こんなできごとがありました

2019年11月の記事一覧

森林環境学習(3年)、食に関する授業(1・2年)

今日は3年生が、今年度4回目の森林環境学習を行いました。

「みんな元気だったかい?」と温かい言葉をかけていただき、講師の先生方と久しぶりの再会です。

早速、学校の裏山にでかけると、今日もたくさんの発見がありました。

動物の足跡や、イノシシが地面を掘った跡がいたるところにありました。

講師の先生方は、今日も子どもたちのために資料を使って分かりやすく説明してくださいました。

これは、ウサギのフンとのこと。裏山には野生のウサギがいるのですね。

ススキのロケット。遠くまで飛ばすには角度が大事というこも教えてくださいました。

これは「虫こぶ」。植物の中に、虫が巣を作ったもののようです。

水を蓄えてくれるという落ち葉の働きも実験で確かめました。

出羽神社は黄色のじゅうたんがきれいでした。これからもっと黄色に染まっていきます。

今日も季節ごとに変化する自然の不思議さに驚きの連続でした。講師の先生方、今回も楽しい授業をありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

 

1・2年生では、四倉給食センターより栄養教諭の先生を講師にお招きして「食に関する授業」を行いました。

1年生では「赤・黄・緑」の3種類の栄養があることを勉強しました。

自分の顔よりも大きなしゃもじに驚いていました。

 

2年生は「朝ご飯の大切さ」を知るとともに「朝ご飯をきちんとたべるためにはどうすればよいか」を考えました。

みんなで話し合って「早寝・早起きをする」「前の日のうちに準備をしておく」など、しっかりと朝食を食べるためには生活習慣が大切だということを学びました。

 

栄養教諭の先生は、給食の献立を考えてくださっています。この時は2年生が「おいしい給食をありがとうございます」「いつもおかわりしています」とお礼や感想を伝えていました。これからも栄養バランスのよい給食をよろしくお願いします。今日はお忙しい中授業をしてくださり、ありがとうございました。

消費者教育出前授業(4~6年)、版画(1年)、ブラックシアター

「持久走」から「なわとび」へ切り替え。昨日の持久走記録会の疲れも見せず、元気な六小の子どもたちです。

 

今日は、いわき消費生活センターより講師の先生にお越しいただき、4~6年生で「消費者教育出前授業」を行いました。

まず、4・5年生。「環境にやさしいエコライフ」をテーマにした授業。環境問題の話をもとに、自分にできるエコを考えました。話の中には「3R」や「SDGs」といった言葉も出てきました。意味は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

次は、6年生。「インターネットのトラブル」について。

インターネットの便利さと落とし穴についての話でした。SNSがきっかけとなった最近の事件なども例に、被害にあわないためのインターネット正しい使い方について詳しく教えてくださいました。子どもたちも真剣に聴いていました。SNSやスマートフォン、オンラインゲームなどの正しい使い方については、ご家庭でも話題に挙げていただきたいと思います。

講師の先生、今日は例示や話題を織り交ぜながらの分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。

 

1年生では、版画の授業。

サツマイモやレンコンを使って、ペタペタ版を押しています。何ができ上がるのでしょう。まだ作成途中ですが、完成したら、いわき市立美術館に展示される予定になっています。お楽しみに。(※版に使う野菜の準備をありがとうございました)

 

給食後は、2年生で図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

今日のメインイベントは、ブラックシアターです。

暗闇の中に魔法のように映し出される不思議な世界を楽しみました。

ほかにもパネルシアターで「かさこじぞう」や「のっぺらぼう」のお話も。文字通り、映画館に来たような楽しい時間になりました。

 

図書ボランティアの皆さんは、読み聞かせ前に準備や練習をしてくださっていました。六小の子どもたちのために、いつもありがとうございます。

持久走記録会

曇り空が、気が付くと青空に。天気も子どもたちの頑張りを後押ししてくれた持久走記録会。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向かって、一生懸命な走りを見せてくれました。

保護者の皆様の温かい声援が、子どもたちの大きな力になりました。寒い中にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。また、PTA保体部の皆様、交通安全母の会の皆様には、競技中の安全確保にご協力いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

校地外の走路設定にあたっては、毎年近隣にお住まいの皆様にご理解とご協力をいただいております。今年度も、ご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

スチューデント・シティ(5年)

今日は5年生のスチューデント・シティです。「体験型経済教育施設 Elem」で中央台北小学校の5年生と一緒に経済について学ぶ体験をしました。

スチューデントシティをまとめる市長は六小の5年生。「いわき市のためにみんなで力を合わせて頑張りましょう」と宣言。

協賛企業からお手伝いできてくださっているスタッフの方や、保護者ボランティアの方にもしっかりあいさつをして始めました。「しっかりとあいさつをすること」は社会人としても欠かせない心得です。

ミーティング中。真剣に話を聴いています。

さて、それぞれの会社で自分の仕事をしっかりとこなしていきます。

お買い物を楽しめることも、この体験の魅力。決算は電子マネーです。税金も払います。

最初は緊張の接客でしたが、だんだん自信をもってできるようになりました。経験は大切です。

途中のミーティングでは現在の売り上げを計算。店長を中心に、黒字にするための意見を積極的に出し合いました。

コミュニケーション力も発揮。

会計担当は、パソコン操作も行いました。

なんだか、みんな本当の社会人のようです。

中央台北小学校の5年生と協力しながら、充実したスチューデント・シティになりました。黒字にすることはできたかな。

 

最後の全体会では、新商品のデザインコンセプトをプレゼン。想いのつまった素敵なデザインになりました。

副市長は「この経験を生かして、将来のために自分にできることを考えていきたい」と感想を発表しました。

みんな、将来の自分を想像しながら、少しだけ社会人に近づく貴重な体験ができました。

 

保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、子どもたちの活動を支えていただきましてありがとうございました。また、スチューデントシティのスタッフの皆様、今日のために準備をしてくださった上、今日も充実した貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

5年生のみなさん。今日はお疲れ様でした。明日の持久走記録会も頑張りましょう。

おもちゃまつり(1・2年・支援学校との交流)

今日は六小と支援学校の2年生が、六小と支援学校の1年生を招待して「おもちゃまつり」を行いました。

まずは、2年生が歓迎の群読。

次に『パプリカ』のダンスをみんなで踊って、体も会場も温まりました。

 

いよいよ「おもちゃまつり」です。

六小と支援学校の2年生がおもちゃの説明。この時のために準備をしてきました。

協力しながら上手に説明できました。

どのお店も盛り上がり、1年生たちが楽しく遊んでくれました。

1年生、すてきな景品をもらったようです。

 

最後は互いに感想発表。1年生からは「おもちゃで遊べて楽しかった」「またやりたい」といった感想。2年生からは「1年生がよろこんでくれてうれしかった」といった感想が聞かれました。

2年生のがんばりで大成功の「おもちゃまつり」。にぎやかで笑顔いっぱいの楽しい時間になりました。支援学校の皆さん、六小まで来てくださりありがとうございました。

休み時間の様子

個別懇談期間中のため、大休憩がいつもの半分の時間しかありませんが、短くても校庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。

体育館裏のイチョウは見ごろのようです。

まだ半そでと短ズボンの子どもたちがたくさんいます。

冷たい風が吹いていましたが、寒さも気にせず遊んでいました。

 

個別懇談のための短縮日課は、今日で終わりとなり明日からは通常の授業に戻ります。

個別懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。今回の懇談を今後の教育活動に生かせるよう努めていきます。今後とも本校の教育活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

支援学校との交流(6年)・スチューデントシティに向けて(5年)

今日は6年生が、いわき支援学校を訪問し、交流学習を行いました。

運動、ダンス、ものづくりなど、支援学校の6年生が準備をしてくれたイベントで一緒に楽しく交流することができました。支援学校の6年生の皆さん、今日のための準備をしてくれてありがとうございました。

 

支援学校に行く途中、たくさんのハクチョウに会いました。

 

5年生は、来週の25日(月)に行われる「スチューデント・シティ」に向けて準備を進めています。「スチューデント・シティ」とは、平堂根町にある「体験型経済教育施設Elem」につくられた小さな街の中で、実際に働いて給料をもらいながら、社会や経済のしくみを学ぶという学習です。

仕入れにかかるお金や、税金、社員の給料のことなど、難しいお金の話も頑張って理解していました。

当日、会社を黒字にするためには準備が大切のようです。当日が楽しみですね。

ICTサポーター・夏井川見学(5年)・ブックトーク・ふれあい弁当デー

本校では現在、ICTサポーターの先生が2週間に1度来校し、ICTを活用した授業のサポートを行ってくださっています。

今日もたくさんの学級のサポートをしてくださいました。

どの学年の子どもたちも、すぐにタブレットPCの使い方に慣れました。

今日行った学習のメリットは、自分に最適な難易度の問題を選んでできることです。

今日は、個別に問題を解くソフトを活用しましたが、ほかにも発表を助けてくれたり情報共有をしたりするソフトも活用していきます。

ICTサポーターの先生、次回もよろしくお願いいたします。

 

5年生は、夏井川に「流れる水の働きでできる地形」の見学に行きました。

 

カーブの内側には砂がたまり、外側は急な斜面が多いことを自分の目で見て確認しました。また、堤防のかなり高いところまで流木が上がっていて、台風の時の水位の高さも想像できました。

 

図書館では、司書の先生によるブックトーク。今日のテーマは「へんしん」です

3年生の国語科の学習に合わせて、様々な本を集めて紹介してくださいました。おかげで、学習への興味も高まります。

また、図書ボランティアの皆さんと連携しながら、図書館前の掲示を工夫してつくってくださっています。学校司書の先生、いつもありがとうございます。

 

さて、今日も楽しいお弁当の時間。

ふれあい弁当デーへのご協力ありがとうございました。

平方部なかよし会(ぐんぐん)

今日は、ぐんぐん学級の子どもたちが平方部の他の学校との交流会「なかよし会」に参加しました。

今日まで、とても楽しみにしていた「なかよし会」。いよいよ出発です。

徒歩と電車を乗り継いで「いわき海浜自然の家」まで行きました。

切符も自分で買って電車に乗りました。

 

いわき海浜自然の家に到着。早速、他校のお友達との交流が始まりました。

「たくさんの人と仲良くなる」を目標に、これまで自己紹介の練習や準備などをしてきましたが、練習の成果を発揮して、すぐにたくさんのお友達や先生方と仲良くなって、笑顔で活動することができました。

いろいろなゲームも楽しみました。

昼食はバイキング。食べたいおかずを自分で選んで食べることができました。

 

見ている人まで幸せな気持ちにするような、たくさんの笑顔にあふれた一日。

いろいろな体験をして、忘れられない一日になったようです。

いわき万本桜に行こう(植樹)

今日は、生活科・総合的な学習の時間「いわき万本桜に行こう」の学習で、桜の植樹を行いました。

天気にも恵まれ、最高の植樹日和となりました。

今年の植樹場所は「吊り橋の丘」とその周辺です。

縦割り班での活動。まずは穴掘りから。これは高学年の仕事です。なかなか上手に鍬を使っています。

大きな石が埋まっていたり、斜面での作業だったりと、たいへんな場所もありましたが、協力して掘り進めました。難しい作業は、保護者ボランティアのお父さん、お母さん方にお手伝いしていただき、たいへん助かりました。

下級生のお仕事は、腐葉土集めと、力仕事をする高学年の応援です。腐葉土をたくさん集めてきました。

 

続いて、苗木を運びます。苗木はこうやって運ぶのですね。

穴に苗木を入れ、しっかり土をかぶせます。腐葉土や肥料などもきちんと与えました。

 

そのあとは、苗木が風で倒れないように、添え木を打って結びました。

重い木槌は、コントロールするすのがたいへん。

最後は、メッセージと班のメンバーの名前の書かれたプレートを結びつけました。

みんなの願いをのせて、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

最後は班ごとに記念撮影。どの班も青空の下で写真が撮れました。

志賀さんも作業を見守ってくださいました。

毎年、植樹に向けた様々な準備も含めて、本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

 

たいへんな力仕事の作業も多かったですが、6年生がリーダーシップを発揮し、率先して作業を進めました。班のメンバーに優しく指示を出したり励ましたりと、頼もしい6年生でした。6年生は特に達成感のある活動になったと思います。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。

 

今日はドローンでの空撮も行いました。

※撮影した動画を「動画ページ」にアップしましたので、ぜひご覧ください。

健太康太スクールコンサート

今日は、双子シンガーデュオ「健太康太」のスクールコンサートがありました。

健太康太さんは「音楽を通じて子どもたちに夢を与えたい、夢を見つけてほしい」という想いから学校でのライブを中心に全国を回っている方々。東日本大震災をきっかけに学校ライブを始めたとのことです。

健太康太さんの奏でる素敵なハーモニーに、子どもたちも、先生たちも聴き入りました。

健太康太さんたちは「自分をもっと応援しよう」「ゆっくりでも前を向いて歩いていこう」「周りの人にも傘を差してあげられる人になろう」といった、心にしみるたくさんのメッセージも伝えてくれました。子どもたちも真剣に聴いていました。

アンコールの後は、ステージにも上がらせてもらい、子どもたちも一緒にコンサートを盛り上げました。

 

最後は、代表の6年生が「たくさんの元気をもらいました」「思いやりの気持ちをもって過ごしていこうと思いました」と、心のこもった素敵なお礼の言葉を伝えました。

魂を感じる熱いコンサートでした。健太康太さん、六小に来てくださり、ありがとうございました。

 

 

なんと健太康太さんは車に寝泊まりしながら全国を回っているとのこと。次の学校でも、子どもたちに熱いメッセージを伝えてくださいね。

全校集会・澤村神社へ(4年)

今日は全校集会がありました。まずは表彰から。

特別支援総合作品展の賞状の伝達があり、みんな立派に校長先生から賞状を受け取りました。

 

続いて、福島県読書感想文コンクールの表彰。

六小の子どもたち、たくさんの活躍を見せてくれています。

 

校長先生からは「台風の被害をきっかけに、自分の命を守るためにどうすればいいかを日頃から考えておくことが大切だと分かった」「学習発表会を見に来た人から、たくさんのお褒めの言葉をもらった」といったお話がありました。

続けて、「不審者に気をつけること」「暗くなるのが早いので、暗くなる前に家に帰ること」といったお話が担当の先生からありました。

今回も集会委員が協力して会を進めてくれました。

 

雨から一転、日差しが出た午後には、4年生が社会科の校外学習で澤村神社の見学にいきました。

澤村神社は、小川江筋を開削した「澤村勘兵衛」がまつられている神社です。神社を囲むように小川江筋が流れていました。澤村神社は、小川江筋のちょうど中間地点にあるのだそうです。

宮司さんが「澤村勘兵衛のこと」や「澤村神社が建てられた経緯」などを丁寧に説明してくださいました。

境内には10以上の大きな石碑が立ち並び、その一つ一つに小川江筋の恵みを受けた多くの人々の感謝の思いが込められているということが分かりました。

澤村神社の宮司様、お忙しい中、子どもたちのためにお話をしてくださりありがとうございました。

立冬・万本桜全体授業

今日は立冬。早いもので暦の上ではもう冬です。今日は青空でしたが、日中に吹く風が冷たく感じました。体調管理に気をつけて過ごしましょう。

エアコン工事も順調に行われています。今週は校舎側面に足場が組まれました。

 

さて、今日は生活科・総合的な学習の時間で行われている「いわき万本桜へ行こう」の全体授業が行われました。

万本桜の植樹活動の意味や内容を6年生が中心となって伝えました。

スクリーンに映し出した植樹の方法を6年生が解説しながら植樹の注意点を確認しました。

 

後半は、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さんに桜の植樹に込めた思いや願いをお聴きしました。

会場の子どもたちからも志賀さんに積極的に質問し、中には志賀さんの生き方や考え方に触れるものもありました。

一つ一つの質問に熱心に受け答えをしていただき、来週の植樹に向けて子どもたちの意欲も高まりました。

志賀さん、お忙しい中ありがとうございました。来週の植樹でもお世話になります。

 

全体授業の後は、各縦割り班に分かれて、班ごとの活動目標や役割分担を話し合いました。

ここでも6年生が中心となって話し合いが進められていました。

万本桜の植樹は、いよいよ来週です。

ランニング日和

青空のさわやかな今日は、ランニング日和。

今日も元気に校庭を走りました。

 

今日は3年生が国語の学習で、1年生に3年生の生活を教える活動。

理科や3年生が行っている森林環境学習のことなどについて、1年生に上手に教えていました。

 

授業や活動の様子。

また明日も元気に登校しましょう。

支援学校との交流(2年)・ALT

今日はいわき支援学校の2年生が六小に来校し、本校の2年生との交流学習を行いました。

今日は「おもちゃまつり」に向けた準備会。「おもちゃまつり」は1年生を招待しておもちゃの作り方を教えるイベントです。

1年生に教えるためのおもちゃの作り方を実際に試しながら確認しました。

おもちゃが上手に完成しました。これで準備は大丈夫かな。

「おもちゃまつり」の本番が楽しみですね。

 

今日はALTの授業もありました。

いつも楽しい授業をしていただいています。

ALTの授業を教育委員会の方が参観にいらっしゃいました。

 次回も楽しい授業をよろしくお願いします。

持久走練習

今日は全校児童での持久走練習がありました。

青空のもと、音楽に合わせて元気に校庭を走りました。

今月26日(火)に行われる持久走記録会に向けて、体力を高められるように頑張りましょう。

 

さて、今日もふくしま教育週間の学校公開でした。今日もたくさんの方に参観していただきました。お忙しいなか、ご来校いただきありがとうございました。

平消防署防火教室(4年)

今日は、4年生で平消防署による防火教室が行われました。

 

平消防署から4人の消防士の方が来校し、実験や体験を織り交ぜながら火災予防についての知識を教えてくださいました。

火事が起きそうな場所を確認。

これは毛布を使ったけが人の搬送方法です。

煙の中を移動することは、とてもたいへんでした。

スイッチを入れると突然、炎が。トラッキング火災が簡単に起きることを知りました。

消防士さんからの「もし油に火がついたらどうする?」との問いかけに「水をかける!」と元気に答える子どもたちでしたが、火のついた油に水をかける実験を目の前で見ると、炎が飛び散り、とても危険なことだと分かりました。そういう時には、消火器やしぼったタオルを使うという火災予防の知識もしっかり教わりました。 

今日は、火災予防に関するたくさんのことを学ぶことができました。これからは暖房を使う時期になります。今日の学習を生かして、火災予防に努めていきましょう。平消防署の皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

 

また、今日はふくしま教育週間の学校公開の日でした。保護者の皆様や地域の皆様にお越し頂き、日常の学校生活を参観頂きました。

 

今月の歌は『♩まっ赤な秋』。学校の裏山から歌詞に登場する「カラスウリ」を見つけてきてくれた先生がいました。