こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

今日の給食

<献立> わかめうどん、野菜かき揚げ、オレンジ、牛乳

<一言> 今日のわかめうどんに入っている「わかめ」ですが、わかめは、日本では昔から食べられてきた食材の一つで、乾燥させたり、塩をまぶしたりして長く保存するなど工夫して食べられてきました。また、わかめには、かぜなどの病気から守ってくれるビタミンやお腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維が多く含まれています。子供たちとそんなお話をしてみてはいかがでしょうか。

給食試食会&栄養講話

 今日は、1年生と6年生の保護者のみなさん対象の「給食試食会&栄養講話」を実施しました。

 主な内容は、「給食試食」「児童の給食見学」「栄養教諭による講話・実習」です。

 「思っていたよりお腹がいっぱいになった。」「野菜がたくさん取れるような献立になっている。」「素材の味を感じることができる出汁のきいた薄味になっている。」などの感想がありました。また、「子供が学校で友達と一緒に食べている姿を見られてよかった。」「仲良く楽しく食べられるのはいいことだと思った。」や、さらには、「講話では、出汁について勉強になった。」「出汁の味の違いが知れてよかった。」などたくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

 たくさんの方に参加していただき、和やかにそして充実した時間を過ごしていただけたようで何よりでした。配膳等のお世話をしていただいたPTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

授業の様子(3年生、5年生)

 今日は、3年生と5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 外国語活動「What  do  you  like?(何がすき?)」>

 今日の外国語活動では、いろいろな形や色を英語で話しています。身近に使われている言葉もあって、分かりやすかったかと思います。

 

<3年2組 算数科「小数」>

 3年生になると、「小数」の学習も始まります。「1.6L」「1.8L」はどれだけの大きさなのか色を染めたりしながら実感していきます。

 

<5年1組 家庭科「食べて元気! ご飯とみそ汁」>

 5年生は、家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ほぼ完成し、あとは試食タイムのようです。失敗も勉強のうちです。

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今日は、1年生~3年生と、しおか学級で、図書ボランティアの方々によります読み聞かせをしていただきました。

 季節に合った本を読んでくださったり、学年の実態にあった本読んでくださったり、お二人で役割読みによる読み聞かせをしてくださったりと、いつも図書ボランティアの方々の熱いメッセージが伝わってきます。

 今日も、子供たちは、身を乗り出したり、お話や挿絵に反応したりと興味津々で聞いていました。

 

<1年1組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級(下学年)>

 

<しおか学級(上学年)>

 

<図書ボランティアの方々を募集しています>

 今年度も図書ボランティアの方々を募集しています。読み聞かせや図書室の整備などご協力いただける方がおりましたら、学校まで電話で連絡いただければ幸いです。

 読み聞かせの見学だけでも結構です。次回読み聞かせは、12月4日(水)です。連絡をお待ちしております。

 

今日の給食

<献立> ビーフカレーライス(麦ご飯)、ブロッコリーソテー、ブルーベリーゼリー、牛乳

<一言> 今日の給食は、福島県産の食材をたくさん使って作ったそうです。カレーライスには福島県産の牛肉やいわき市産のトマト、ソテーには福島県産のブロッコリーやベーコン、ゼリーには福島県産のブルーベリーを使用しているそうです。また、給食のご飯は、いわき市産の「コシヒカリ」を使用しているそうです。地元の食材がたっぷり入っています。

授業の様子(1年生、2年生、5年生)

 今日は、1年生と2年生、5年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 生活科「あきのおもちゃをつくろう」>

 生活科で見つけてきた葉っぱや木の実を使って、おもちゃを作っていました。今日はいよいよ完成させる日です。どんぐりや松ぼっくりなどを使って、工夫して思い思いの作品を作ることができました。

 

<2年1組 算数科「九九をつくろう」>

 これまでかけ算を学習してきて、九九を作ってきました。それらをまとめた九九表ですが、かけられる数やかける数が9より大きいかけ算の答えを求める方法を考えています。

 

<5年生 国語科「たずねびと」>

 5年生は、物語「たずねびと」の学習に入っています。人物像や物語の全体像について想像したり、考えたりする学習です。タブレットを使ってそれぞれの考えを共有したり、グループで話し合ったりして、考えを深めています。

 

 

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、たまごスープ、たこナゲット、牛乳

<一言> 今日は、小名浜第一小学校のリクエストメニューです。みんなが大好きな「ツナご飯」と「たまごスープ」を選びました。「人気のメニューで、栄養バランスバッチリです。残さず食べてください。」というメッセージを届けました。

 その他に、「ブロッコリーソテー」と「はちみつレモンゼリー」をリクエストしましたが、給食センターの都合上、「ブロッコリーソテー」は11月26日、「はちみつレモンゼリー」は12月5日に提供してくださるそうです。

大休憩の様子

 持久走記録会は終わりましたが、持久走の練習をしている子供たちもいました。自由遊びをして楽しそうに過ごしている子供たちもたくさんいました。

 

 

授業の様子(1年生、4年生)

 1年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科「ひきざん」>

 繰り下がりのあるひき算にもだいぶ慣れてきたようです。ノートに、どんどん計算をしていました。

 

<4年1組 理科「物の体積と温度」>

  これまでは、空気や水が、温度によって体積がどのように変化するのかを学習してきました。今日は、金属はどうなるか考えています。

 

よむよむタイム

 今週も「よむよむタイム」からスタートしました。3年生と5年生、6年生の様子をお知らせします。

 

<3年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 

今日の給食

<献立> 食パン、鶏肉と野菜のスープ、メンチカツソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 「鶏肉と野菜のスープ」では、いろいろな種類の野菜がたくさん入っています。野菜を摂るというと野菜サラダをたくさん食べなくてはというイメージですが、具だくさんのスープやみそ汁の中に野菜を入れると、生野菜よりもたくさんの野菜が摂れるかもしれませんね。

持久走記録会

 今日は、19日に実施できなかった「持久走記録会」を実施しました。好天に恵まれ、子供たちも精一杯入っていました。最後までがんばって走る姿に感動しました。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

<3年生>

 

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、白菜のみそ汁、五目きんぴら、さんまの甘露煮、牛乳

<一言> 今日は、一汁二菜の献立です。また、日本型食事の理想的な朝ご飯メニューです。ぜひ、明日の朝食にいかがですか。

クラブ活動

 クラブ活動で、楽しそうに活動している子供たちの様子をお知らせします。

<読書・イラストクラブ>

 今日はカードゲームやボードゲームをしています。 

 

<パソコンクラブ>

 ゲームやイラストなど友達と話し合いながら進めています。

 

<調理・手芸クラブ>

 自分たちで持ってきた材料で、小物などを作っています。

 

<科学クラブ>

 科学クラブでは、べっこう飴を作っています。焼きすぎて焦げてしまった経験も勉強ですね。

 

<バドミントンクラブ>

 だいぶラリーが続くようになってきました。試合もいい勝負です。

 

<屋内外スポーツ>

 今日は、バスケットボールの試合をするようです。試合に向けて、シュートやドリブルなどの練習をしています。

 

授業の様子(5年生、6年生)

 今日は、5年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 算数科「単位量あたりの大きさ」>

 面積とウサギの数が違う場合に、どちらが混んでいるかを求める問題です。どちらかがそろっていれば簡単なのですが。一人一人自分で考えたり、グループで話し合ったりして、解決策を探っています。

 

<5年2組 外国語科「At  a  restaurant」>

 日本各地の料理を楽しむためにということで、料理について英語で話したりしています。また、福島県やいわき市のおすすめの料理についても話し合っていました。

 

<6年1組 理科「てこのはたらき」>

 てこを利用した道具について学習しました。身近な物、例えば、ペンチや栓抜き、ピンセットなどもてこの働きを利用していることを知ったようです。シーソーもてこを利用した遊具ですね。

 

 

よむよむタイム

 1年生と2年生の「よむよむタイム」の様子についてお知らせします。1年生は、担任が読み聞かせをしています。

 

<1年生>

 

<2年生>

 

今日の給食

<献立> ご飯、ワンタンスープ、麻婆厚揚げ、みかん、牛乳

<一言> 今日のワンタンスープに入っている「もやし」ですが、相馬市の工場で作られているものだそうです。豆を育てるところから、収穫、洗う作業、袋詰めまで、すべてコンピュータで管理されているそうです。

大休憩の様子

 今日はとっても寒い一日でした。校庭のコンディションが悪く、持久走記録会も持久走タイムも実施できない状況でした。子供たちは、校庭の一部乾いたところで遊んだりして過ごしていました。

 

 

授業の様子(2年生、3年生)

 今日は、2年生と3年生の授業の様子をお知らせします。

 

<2年生 生活科「まちたんけん」>

 先日、学校のまわりのいろいろなお店や施設などを探検してきたことをまとめています。説明の文章を貼ったり、写真を貼ったりして、みんなに分かりやすいように工夫しています。

 

<3年1組 書写「ひらがな(つり)」>

 先日、丹先生に教えていただいたことを基に、ひらがなの特徴を意識しながら「つり」を丁寧に書いていました。