こんなことがありました。

今日の出来事

問題っ!

これは何をしている場面でしょうか?

2本のペン先を目の前で接触させようとしています。
実はこれ、理科の授業です。
「人間の感覚器」の勉強です。

「距離感・立体感を得るためには両目からの情報を脳が処理して・・・」という内容を実際に確認しているようです。
「科学のタネ」はいろいろな場所に転がっていますね。

これは何? はい、句です。

国語の授業で詠んだ俳句が廊下に掲示されていました。
 
どれも情景が目に浮かぶようですね~
そろそろ涼しい秋がやってきます。みなさんも一句ひねってみてはいかがでしょうか?

駅伝番外編

7日に開催された市駅伝大会にて、本校女子チームが大会新記録で優勝したことはすでにお知らせしていますが、今回はその大会の様子の番外編です。

スタート前の控え場所で、メッセージカードを読む選手。
たぶん、同じクラスの友達からのカードなのでしょう。嬉しいですね。
そして、こちらはゴール後のインタビューの様子。



2人がインタビューを受けました。スポーツ新聞のようです。
そして恒例の・・・

集合写真です。正式な撮影会(?)の前なので、ちょっと動きがあるようですが、それもご愛敬ということで。

プレッシャーもあったと思いますが、良い走りを見ることができて幸せです。
お疲れ様!!

駅伝続報

木曜日に開催された市中学校駅伝大会にて、本校女子チームが大会新記録で優勝しました。その様子(写真)を紹介します。

「華の1区」のスタートの様子です。勢いの良さが分かりますね。
そして・・・

5人で襷(たすき)をつなぎ、大会新記録でゴールに飛び込んできました。
表彰式の様子です。
賞状をいただき・・・

次に優勝旗をいただき・・・

さらに優勝杯をいただきました。

そして、3人が区間記録賞を頂戴しました。
明日は「駅伝番外編」をお送りします。





本校でも選挙です

日曜日には「いわき市長選挙」が行われますが、本校ではそれに先立ち、生徒会役員選挙が行われました。
まずは立ち会い演説会


次に各クラスごとに投票所前で、選管の説明を聞きます。


そして投票です。

この投票箱と記入台は良くできてますね・・・えっ実物!?

ちなみにこちらは、本校の選挙規定に則った選挙ポスターです。

速報

本日行われた「いわき市中学校駅伝大会」で本校の女子チームが大会新記録で優勝しました。

今回は拡大版!

今回は拡大版でお送りします。
家庭科の授業です。

「フェルトで作る絵本」の手元を拡大してみます。便乗組も写ってしまいました・・・
そろそろ佳境でしょうか。ミシンもスタンバイしているようです。

こちらは理科の実験を拡大してみました。

このメタリックな物体は何?
「台車」だそうです。これを走らせて「等速運動」を観察します。
昭和のトロッコみたいな台車とはだいぶ違いますね。

以上、拡大版でお送りしました。(意味が違うかも・・・)

ちなみに、「トロッコ」って分かりますよね!?

白と黒

1校時の授業です。

こちらは国語の授業。何やら話し合いの最中のようです。
白い夏服です。爽やかですね~。

一方、こちらは英語。真剣に課題に取り組んでいます。

黒のTシャツです。(厳密には濃い紺色?)
これはこれで精かんですね。

両方とも、外見の派手な動きはありませんが、頭の中はフル回転しているようです。
勿来一中、頑張ってます!

授業風景

2学期が始まって10日目です。
月曜日はちょっと気持ちが重くなることもあるようですが、本校生は明るく授業を受けています。
こちらは英語です。

課題のチェックでしょうか。先生がスタンプを押しています。ポイントを貯めると良いことがありそうですね♡

こちらは音楽です。

画面では分かりませんが、卒業式の定番ソングが聞こえます。
なんだか、聞いているとしんみりしてしまいます。

こちらは女子パート(の一部)です。板書された「顔」が優しく見守っています。

美術室では「絵文字」の制作に取り組んでいました。

アイディア満載ですね。
お手本はこちら・・・

これは美術の先生によるお手本の「巣」です。
な~るほど、この発想(!)が必要なのですね!。
授業って楽しいですね。(習う方も、教える方も)

休日アーカイブ:シーン

この「シーン」という効果音は、あの有名な漫画家の手塚治虫さんの考案だと聞いたことがあります。
本校の清掃時の効果音がまさにこれです。

始まりの整列から終わりの整列まで「無言作業」が徹底しています。
私もいろいろな学校に勤務したことがありますが、清掃がこんなに静かな学校はありませんでした。
静かな分、作業が効率的に進むようですね。

本校の無言清掃に「いいね」を贈ります!
(これは今日の画像ではありません。念のため。)

休日アーカイブ:悲鳴と歓声

昨日の理科室です。
ガスバーナーの使い方を習っています。
まずは、説明を聞き、手順を確認します。

(途中省略)
さて、いよいよ点火!(最近の子どもはマッチがなかなか上手に扱えないようですね)

ドキドキ・・・そして、着火成功!

ここで「お~!」という歓声が。
これからあっちこっち調整して、適切な炎にします。

その頃、外から悲鳴が・・・何事!?

「きゃー、ひゃっこ~い!」「うお~、冷て~!」
水泳の授業のようです。
ここしばらく天気が悪かったので、水温が下がっていたのでしょうか。

悲鳴を上げつつも、楽しそうな様子。
そろそろプールも最後かな・・・夏が終わりますね・・・

勿来一中、いろいろな声が聞こえて、楽しいです。

あしたは「休日アーカイブ(シーン)」をお送りします。

学校だより発行しました

本日発行した第17号の内容は
〇 2学期、最初からフルパワー
〇 ご来校、ありがとうございます
〇 来週の行事

こちらをクリックしてください→17号9月1日.pdf

9月になりました。少しずつ秋っぽくなってきますね。(「飽きっぽく」ではありませんので、念のため)

明日は「休日アーカイブ」として「悲鳴と歓声」をお送りします。

ハイ&ロー

授業に使う機材をテクノロジー(技術度)で分類すると・・・
電子黒板やPCを活用した「ハイテク」と、黒板とチョークを活用する「ローテク」に分類される場合があります。(「ローテク」というとイメージがちょっと悪いですが)

英語の授業です。
右に見えるのは電子黒板・・・ハイテクですね~
左は黒板と模造紙による指導。ローテクに見えますが、このように教材や状況に応じて使い分けることが大切なんです。
別な言葉で言うと「不易と流行」の共存と表現されるかもしれません。

こちらは数学

黒板とチョークでの指導。これも学習者の思考の流れに沿った手法です。
「不易」の部分を活かした指導です。

勿来一中、がんばってます。

本日のお客様

 いわき市の教育長さんと教育委員さんがおいでになり、授業の様子をごらんになりました。

こちらは2年生の美術の授業です。実技ではありませんでしたが、みんな真剣な表情で授業に集中していました。
次に

3年生の家庭科です。「フェルトで作る絵本」の制作が佳境に入っているようです。
参観の後、教育長さんから「みんな落ち着いた授業態度ですね」との感想をいただきました。

さらにお昼には、勿来学校給食共同調理場の皆さんがおいでになりました。

配膳や片付けの様子を見たり、メニューリクエストを尋ねたり・・・
そして、その後、アドバイスをいただきました。

給食の一食分で一日に必要な野菜量の1/2程度を摂取できるそうです。
残さずにいただきましょう!

通称「英弁(えいべん)」

英語の先生方の間ではそう呼ばれている「いわき市中学校英語弁論大会」
本校からも山口君が参加し、堂々とスピーチを披露してくれました。

練習の時よりも声に自信がみなぎっていました。Good job!

関連ネタ
開会式で英語専門部長が「この大会は前の部長のミスターXが嵐を呼んだおかげで、過去数年間連続して延期や開催が危ぶまれたことがありました・・・」と言って、笑いを誘い、出場者の緊張をほぐしてくれました。
ちなみにその嵐を呼ぶミスターXとは私のことです・・・

テント村?

先日の日曜日、ある場所に本校のテントが・・・

ここはどこかというと・・・

ご想像のとおり、陸上競技場ですね。
「いわき市中学校新人陸上競技大会」です。この大会は高校の大会も兼ねていますので、色々と勉強になる大会です。

本校チームの入賞者は・・・
男子3000m 8位入賞:緑川勇斗くん
女子混成競技  5位入賞:遠藤星空さん
女子1年1500m 2位入賞:小野真緒さん(県大会出場権を獲得)

応援、サポートありがとうございました。
なお、県大会は10月に白河市で開催されます。

連P球技大会

正式な名前は
「勿来地区連合PTA親善球技大会」といいます。
通称:連P球技大会が昨日、勿来二中体育館で開催されました。
種目は、ソフトバレーボールです。
本校チームの動きが速くてデジカメでとらえきれませんでした・・・


(これは撮影者の「手ぶれ」かな・・・)

そして、こちらが本校のエースプレーヤーズ!
和気藹々(わきあいあい)の試合運びで、楽しいひとときを過ごしました!
バレーボールと言えば「サインはV」ですよね。(昭和ネタかも・・・)
お疲れ様でした!

2学期3日目

「2学期はぜひ『点取り』の学期にしてほしい」と始業式に伝えました。

勉強に誠実に取り組んで、「分かる」「分かった」を増やしてほしいと考えています。
学校での勉強は、必ず将来の「選択」や「判断」に生きてきます。
頑張れ、勿来一生(なこいちせい)!

新カウントダウン

今日、明日と新人陸上大会が開催されています。
本校関連の結果については後日お知らせします。

別件
夏休み中に行っていたカウントダウンが好評(?)だったので「新カウントダウン」を試してみます。(シリーズ化なるか?)

新CD
今日は2学期2日目。2学期終了まで118日です。