こんなことがありました

出来事

曇り 過ごしやすい朝ですね

 今朝は少し涼しくなりましたね。

今朝は二人のやさしい男の先生がみんなを迎えてくれて、あいさつ運動からスタートです。

まだ花を咲かせているアサガオもありますね。1年生が水やりをしています。

昨日あみをかけた稲はご覧のとおりです。

今朝も環境・体育委員会の6年生が昇降口を掃き出してくれました。

保健給食委員会の6年生がお盆ふきのタオルの回収や健康観察カードの配付をしてくれました。

この他にも、紹介したい人がたくさんいます。それぞれが自分の役割を果たしています。

 さて、今日はこのまま涼しいのでしょうか。それともまた暑くなるのでしょうか。お日さまが出ていなくても熱中症に気をつけて、一日がんばりましょう。

晴れ 土曜学習「小川っ子ドキドキ学び隊」で農業体験をしました

 29日(土)も朝から大変いい天気になりました。「小川っ子ドキドキ学び隊」第2回は畑での体験活動でした。本校からは子供たち23名が参加し、5名のお母さん方がボランティアとして協力してくださいました。

 今回は会場である「柳生菜園」農場主である福島裕さんの農業への思いをお聞きし、綿花の畑を観察したり大根の種を蒔いたりしました。「白い大根は、紅色の種から育つんだね」と話す子がいたり、蒔いた種にそっと土のふとんをかぶせたり、活動のあいまには、噴水や機械でのシャボン玉演出を楽しんだりと、子供たちは喜んで活動していました。また、お母さん方も野菜の育て方から漬物のつけ方まで、福島さんの話に熱心に耳を傾けていました。第一次産業の大切さに気付かせるためには、こういう活動の積み重ねが必要なのですね。

 また、感染症及び熱中症対策として、日陰を作ったり水分補給の準備をしてくださったりして参加者の安全に努めてくださいました福島さん、市教育委員会生涯学習課のみなさま、小川公民館のみなさま、本当にありがとうございました。

 

給食・食事 今日の給食

ごもくきんぴらごぼうの歯ごたえがよかったです。さすが「かみかみメニュー」ですね。647Kcal

NEW バケツ稲にネットをはりました

 5年生がバケツで育てている稲がずいぶん育ってきました。大休憩には、用務員さんと5年生が鳥よけのネットを設置しました。5年生は熱心に稲作に取り組んでいます。

NEW 全クラス、エアコンが稼働しました!

 今日の2校時から2階教室(3・4・5・6年)で、給食前から1階1・2年教室でエアコンが稼働しました。早速感想を聞いてみると、「ちょっとらくになりました」「すずしいです」という声が帰ってきました。「勉強もはかどりますか?」と尋ねたところ、「はかどります!」との返事でした。午後の授業も見に行ってみます。

 暑い中、業者さんはヘルメットの中で汗だくになって作業してくださいました。どうもありがとうございました。

 それにしても、厳しい暑さですね。

NEW 今朝の小玉小~何かよいことがありそうな予感~

 2学期も3日目を迎え、子供たちの係や委員会の活動も始まっています。朝のあいさつ運動も昨日から行っています。

保健・給食委員会や牛乳パック係の児童が、昨日の分の牛乳パックを配膳室へ運んでくれました。

1年生はアサガオに水やりをして、アサガオの種も拾いました。

今朝も暑いのですが、体育主任の先生が草削りをしてくれています。

それに答えるように、6年生が走りに出てきました。

しっかり水を飲んでください。今日も一日がんばりましょう!

NEW 2学期スタート!

 今朝は少しだけ凌ぎやすくなったでしょうか。子供たちが元気に登校してきました。班長さん、安全に気を配ってくれてありがとう。

 教室に入ると、こんなメッセージがありました。

 登校した4年生は手洗いです。

 1年生は汗をかいたので水を飲みました。

 2年生は早速宿題を提出しています。

 3年生は先生の所へ行って、夏休み中の出来事を報告でしょうか。

 5年生はランドセルを下ろし、早速バケツ稲を見に来ました。

 6年生は宿題を提出しています。絵や習字の作品を作ってきた人もいますね。

いよいよ2学期の小玉小が動き出しました。

重要 熱中症予防対策を!

明日の始業式へ向けて、熱中症予防対策をお願いします。

1 朝の気温によっては、友だちとの間隔をとり、マスクを外して登校するよう声をかけてください。

 * お互いに、大きく両手間隔ぐらいに。(道路にははみださないように)

 * 何も言わないと、子供は暑くても、汗をふたふたかいていても、ずっとマスクをしたままです。

2 水筒を持参させてください。

3 ネッククーラー等がある人は活用してください。(携帯せんぷうきはNGです)

4 習字道具や絵の具などの学習用具は一度に持ってこようとせず、今週いっぱいを見込んで少しずつ持たせてください。

5 今夜は夕食を、明日は朝食をしっかりとり、睡眠も十分にとって登校させてください。

★ 明日は2時間授業をします。詳しくは1学期に書いた連絡帳や担任が配付しましたプリントをご覧になってください。

★ 下校は11時35分ごろ(学校発)です。できる範囲でけっこうですので、ご自宅周辺での子供たちの見守りにご協力をお願いします。なお、暑い中ではありますが、集団での下校についてご理解願います。学校への車の乗り入れは、児童との接触が大変心配されるとともに、学校周辺での停車、お迎えは、交通量が多いため、追突・接触等が危惧されます。