こんなことがありました

2023年1月の記事一覧

今日の給食

<献立> ご飯、ねぎの油味噌、はちはい汁、さんまのポーポー焼き、牛乳

<一言> 今日は、いわきの郷土料理給食です。ねぎの油味噌は、いわき市三和地区や田人地区などで昔から食べられてきた郷土料理です。また、さんまのポーポー焼きもいわき市の郷土料理です。ポーポー焼きは、漁師が、船の上で料理をするときに、さんまの脂が火に落ちてポーポーと炎がたったことから名前がついたそうです。

授業の様子(5年生 外国語科)

 今日は、5年生の外国語科の授業をお知らせします。

 単元名は、「Welcom  to Japan」で、日本の文化について、相手に良く知ってもらうために、日本の行事や食べ物などから自分の好きなことについてゃなすことげできるようにすることをねらいとしています。

 特に今日は、自分の好きな日本の文化などについて、例文を参考に、音声でなれるよう多くの人と会話をしています。

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

大休憩の様子

 今日の大休憩の様子です。日陰以外は、雪もほとんど溶けていますが、場所によってはあまりいいコンディションといえないところもあります。子供たちは、運動したり、遊んだりできそうな場所を見つけて活動しています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、鶏肉のアップルソースかけ、グレープゼリー、牛乳

<一言> 今日は、渡辺小学校のリクエストメニューです。渡辺小からは、「栄養バランスを考えて、小松菜のみそ汁と、ご飯が進むアップルソースかけを選びました。おいしく食べてほしいです。」というメッセージがあり、放送で全校生にお知らせしました。

授業の様子(3年生、4年生)

 今日は、3年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<3年1組 算数科「わかりやすく整理して表そう」>

 データの整理の仕方を学習しています。「正」の字を使って、数を記録し、落ちや重なりがないように調べています。この後、棒グラフに表したりして、分かりやすく表すことを学習します。

 

<3年2組 外国語科「What's this? これなあに?」>

 「これなあに?」「これは、○○です。」の言い方の練習を、クイズにして学習しています。ALTの先生が、クイズを出しています。さらに、そのクイズのヒントを少しずつ出しています。分かった人から答えるために並んでいます。「It’s a ○○ 」と答えられたでしょうか。

 

<4年1組 理科「寒くなると」>

 寒くなって、植物や動物の様子は、どのように変わっているのか、先週観察したり、タブレットで撮影したりしてきたことを観察カードにまとめています。タブレットを有効に活用しています。

 

 

大休憩の様子

 先週末に降った雪が、中庭や校庭の日陰のところにまだ残っています。子供たちは、そこで、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。また、雪のないところで、ドッジボールなどをして遊んでいました。

 

今日の給食

<献立> コッペパン、鶏肉と青菜のとろみスープ、豚肉入りコロッケ、ココアクリーム、牛乳

<一言> 戦後の食料が不足していたときに、アメリカからの「ララ物資」という日本人を助けるために送られたものの中に、小麦粉や脱脂粉乳があり、これを使ってパンを作り、給食が再開されたそうです。この頃は、給食と言えばコッペパンでしたが、今では、食パンやバーガーパンなど料理に合わせていろなパンを出しているそうです。現在は、ご飯やパン、麺の日など、いろいろな主食の日があり、料理の種類も増えてきました。

授業の様子(2年生)

 2年生は、図画工作科の授業と体育科の授業の様子をお知らせします。「パタパタストロー」という題材で、ストローの動くしくみを使って表すことを考え、いろいろな飾りを工夫してつけています。楽しく動くものにできあがっていました。

 

<2年1組>

 

 

<2年2組>

 

<2年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び(縄跳び)」>

 2年生も縄跳びのいろいろな技に挑戦しています。縄跳びカードの技が一つでも多くできるように、休み時間などを利用してそれぞれ自分のペースで取り組んでいます。今日は、全体で交差跳びなどの技を練習していました。

 

授業の様子(1年生)

 今日は、1年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年1組 算数科「おおきい かず」>

 1年生もいろいろな計算の学習をしてきました。100より大きい数も学習しています。今日は、「28-3」の計算の仕方を考えています。

 

<1年2組 道徳科「みんなのボール」>

 今日の道徳は、「みんなで使うものを大切に扱おうとする態度を養う」ことをねらいとした授業です。

 「みんなでさがす。」「きれいにつかう。」「なかよくつかう。」等の考えがだていました。

 

<1年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び(縄跳び)」>

 体育館で、縄跳びをがんばっています。後ろ跳びに挑戦しています。

 

今日の給食

<献立> 今日は、磐城農業高校の生徒さんがいわき市産のトマトで作った「トマトジュース」を使った献立だそうです。ビーンズシチューにトマトジュースが入っています。磐農のトマトジュースは、トマトの皮や種を取り除いて大きな釜でトマトを煮込んで作るそうです。トマトジュースを作るのに大変な手間がかかっているそうです。

大休憩の様子

 今日も寒い一日でしたが、大休憩に外で元気に遊んだり、運動したりしている子供たちがたくさんいました。

 今日は、縄跳びをがんばって練習している子供たちの特集です。

 

授業の様子(4年生、5年生、6年生)

 今日は、4年生、5年生、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 体育科「ゴール型ゲーム」>

 ポートボールの試合をこれまでもしてきましたが、今日はチームを変えてゲームをするということで張り切っているようでした。準備運動や試合前の練習にも力が入っている様子です。さて、ゲームはどうだったのでしょう。

 

<5年1組 国語科「創造力のスイッチを入れよう」>

 事例と筆者の意見との関係に気をつけて読んだり、自分の知識や経験と関係づけて読んで、考えをまとめたりする単元です。今日は、教科書の教材文を読んでの感想をまとめていました。

 

<5年2組 社会科「くらしと産業を変える情報通信技術」>

 現代社会に必要な学習と言ってもいい単元です。ポイントカードについても学習しています。企業のねらいなどもあるかや聞ききます。賢い消費者、また、将来の働き手としてしっかり学習してほしいと思います。

 

<6年1組 算数科「算数の学習をしあげよう」>

 今までの学習の総仕上げの単元です。今日は、比例の復習をしています。身の回りには比例しているものがたくさんあります。二つの数量の関係について学習することは、なかなか難しいところです。

 

<6年2組 音楽科「音楽に思いを込めて」>

 コンピュータを用いて音楽の授業を行っています。歌っているところを赤色で示して、楽譜を見ながら聞いています。また、上パートと下パートの歌声を別々に視聴したりすることもできています。各パートの歌声を聞いてから、子供たちは、どちらを歌いたいか選択していました。

 

クラブ活動見学会

 今日のクラブ活動は、4月からクラブ活動に参加する3年生が、4年生から6年生までが活動している様子を見学して回る見学会を実施しました。

 3年生は、それぞれのクラブがどんな活動をしているのか、どのクラブに入ろうかと、真剣に見学していました。4~6年生は、楽しく活動している姿を見せたり、活動内容や作品の説明をしてあげたりといつもより張り切っている様子でした。

<パソコンクラブ>

 

<科学クラブ>

 

<手芸・調理クラブ>

 

 

<工作・イラストクラブ>

 

<卓球クラブ>

 

<バドミントンクラブ>

 

<屋内スポーツクラブ>

 

<屋外スポーツクラブ>

 ※ 校庭のコンディションが悪いため、室内で行っています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、こづゆ、ソースカツ、伊予柑、牛乳

<一言> 今日は、会津地方の郷土料理給食で、「こづゆ」と「ソースカツ」です。今回の給食では、昆布と鰹節でだしをとり、さらに、干し貝柱の戻し汁も使い、うま味が感じられるように作ってくださったそうです。ソースカツも少し甘みの感じられるソースでおいしくいただきました。

しおかタイム

 しおかタイムに、図書室に本を借りに来ていた子供たちです。これまで借りていた本を返却し新しい本を借りていました。たくさん本を読んでほしいですね。

 図書委員の子供たちも貸し出しの仕事に一生懸命です。

 

 

授業の様子(2年生 算数科)

 今日は、2年生の算数科の授業の様子をお知らせします。

<2年1組 算数科「図を使って考えよう」>

 この単元では、今まで学習してきたたし算とひき算を使って考える問題ですが、問題の文章がなかなか複雑で、たし算を使うのかひき算を使うのか判断が難しいところです。そこで、図を使って考えることを学習します。

 図を使うことによって文章で表している数量の関係を理解し、式に表すことにつなげています。図に表すことは、これからずっと使っていきます。

 

<2年2組 算数科「長い長さをはかってあらわそう」>

 この単元では、長い長さ、メートル(m)について学習してきました。今までは、センチメートル(cm)とミリメートル(mm)について学習してきました。単元のまとめの時間です。それぞれの単位の関係やまとめた言い方、さらには、どの単位を使って表せば良いか判断する学習をしています。日常生活の中でもそれぞれの単位を使って表してみるよう声をかけていただければ幸いです。

大休憩の様子

 今日はとっても寒い一日でした、最高気温も氷点下と報道のとおりとても寒い一日でしたが、子供たちの元気には驚きです。今日の大休憩も校庭で遊んだり運動したりする子供たちがいました。中には、一度外に出てはみたものの、あまりの寒さに、教室に戻っていく子供もいました。

 その時の気候や子供たちの健康状態に応じて過ごすよう、安全を第一に声をかけていきたいと思います。

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日、3学期第2回目の図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、上学年としおか学級です。

 ボランティアの方々には、間もなく節分と言うことで鬼が出てくる絵本や大型の絵本など、季節や実態に合わせて選定して読んでくださいました。どの学級でも、とても静かに読み聞かせを聞いていました。

 

<4年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 読み聞かせのある日に毎回、図書ボランティアの募集について掲載しています。3学期も継続して募集しています。読み聞かせの後などに、読み聞かせや読書、本のことなどについての情報交換もできます。

 また、読み聞かせしている様子を見学される方も歓迎いたしております。ぜひ、集中して聞いている子供たちの姿をご覧ください。 

 次回は、2月8日水曜日に行う予定です。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。

 

 

 

今日の給食(~学校給食の動画を視聴しながら~)

<献立> ご飯、ご汁、トマにゃんキムチ丼、はちみつレモンゼリー、牛乳

<一言> 今日のトマにゃんキムチ丼は、いわき市の特産物の「トマト」を使用した料理です。

 今日は特別に、「地産地消を学ぼう!!いわきの農産物で学校給食~トマト編~」を視聴して給食をいただきました。また、ビデオを視聴して給食を食べている6年1組の取材や写真撮影が行われました。ちなみに、ビデオには、6年1組の児童が給食を食べている様子や取材を受けている様子も収録されています。

授業の様子(3年生、4年生)

 今日の授業の様子をお知らせします。今日は、3年生と4年生のです。

<3年1組 算数科「三角形と角」>

 今日は、二等辺三角形の書き方の学習です。二等辺三角形の定義や性質を利用して、作図しています。コンパスを利用して同じ長さをうつしています。

 

<3年2組 理科「明かりをつけよう」>

 豆電球と乾電池のつなぎか方の学習です。どのように津なくと電球がつくのか実験をしながら確かめています。つかない例もたくさん見つけていました。

 

 

<4年1組 国語科「まちがえやすい漢字」>

 ひらがなで書くと同じになる言葉やなじみのない読み方の漢字を正しく書いたり読んだりできるようになるよう学習しています。ここで力を発揮するのが、国語辞典です。意味のわからない言葉などもすぐに国語辞典で調べる習慣が身につくといいですね。

 

授業の様子(1年生 生活科)

 昨日予告していました、1年生の生活科の学習の様子です。昔の遊びの道具を使って、一人で、友達と楽しそうに活動しています。

 懐かしい遊びがいっぱいです。

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、水団汁、ホッケのフライ、牛乳

<一言> ホッケは、背中のまだら模様が特徴の魚です。ホッケは漢字で「魚」へんに「花」と書きます。花が咲く春と秋頃においしくなる魚から、この名前がついたとも言われています。

授業の様子(1年生 生活科)

 1年生は、先週生活科で、凧を作っていました。先週の金曜日に凧揚げをしました。その時の様子をお知らせします。自分で作った凧が、高く揚がってうれしそうです。

 

 

 ※ 明日は、昔の遊びをしている様子をお知らせします。

 

授業の様子(4年1組、6年1組)

 今日は、4年1組の体育科の授業と6年1組の外国語科の授業の様子をお知らせします。

 

<4年1組 体育科「ゴール型ゲーム」>

 4年生は、ポートボールの試合をしているところです。6チーム総当たりのリーグ戦をしています。試合をしないチームは、審判などをしています。チームで協力して試合も審判もがんばっています。

 

 

<6年1組 外国語科「My best Memory]>

 小学校の思い出を友達に伝えています。今日のねらいは、思い出をより詳しく伝え合うことです。友達と会話をしている様子です。

 

 

今日の給食

<献立> バターロールパン、ホワイトシチュー、オムレツトマトソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 卵は、タンパク質の他に、カルシウムや鉄分、ビタミン水が豊富で、ほぼ全ての栄養素が含まれている食品であることはご存じだと思います。ところで、一人で1年間にどのくらい卵を食べているでしょうか。答えは、340個です。日本の卵の消費量は、世界第2位だそうです。ほぼ1日1個卵を食べていることになりますね。

スポーツ少年団 大活躍

 本校の児童が所属している二つのスポーツ少年団、バレーボールの少年団とミニバスケットボールの少年団が大活躍です。

 休み時間に、校長室で賞状と優勝カップやトロフィーを伝達し、大活躍を讃えました。どちらの少年団も、これからも大会があるようです。そこでも力を発揮して大活躍してほしいと思います。

 

<小名浜西リトルフロッグス>

 〇 いわき市小学生バレーボール大会 女子の部 優勝

 〇 福島県小学生バレーボール選手権大会 優勝(女子)

 

<潮香ミニバスケットボールスポーツ少年団> 

 〇 磐越道沿線交流ミニバスケットボール大会 準優勝

 

 

授業の様子(3、4年生)

 今日は、3年生と4年生の授業の様子をお知らせします。3年2組の授業は、昨日行った道徳科の授業の様子です。

 

<3年1組 社会科「かわる道具とくらし」>

 昔の道具について、家の人にインタビューしたことをカードにまとめています。タブレットも活用して、懐かしい道具をカードに書いていました。

 

<3年2組 道徳科「SL公園で」>

 「SL公園で」という資料を用いての授業です。この教材は、SL機関車が置いてある公園で遊んだ時の話で、友達のつよしに誘われても一人柵のあるSL機関車に決して登らなかった主人公のしんごか、通りかかった女の人に自分も注意され、帰り道に考え込むというお話です。帰り道「しんご」はどんなことを考えていたか、正しいことをするために大切なことは何か、考えたことを発表したり、プリントに書いたりしています。

 

<4年1組 図画工作科「ようこそ!ゆめのまちへ」>

 4年生が、段ボールで「ゆめのまち」を作っています。まだ途中ですが、どんな「ゆめのまち」を完成させるのか今から楽しみです。

 

 

登下校の見守り ありがとうございます。

 今日の登校の時の様子です。各地区ごとの立哨指導、毎朝ありがとうございます。また、「あんしんメール」にお応えいただき、登校時に一緒に歩いて子供たちを見守っていただいたり、下校時に途中までお迎えにきて見守っていただいたりとご協力いただきありがとうございます。

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、五目きんぴら、あんこうの唐揚げ、牛乳

<一言> 一見鶏の唐揚げにしか見えませんでしたが、これは、あんこうの唐揚げです。珍しいですよね。鶏と同じぐらい脂がのっていてジューシーでした。やはり、魚の身を食べるようで、鶏肉よりは柔らかくでおいしかったです。

図書室の本の貸し出し開始しました

 昨日、1月18日から、3学期の図書の貸し出しが始まりました。初日の昨日は、400件以上(400冊以上)の本の貸し出しがありました。冬休み中に貸し出した本の返却が完了してからとなりましたから、昨日になったわけです。

 とにかく、初日の貸出冊数の多さに、うれしい悲鳴です。今学期もたくさん本を読んでほしいと思います。

 ところで、11月の読書調査で、「読書したきっかけは何か」という質問がありましたが、その回答で一番多かったのが、「学校の図書館で見つけた」です。断トツ一位です。

 学校司書さん、図書ボランティアの方々、図書委員会のみなさんの工夫や努力のおかげです。ありがとうございます。

 こんな飾りやクイズ、本の紹介があり、とても工夫されています。

 

授業の様子(2年生 算数科)

 2年生の算数科の授業の様子です。

<2年1組>

 1組は、「1000より大きい数をしらべよう」の単元のまとめの問題をしています。数の線の目盛りが読めるかどうかが大切です。なかなか難しいところです。授業の中で「一目盛りがいくつ」であるかということを、何度も確かめていました。これがわかれば数の線はわかるのですが・・・・。大人は、わり算とすぐ方法が見つかるのですが、2年生はまだ「わり算」を学習していません。1ずつ進んでいるのか、10ずつ進んでいるのか、はたまた100ずつ進んでいるのか考えていかなければいけません。最初は、ゆっくり時間がかかるところですね。

 

<2年2組>

 2組も、同じ「1000より大きい数をしらべよう」の単元ですが、「3800はどんな数か」考える学習です。

「3800」について、どんな見方ができるか考えています。

ア 3800は、3000と800を合わせた数

イ 3800は、4000より200小さい数

ウ 3800は、100を38こあつめた数

といろいろな見方ができることを学習しました。

 

授業の様子(1年生 ごちそういっぱい)

 1年生は、図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」で、ごちそうパーティーにあったらいい食べ物をたくさん想像して、粘土を丸めたり、つまみ出したりして、工夫して作っていました。どれもおいしそうで、食べたくなるような物が並んでいます。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

 

 

 

今日の給食

<献立> わかめかけうどん、焼き芋、フィッシュビーンズ、牛乳

<一言> 焼き芋というともう少し多きもので、切り分けられたものを想像していましたが、一人一人まるごとのさつまいもでした。サイズが小さいのでちょうど良い大きさでした。味はというと、柔らかくて甘くてジューシーでした。

授業の様子(1年生、6年生)

 今日は、1年生と6年生の授業の様子をお知らせします。1年生は、生活科の凧づくりの続きです。だいぶ完成してきました。凧のしっぽ(足)をつけるところまできました。

 6年生は、総合的な学習の時間で「日本のエネルギー事情について考え話し合おう」という学習の説明資料を作成しているところです。タブレット端末を用いてプレゼン資料を作っている児童がほとんどのようです。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

大休憩の様子

 朝方まで雨が降っていましたが、登校の時や大休憩時には晴れて暖かい日差しが差し込んでいました。大休憩のチャイムとともに校庭に出て元気に遊んでいました。

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日、3学期初めての図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、下学年としおか学級です。

 どの学級でも、とても静かに読み聞かせを聞いていました。いくつになっても読み聞かせはいいものだなと思います。短い時間ですが、写真を撮りながら聞かせていただいています。

 今年もよろしくお願いします。

 

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<しおか学級>

 

<お気軽にどうぞ>

 読み聞かせのある日に毎回、図書ボランティアの募集について掲載しています。3学期も継続して募集しています。読み聞かせの後などに、読み聞かせや読書、本のことなどについての情報交換もできると思います。

 また、読み聞かせしている様子を見学される方も歓迎いたしております。ぜひ、集中して聞いている子供たちの姿をご覧ください。 

 次回は、1月25日水曜日に行う予定です。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。

今日の給食

<献立> 麦ご飯、豚汁、ブロッコリーのおかかマヨ和え、さばの香味焼き、牛乳

<一言> さばの香味焼きは、長ねぎや生姜の入ったタレにさばを漬け込んで、味をつけてから焼いたそうです。「おいしかったですね。」これぐらいの食レポしかできませんが、インターネットのレシピのコメント欄を見ると、「あまり魚を喜ばない子供がこれは食べます。」という一言がありました。

 「ぜひ、さばの香味焼きを!」

授業の様子(2、3、4年生)

 今日は、2年生と3年生、4年生の授業の様子をお知らせします。今日は朝から寒い一日でしたが、体育の授業も元気に運動しています。大休憩も外で遊んでいました。太陽が出ていましたが、それでも寒い一日でした。

 

<2年2組 生活科「あしたへジャンプ」>

 「大きくなった自分のことをふりかえろう」というめあてで、どんなことをができるようになったか振り返っています。学習では、たくさんのことができるようになったということを改めて実感したのではないでしょうか。

 

<2年1組 生活科「あしたへジャンプ」>

 2年1組でも、生活科の学習をしていますが、2組の学習の次の時間の学習になります。自分のがんばったことを友達に話したら、聞いた隣の友達が「すごいねカード」を書いて隣の友達に読んだ後に渡してあげるという活動をしています。友達の頑張りを褒めてあげる姿があちこちに見られました。

 

<3年生 体育科「多様な動きを作る運動【縄跳び】」>

 準備運動では、「運動身体づくりプログラム」の内容を取り入れています。子供たちが動きを楽しむことができる内容を実施し、体力向上をねらっています。準備運動の後、メインの縄跳びに入ります。多様な動きを身につけるためにも縄跳びは重要です。

 

<4年1組 算数科「広さの表し方を考えよう」>

 面積の求め方を学習してきたことを生かして、公式では求められない図形の面積を工夫して求める学習です。子供たちは、いろいろな求め方を考え出しました。「どの求め方がいい?」という問いにいろいろな発言がありましたが、「その時の形によって変わってくる。」という考えに、聞いていた私も「なるほど」とうなずきました。

今日の給食

<献立> ご飯、じゃがいものそぼろ煮、ししゃもの甘酢あんかけ、牛乳

<一言> そぼろ煮は、鶏挽肉をほぐしながらよく炒めて、そぼろ状にしてから作るそうです。肉の量が多いので、釜で炒める作業はとても大変だそうです。じゃがいもは、調理員さんたちが一つ一つ包丁で切って作ったそうです。たくさんの量を作るのでとても大変そうですね。

授業の様子(5、6年生)

 今週は、雨のスタートとなりました。高学年の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 社会科「情報を伝える人々とわたしたち」>

 この時間は、現代社会には多くのメディアがあり、私たちは場面や状況に応じてメディアを使い分けていいます。それぞれの特徴をを考えたり、どのような場面でそのメディアを活用しているか考えたりしています。

 

<5年2組 理科「人のたんじょう」>

 1学期には、魚のたんじょうを学習しましたが、今学期は、人のたんじょうについて学習します。今日は、調べたいことについて共有するために、タブレットを使って自分が調べたいことを送信するところです。

 

<6年1組 社会科「日本とつながりの深い国々」>

 この単元では、日本と経済や文化などでつながりの深い国々のことを学び、外国の人々の生活様式や習慣と日本の違いを捉えて、国際交流での役割を学んでいきます。これからの子供たちには大事な単元ですね。

 

<6年2組 外国語科「My Best Memory」>

 小学校生活の思い出を友達に伝えるというめあてで、これからの学習を進めていきます。英語で友達に伝えることになりますが、どんなことをどのように表現するのか楽しみですね。

 

今日の給食

<献立> メロンパン、キャベツメンチカツ、みかん、牛乳

<一言> 今の時期は、冬キャベツで、葉がぎっしり巻かれていて、重みもあり、甘みも増しているそうです。キャベツを使ったおかずもいいですね。

授業の様子(1、2年生)

 今日は、1、2年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 体育科>

 縄跳びをがんばっています。縄跳びカードを使っていろんな技ができるように取り組んでいます。

 

<2年生 図画工作科「パタパタストロー」>

 どんな動きに見えるか考えて、いろいろな動きをどうやってつくったら良いか考えています。

 

よむよむタイム

 今日も、一日のスタートのよむよむタイムです。1年2組、2年1組、2年2組、3年2組の様子です。

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年2組>

 

 間もなく、3学期も図書室の本の貸し出しが始まります。図書室の本の紹介も新年バージョンになりました。また、学校司書さんが学年の廊下にも学年にあった本をそろえてくださっています。

 3学期もたくさんの本を借りてほしいと思います。

 

 

清掃の様子

 一斉清掃も、今日から始めました。教室や廊下の清掃を無言で一生懸命やっていました。1年生も掃除の仕方をおぼえてがんばっていました。廊下の水拭きは、隅々までていねいにやっていました。

 6年生教室は、3人でした。広い校舎なので人数が少なく大変です。廊下の黒くこびりついた汚れも「何回もこすっているときれいになります。」といって力を入れて拭いていました。

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、春雨スープ、鶏つくね、牛乳

<一言> 今日は、永崎小学校のリクエストメニューです。大人気のツナご飯でした。永崎小学校さんからのメッセージです。「バランスが良く、みんなが好きなものを選びました。おいしいのでたくさん食べてください。」

 小名浜地区の学校を思いながら考えてくれたことが伝わってきますね。

大休憩の様子

 今日も元気に遊んでいます。

 子供たちは、「運動が脳に良い影響を及ぼしている。」なんて考えているわけではなく、遊ぶのが楽しくて校庭を走り回ったりしているのでしょうが、こちらは、健康にも脳にも良い影響を与えているぞなんても思いながら、子供たちの楽しい様子を喜んでみています。

 

 

授業の様子(5、6年生)

 今日は、5、6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 国語科「方言と共通語」>

 方言と共通語について学習しています。いわきの方言について知っている言葉を発表したり、タブレット端末でを調べて発表したりしています。普段使っている言葉を方言と思わないでいる言葉もあるようです。

 

<5年2組 算数科「比べ方を考えよう(2)」>

 バスケットボールのシュートの入る割合について考えています。何倍というのも割合の表し方の一つですが、その数値が、1より小さくなると難しさが格段に違ってきます。もとにする量や比べられる量の関係をしっかり抑えたいところです。

 

<6年1組 家庭科「冬を明るく暖かく」>

 最近寒い日が続いていますが、そんな寒い冬の生活を見つめて、工夫しているところを見つけてみようとしています。最近燃料費の高騰によって、光熱費は頭の痛いところです。暖かく生活できる工夫が見つかれば、家計にも優しいかもしれませんね。

 

<6年2組 理科「水溶液の性質とはたらき」>

 5種類の水溶液は、どれも透明で、それぞれ何が溶けているのかわかりません。それで、それぞれの水溶液の違いを調べる方法を各班で話し合って考えています。

 

 

 

 

今日の給食

 <献立> チキンカレーライス、野菜のホットサラダ、みかん、牛乳

<一言> 今日から、3学期の給食がスタートしました。初日は、みんなの大好きなカレーです。カレーに使われているスパイスには、食欲をアップさせる効果があります。今学期も、たくさん食べて丈夫な体をつくってほしいと思います。

授業の様子(3、4年生)

 今日は、3年生と4年生の授業の様子をお知らせします。

 授業に真剣に取り組んでいます。

 

<3年1組 算数科「▢を使って場面を式に表そう」>

 文章に書いてある場面などを、式に表す学習です。何冊か買いました。というときに数字でなくて、▢を使って表すことを学習します。内容を式で表すことはとても大切な学習です。

 

<3年2組 国語科「詩のくふうを楽しもう」>

 教科書の詩の工夫しているところを見つけています。子供たちの発表を聞いたり、教科書を見せてもっらったりしたら、おもしろい工夫がたくさんあることに驚きました。

 

<4年1組 理科「冬の星」>

  夏の星の学習を思い出し、冬に見られる星の明るさや色、見え方はどうなっているか予想を立てています。星の観察は、夜でないとできないのできないので、家に帰ってからの学習になります。冬は一年中で最も星空がきれいな季節と言われています。冬の夜、寒い中ですが、ぜひ観察してきてほしいと思います。保護者の方も、子供と一緒に観察してはいかがですか。

 

大休憩の様子

 大休憩も通常通りだったので、たくさんの子供たちが、校庭で遊んでいました。遊んでいる様子を見ると、ドッジボールが人気のようです。

 1月9日付けの日本教育新聞の社説に「運動と『脳』 体力も学力も高めよう」という題で記事が載っていました。その中では、「運動脳」(アンデシュ・ハンセン著)の内容を引き合いに出しながら、子供たちが体を動かすことの大切さを論じています。その本「運動脳」によると、心拍数が上がる運動を数分間程度行うことで、脳に影響を及ぼす。集中力、記憶力が高まり、ストレスの耐性も増すということだそうです。

 鬼ごっとをしている子、縄跳びをしている子、ボール遊びをしている子、脳に良い影響を及ぼしている状況が、あちこちに見られました。

 

 

 

よむよむタイム

 今日から通常日課の1日が始まりました。朝8時からの「よむよむタイム」の様子です。今日は高学年の様子をお知らせします。

<6年2組>

 

<6年1組>

 

<5年2組>

 

 

授業の様子

 始業式の後、各学級では学級活動や教科の授業が行われました。学級活動では、冬休み中の思い出を紹介し合ったり、3学期のめあてをプリントなどに丁寧に書いたり、係活動を決めたりしていました。

 3学期スタート初日、子供たちの教室での様子です。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

<3年1組>

 

<3年2組>

 

<4年1組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか1組>

 

<しおか2組>

 

<しおか3組>

 

 

 

 

第3学期 始業式

 令和5年 第3学期がスタートしました。

 校舎、教室に子供たちの元気な声が戻りました。

 今年も、そして3学期もよろしくお願いします。

 

<第3学期 始業式>

 新しい年を迎えての第3学期のスタート、始業式を体育館で一堂に会して行いたかったのですが、新型コロナウイルス感染症感染防止のため、リモートで実施しました。

 「校長のお話」では、それぞれが抱いた夢や目標達成のため、3学期は、学年のまとめてに力を入れてほしいことを伝えました。

 生徒指導担当の教員からは、冬休みの生活を振り返ってのことや3学期の過ごし方について話がありました。冬休み中大きな事故もなく、元気に過ごせて良かったこと、3学期の学校生活や登下校、帰ってからの過ごし方について、具体的な指導がありました。併せて、新型コロナウイルス完成証が拡大傾向にあることから、これからも感染防止に努めるよう指導がありました。