績をおさめたとのことです。6年生はメインで出場し、3年生も試合に出場することができたそうです。おめでとう~!
西小の皆さん、頑張っていますね。自分の力を信じて「チャレンジ」していきましょう。
応援団の練習
5月7日(火)
運動会までのこりわずかです。あいにくの雨でしたが、大休憩に応援団は体育館で練習に励んでいました。運動会当日ではかっこいい応援が披露されることでしょう。
避難訓練
5月2日(木)
避難訓練が行われました。地震を想定した訓練だったので机の下に入って安全を確保しました。
次に校庭へ避難をしました。「おかしも」を守って移動できました。
係の先生からは、放送をしっかり聞いて行動すること、自分の命は自分で守ることなどが話されました。
子どもたちは、しっかり聞くことができていました。
いざという時のために真剣に訓練に臨むことができました。
運動会全体練習
5月2日(木)
5月11日(土)の運動会に向け、全体練習が始まりました。下の写真は、ラジオ体操の様子です。運動会まで残りわずかですが全力で練習している子どもたちです。
今日の小滝っ子!
5月1日(水)
5月に入りました。子どもたちは、今日も元気に授業に取り組んでいました。
3年2組は、外国語活動に励んでいました。英語がとても楽しそうです。
4年2組は、理科でうでのしくみについて学習していました。自分のうでを動かしながら理解していました。
〒971-8111
いわき市小名浜大原字小滝山3番地
TEL 0246-92-4013
FAX 0246-92-4019
E-Mail:onahamanishi-e@city.iwaki.fukushima.jp