こんなことがありました

出来事

学校の様子から(5年)

5・6校時 5年生は社会科の時間

新聞社から講師をお招きし、メディアが情報をどのように発信しているか、私たちは情報をどのように活用するか等について話していただきました

VTRを見て気づいたことをメモしています

今日の紙面から自分の気になる記事をピックアップして、その理由を発表しました。

講義を通して「情報」というものにどのように接していくのか考えることができました。

 

 

学校の様子から(校内点描)

昨日の暴風雨で学校の状況が心配されましたが、子どもたちは元気に登校

強風の影響か児童昇降口前のカラーコーンが破損したり新聞が散乱したりしていましたが朝のうちに撤去しました

3年生は音楽 リコーダーの演奏をしています

3年生で初めて演奏する楽器ですので、まだまだいい音を出すのは難しいですね

6年生は一生懸命制作活動

「何を」「何のために」作っているかはまだ明かせません

 

学校の様子から(学級活動授業研究会)

福島大学高野孝男先生をお招きして、学級活動の授業研究会を行いました

議題「みんなの『星灯夢向』のデザインを決めよう」

自分達がよりよく成長する姿を表せるデザイン案について全員で真剣に話し合いました

話し合いの結果このデザイン案が選ばれました。「星は自分達一人一人を表現している」等、強い思いが表現されているそうです。

児童が下校後、授業の事後研究会を実施しました。

福島大学高野孝男先生から、ご指導をいただきさらに研究を深めることができました。

 

学校の様子から(1年・3年)

1年1組は学級活動の時間 これから話し合いたい議題を考えていました

「しょうがいぶつきょうそうがしたい」「かみひこうきをとばしたい」「いらすとしゅうかいがしたい」など、たくさんのアイデアが出てきました。学級会で話し合って、楽しい集会活動がたくさんできるといいですね。

1年2組の児童は大休憩の時間図工や生活科で作った作品の見せてくれました

校庭では元気に走って風車を回したり

教室では動くおもちゃを見せてくれたりしました

教室には「にこにこの木」の掲示があり、友達の親切や優しさを記入した付箋がたくさん貼られています

3年生は図工の時間 くぎ打ち作品の仕上げです

「ここが動くんだよ~」と言いながら見せてくれる児童がたくさんいました。みんな自慢の作品に仕上がったようです。

 

 

 

 

学校の様子から(5年・1年)

 5年生は理科の授業 振り子の実験中

じっと振り子を見つめながら「1・2・3・・・」と数えて往復する振り子運動の特徴を確認しています

1年生は体育の授業 なわとびの時間です

2跳躍1回旋から1跳躍1回旋の跳び方ができるようになると、あやとびや交差とび、二重とびと技のバリエーションが増えていきます。1年生もがんばっています。

 

 

学校の様子から(読み聞かせ)

3学期最初の朝の読み聞かせが行われました。

図書ボランティアの皆さんは毎回、季節や子どもたちのことを考えて選書していただいています。おかげでどの教室でも真剣に本の世界に入り込んでいる様子が見られます。

 

 

学校の様子から(大休憩)

校庭に出ると日差しはあるものの空気は冷たい感じがしますが、子どもたちは外に遊びに来ています。

6年生男子はサッカー

5年生女子は高鉄棒で大技を決めていました

1年生は男女仲良く長縄とび

3・4年生は体育館で運動委員と一緒に連続長縄とびです。

3分間でどれだけ飛べるかを計測しています。2月までにどのくらい記録が伸びるか楽しみですね。

 

学校の様子から(校内書き初め)

2校時 3・5・6年生が書写の時間、書き初めを行っていました。

3年生の題材は「明るい心」

5年生は「強い決意」

6年生は「伝統を守る」

6年生は卒業アルバム用の写真撮影も行われました。

 

昔は、正月に自宅で一年の決意を書にしたためたと言われていますが、現代ではそのような伝統行事を行っている家庭は少ないと思われます。まさに6年生が書いた「伝統を守る」の通り、こういった日本の伝統を継承していくことも学校には求められている役割の一つです。

 

学校の様子から(校内点描)

今日から本校はなわとび強化期間。各クラスの体育の時間はなわとびが中心となり、冬の体力増強に努めています。

4校時、3年生が体育館でなわとび中

リズムよく跳躍しています!

跳び終わったら息が整わないうちにカードに記録します

1年生は国語の時間 おなじみに「たぬきの糸車」の学習が今日から始まりました

担任の範読よい姿勢で聞くことができています

同じ時間1-2は音楽の時間

曲に合わせて大きく身体を動かしていました

5年生は社会科の時間

能登半島沖地震の際に出回ったフェイクニュースや偽投稿から情報リテラシーの大切さを考えました。

インターネット上にあふれる様々な情報を例えて「道を歩いていたらすれちがいざまに、知らない人がおにぎりを手渡してきたらそれを食べますか?」という問いをすると、全員が首を振ります。発信元が分からない情報をむやみに信じない判断力を身につけさせたいところです。

 

学校の様子から(3年・1-2・うらなみ)

厳しい朝の冷え込みが続いていますが、低学年の児童は着替えが終わると植物のお世話に外へやってきます。

1年生はチューリップの球根を育てています。「見てください!」と、指さした先にはすでに芽が出てきていました。

2年生はビオラの苗に水をあげています。花苗といっしょに自然愛護の優しい気持ちも育っています。

1校時の授業の様子です。3年生は算数の授業。

25×4=100をもとにして、25×40=?暗算でできる理由を発表しています。「じゃあ、25×12は暗算でできる?」という担任の問いに、数人がすぐに「分かった!」と反応していました。数の仕組みを理解する力が付いてきていますね。

1年2組は学級活動

サッカーのオリジナルルールを考えて楽しむ準備中です。

うらなみ学級の子どもたちは国語や算数の課題に一人ひとりが取り組んでいます。

自分のペースでしっかり学習を進めています。