2020年9月の記事一覧
予定どおりです〜修学旅行〜
修学旅行隊のバスは、15時45分に阿武隈高原サービスエリアを出発して予定どおりの時間で学校へ向けて走行中です。
〜写真は流紋焼手びねり体験中の子供たちです。
手びねり体験〜修学旅行〜
なかなかの手つきです。
お土産〜修学旅行〜
ソースかつ丼〜修学旅行〜
会津名物のソースかつ丼をいただきました。
鶴ケ城を見学しました〜修学旅行〜
県立博物館を見学しています〜修学旅行〜
車中での様子〜修学旅行〜
ビンゴの人、手を挙げてください!
レク係の進行で、今のところバス酔いもいません。
行ってきます!〜修学旅行〜
おはようございます❗️
今日は6年生の修学旅行です。
予定どおり学校を出発しました。
行ってまいります。
今日の給食
とり肉のからあげもミニトマトも2つずつでうれしい献立でした。658Kcalでした。
交通教室を実施しました
今日は2校時に1、2、3年生、3校時に4、5,6年生が交通教室を実施しました。講師を務めてくださったのは、タイヘイドライバーズスクールの先生方です。
まずは、自転車の点検の仕方を学習しました。キーワードは「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。自転車をよく見ること、そして音もよく聞くことが大切です。
その後、シュミレーターを使って、道路での自転車の乗り方の練習です。
みんな真剣でした。講師の先生がおっしゃっていた「自転車乗りができることが、公道を走れるということではない」という言葉が印象に残りました。道路に出れば、注意しなければならないことが次々と出ています。そして、それはいつも同じではありません。日によって、時間によって、場所によって毎回変わります。
今日の学習をぜひ毎日の生活の中に生かしましょう。
学級での話し合い活動(5年生)
5年生は班ごとに意見を出し合って何かを相談していました。黒板にご注目ください。
秋晴れ!
秋らしい天気になり、子供たちも校庭へ駆け出しました。
今日の給食
ピリ辛にくじゃが、さけの塩焼きと和風献立がとても美味しかったです。626Kcalでした。
歯科検診をしました
今日は朝から歯科検診をしました。
後日検診結果をお配りします。治療が必要な人は、早めに治療を開始してください。今回治療が必要と認められなかった人は、継続してむし歯予防に取り組みましょう。ご家庭での御協力をよろしくお願いいたします。
ふれあい弁当デー(ご家庭でのご協力ありがとうございました)
25日(金)はふれあい弁当デーでした。献立を考える、お家の人といっしょに材料を買いに行く、お家の人といっしょにつくる、自分でおかずを2品つくる、全部自分でつくりあげる、など学年にあわせためあてをもって弁当づくりに取り組みました。子供たちのアイディア弁当がたくさん見られました。各ご家庭でのアドバイスや励ましなど、ご協力に感謝いたします。
児童集会をしました
25日(金)の4校時は、縦割り班活動「児童集会」を行いました。6年生が各班での活動を企画しました。
子供たちは学年の枠を超えて交流しました。
【代表委員の6年生のお話】
【各班での活動】<輪投げ>
<だるまさんがころんだ>
<射的・・・が、じつはビンゴの数字になっています>
<つり>
<たからさがし>
<ビンゴ>
<フルーツバスケット>
<棒おとし>
アクティビティのすべてを紹介することはできませんが、ここに掲載したコーナーだけでも多彩なアイディアが盛り込まれています。マスク越しにですが、子供たちのとてもよい表情が分かりますね。子供たちの人間関係をつくるのに効果的な活動だと思います。コロナ禍の中ですが、大人にもこのような機会が必要なのではないでしょうか。
自然体験活動特集(5年生:野外炊飯編)
2日目(17日)もとってもいい天気でした。野外炊飯からスタートです。
あ~おいしかった。ごちそうさまでした。
この後の食器、鍋洗い、火の始末、ごみの処理まで大変よくできました。
自然体験活動特集(5年生:砂の芸術編)
自然体験活動特集(5年生:磯遊び編)
9月16日(水)17日(木)の二日間、5年生は自然体験活動を行いました。今回はその様子を特集してお届けします。子供たちの笑顔をどうぞご覧ください。
じゃんがら特集(小玉郷土芸能クラブ)
今月の「広報いわき」の表紙を飾っているのは、小玉郷土芸能クラブによるじゃんがら念仏踊りの様子です。
クラブでは、保護者の指導の下、本校の児童(今年は17名)が活動しています。
毎週金曜日の午後7時から9時まで小玉小学校体育館で活動しています。
今回は、その活動の様子をお送りします。
なお、近々、見学会を実施するそうです。その情報はまた後日お知らせします。
読み聞かせ(朝の活動)
今朝は読み聞かせを行いました。
【1年生】くれよんがおれたとき
【2年生】赤い蝋燭、飴だま
【3年生】フレデリック
【4年生】てぶくろをかいに
【5年生】ええところ
【6年生】くまとやまねこ
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
ゴールデン・エイジ(3年生・体育)
3年生の体育はマット運動です。片足で体のバランスをとったり、うでで体を支持したり、かえるの足打ちや壁倒立で逆さ感覚を養ったり、さらにはマットで前転して回転する感覚を養ったりしています。みんなだんだんじょうずになってきました。この時期は、多様な運動感覚を養うゴールデン・エイジです。
秋の全国交通安全運動実施中
今週月曜日から秋の全国交通安全運動が始まりました。今朝は下代交差点、相川交差点で、立哨指導を行いました。小川支所さんはじめ、交通指導員さん、交通安全母の会のみなさん、そして地域のみなさん、ご協力ありがとうございました。
児童のみなさん、自分の目で安全確認をしっかりやりましょう。
保護者のみなさま、地域のみなさま、引き続き安全運転をよろしくお願いいたします。
24と36の公約数を求めよう(5年生)
5年生は新しい課題に取り組んでいます。みんな真剣な表情です。連休明けとは思えません。
二人の先生が一人一人の考えを見て回っています。分からないところは、質問してくださいね。
さんすうのテスト(1年生)
1年生は10より大きい数のテストをしました。できはどうだったでしょうか。
こちらも習熟の時間(3年生)
3年生は漢字の繰り返し練習です。土曜日には新出漢字の書き順を一つ一つ習いました。そして漢字ドリルを見ながら家庭でも練習するよう宿題として出されました。今日はドリルのひらがなで書かれたページを見ながら、漢字で書く練習をしました。担任の先生から〇をもらったり、「がんばろう」と励ましをもらったり。子供たちが一生懸命なので、私も一緒に〇をあげました。
習熟の時間(2年生)
2年生は計算の繰り返し練習です。こういう学習を根気強くできる力をつけていくことが必要です。これもまた、みんなと一緒だからできる学習かもしれません。一人だったら、怠けたくなってしまうかもしれないからです。みんなで勉強するのって、いいですね。
夏休みの思い出を紹介しよう(6年生:外国語科)
6年生の5校時は、ALTチャーリー先生と担任の先生との外国語科の授業でした。夏休みの思い出を一人一人紹介しました。このHPでもすでに何度か子供たちが英語でスピーチする様子を紹介していますが、もうこのように、人前に出て英語でスピーチすることにもずいぶん慣れました。当然ですが、私が小学6年生の頃とは全く違います。素晴らしい!
【こんな発表をしていました】
(~略)I went to pool.I enjoyed swimming.
I ate pizza. It was delicious.It was fun.
Thank you for listening.
(写真と紹介文は一致していません)
今日の給食の様子
みなさんこんにちは。連休明けは雨のスタートとなりました。
今週は久しぶりに給食の様子をご覧いただきます。
1年生です。皿を持ってごはんを食べていますね。
続いて2年生、こちらも小皿や汁椀をもって食べています。
3年生もですね。行儀よく食べていますね。
こちらは4年生です。
5年生です。自然体験活動からあっという間に1週間が過ぎました。
6年生です。5校時の「英語の時間にもきてくださいよー!」との声がありましたので、また来ます。
こちらは昼の放送「ON AIR中」の様子です。真面目です。
そして子供たちが食べていたのはこのメニューでした。あじフライに「ソースがほしい」「このままがいい」「ぼくはタルタルソース」「いやいやしょうゆでしょう」と教室では意見が分かれていました。591Kcalでした。
防災備蓄倉庫を見学しました(4年生)
4年生は社会科で防災について学習しています。18日(金)4校時には、学校に設置してある「防災備蓄倉庫」を見学しました。当日は、小川支所さんが使用期限の点検や備蓄物の追加等のため学校に来ていました。作業中でしたが、手を止めて子供たちの質問に答えてくださいました。ありがとうございました。
乾パンやランタン、水等が大量に入っていました。
投光器も入っていると聞いて、子供たちは驚いていました。
教科書やいわき市のYoutubeで見たものが、私たちのすぐ隣にもあることを知り、学習が深まったことと思います。合わせて、それだけ災害が身近な物だという危機感ももったことでしょう。昨年の被害を知っている本校の子供たちの視線は、真剣そのものでした。
避難訓練(土砂災害想定)を行いました
18日(金)の3校時に避難訓練を実施しました。今回の想定は、土砂災害発生です。子供たちは真剣に取り組むことができました。
【教頭先生より】
★ おしゃべりすることなく行動できたのは大変良かったです。
★ 今回は学校での基本的な避難場所を確認しました。小玉小は北側に小玉川、西側に山が迫っているため、東南の2階が避難場所になっています。しかし、状況によっては、別な場所になることもあります。もしものときは、放送等先生の指示をよく聞いて避難してください。
この機会に、ご家庭でも避難場所に確認をお願いします。
特に、子供だけで家にいる場合、1階から2階へ上がることや、山や川と反対側の部屋に移ることなど、ご家庭の状況に合わせて約束事を決めておくことが必要だと思います。また、とっさの場合には、子供自身が判断して動けるようにしておかなければならないと思います。そのためにできることは、災害を想定して「声に出しておくこと」だと思います。
資料を読む力をつける(1年生)
1年生は国語「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして、興味のある生き物について「うみのかくれんぼ」の仕方を調べました。教科書には「はまぐり」「たこ」「かにのなかまのもくずしょい」が出てきます。子供たちは、「あさり」「かれい」などなど、自分の興味・関心に基づいて調べていました。海の生き物図鑑を読み取る学習です。これは楽しそう。楽しみながら、資料を読む(将来的には「読み取る」)力をつける学習です。
社会科調べ学習の発表(6年生)
6年生は、社会科の授業で3人の武将の政策について各々テーマをもって調べました。今日は豊臣秀吉について調べた人の発表でした。
みんなとてもよく調べていました。きっと理解が深まっていることでしょう。
土曜授業5回目/5回
今日は土曜授業の最終回でした。子供たちもすっかり慣れた様子でした。
どんより曇った朝でしたが、子供たちのあいさつは元気いっぱいでした。充実した一日にしましょう!
リズム遊び・表現遊び(2年生)
2年生は身体表現をしていました。みんなノリが良く、先生と一緒にとっても楽しそうでした。次回は私も参加したいです。
今日の給食
今日は日本型食事こんだてでした。主食+主菜+副菜+汁物の組み合わせです。
すごもりたまごが付いても586Kcal、ヘルシーです。
わたしの大切な風景(6年生)
6年生の教室では、子供たちが水彩画を描いていました。小玉小学校の馴染みの校舎、諏訪神社など、一人一人にとって大切な風景を描いていました。どの子もきれいな色を出していますね。
自然体験活動を終えて(5年生)
昨日自然体験活動を終えた5年生は、1校時にはもう国語の授業をしていました。「作家になって、登山家の半生を文章に書こう」というめあてで学習に入っています。表情がぐんと大人になった感じがします。
朝練
6年生は朝からリレーの練習です。先生がぴったり付き添わなくても、仲間と声を出しながらうまく引き継げるように工夫しています。「試行錯誤」この姿勢が大事です。
速報!集団自然体験活動④
最後のプログラムは海浜オリエンテーリングでした。
みんな夢中になって地図に書かれたポイントを探しました。もちろん、私もです。
最後はタイムリミットが迫り、走ってゴールする班もありました。
最後は2日間の活動を振り返って、校長から賞状を送りました。
5年生のみなさん、2日間大変お疲れさまでした。保護者のみなさま、2日間にわたり準備方、大変ありがとうございました。今日はゆっくり休んでくださいね。
また明日、元気に小玉小で会いましょう!
速報!集団自然体験活動③
自然体験活動は2日目、今日もいい天気です!!
速報!集団自然体験活動②
午後の活動は「砂の芸術」です。
速報!集団自然体験活動
みなさんこんにちは!今日は5年生の自然体験活動です。
25人の笑顔が輝いています。
牛丼をいただきました!(今日の給食)
この他に一口リンゴゼリーが届きました。658Kcal。
秋の気配
秋の気配が感じられる朝になりましたね。5年生は朝から鳥を作って鳥対策です。
今週も元気にがんばりましょう!
目指せ!自己ベスト(6年生)
6年生が、先生と一緒に毎日整備してきたグラウンドで、のびのびと走り、投げ、跳んでいます。
どんどん記録を伸ばしてほしいです。
台風の進み方(5年生)
理科の授業では、台風の進路について学習していました。デジタル教科書を使って、大きな画面で全員で動きを共有しました。
子供たちにとっても、これからの季節へ向けてとても関心の高い学習でした。
(3年生も)書写の時間
今日の書写は「硬筆」でした。毛筆で学習したことを、今日はえんぴつでの書き方に生かします。
3年生では、文字の組み立てを理解して形を整えて書くこと、漢字やかなの大きさ、配列に注意して書くこと、ちょうどよい筆圧でかくことでかくことをねらいにしています。
今日は、先生と一緒に「えんぴつの持ち方」や「姿勢」についても復習しました。
えんぴつの持ち方や姿勢については、お父さんお母さんとも復習してみてくださいね。
書写の時間(2年生)
2年生の書写は、点画の書き方や、文字の形、筆順に従ってていねいに書く、点画の接し方や交わり方、長短や方向に注意して書くことができるように学習します。
姿勢やえんぴつの持ち方を正しくして書くことや、
何より、ていねいに書くことが大事です。
どきどきの金曜日(1年生)
今週もあっという間に金曜日になりました。
1年生は日直がひと回りしたところで、席替えをしました。
どきどきします。
決まりました!
机を移動して、早速班長を決めました。
月曜日からは新しい席順で気分もリフレッシュ!来週も楽しみですね。
〒979-3121
いわき市小川町西小川字小玉2番地の1
TEL 0246-83-0027
FAX 0246-83-0031
e-mail kodama-e@fcs.ed.jp