今日の高野小学校は?
今日の高野小は(7/6)
週の初めから雨。しっとりとした朝から一日が始まります。
2年生の教室をのぞくと、算数科の学習をしています。
「数の線(数直線)」の読み方の学習です。さて黄色の矢印のところはいくつでしょうか。子どもたちからは「6」という答えが出ています。先生が「6でいいかな?」と問いかけます。
すると「6じゃなくて60です」という答えも飛び出してきます。さて、どちらなのでしょう?子どもたちの頭の中に「?」が生まれます。
「だって、6だったら6,7,8,9、100になっちゃう」「100は10が10個だから60だ」など、子どもたちはこれまでに学習したことをもとにして「60」であることを説明していきます。
数を学んでいく上で大切な「数の線(数直線)」の読み方を、学級のみんなで考え、はっきりと捉えていました。
6年生の教室では、社会科の学習を行っています。いよいよ歴史の学習です。本日は「聖徳太子の政治」の学習のようです。
6年生は調べ学習もしっかりできています。教科書や資料集を使って、「十七条の憲法」や「冠位十二階」について自分のノートにまとめています。
4年生の教室では、外国語活動を行っています。
ALTの先生が発音する英語を聞いて、問題に答えます。
聞き取れたみたいで、ノリノリの4年生。
曜日も、英語ですらすらと言えるようになってきました。
5年生の教室では、算数科の学習です。
さあ、形も大きさも同じ図形はどれかな?
さあ、どうやって発見したのかを、学級のみんなに説明します。
よく考えながら学習しているので、裏返してぴったり重なる図形も見逃さず発見することができました。すごいぞ、5年生!!
3年生は、理科の学習です。観察してきたことをもとに、植物の体のつくりについてまとめています。
最後は、デジタル教科書を使って視覚的に捉えていきます。
しっかり学ぶ3年生の姿が、印象的でした。
1年生は、国語科の学習です。「大きなかぶ」の学習ですね。先生が「この台詞は、どのように読んだらいいかな?」と質問します。すると、1年生は様々なことを考えて発表します。
今日は、「ナレーターグループ」「人間グループ」「動物グループ」に分かれての練習です。グループ内でアドバイスしながら練習を進めます。
最後は、動きを入れてみんなで音読します。
かぶが向けて、みんなで大喜び!!みんな、よかったね。
明日より、県道66号線歩道拡張のための測量作業が始まります。子どもたちには下校の際、注意するよう伝えました。保護者・地域の皆様も、通行の際にはお気をつけください。
今日の高野小は(7/3)
昇降口に生徒指導の先生が立ち、登校してくる子どもたちを笑顔で迎えてくれています。
高野の子どもたちに「相手の目を見て、笑顔で元気に挨拶ができる子どもになってもらいたい」という願いから始まった運動です。高野の子どもたちの成長を信じ、継続して取り組んでいきたいと思います。
登校した子どもたちも、植物の世話や委員会活動に意欲的に取り組んでいます。
2時間目に、校庭から「がんばれー」という元気な声が聞こえてきました。
1・2年生が体育科の授業「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の学習をしています。
1年生は鉄棒で、「つばめ」や足振り、「前回り下り」に挑戦していました。
2年生は、「ジャングルジム」や「滑り台」、「うんてい」を使って登ったり下りたり滑ったりと、全身を使って運動していました。
普段の遊びの中でも、体の動きを高めることができますね。
4年生は、算数科の学習で「180°より大きい角のかき方」について学習しています。
分度器の扱いにもだんだん慣れてきた4年生。まずは、できるかどうか自分でチャレンジ。
「かき方」について、友達の考えを聞いて、「そうか!」という声。見通せたようです。
もう一度、チャレンジ。みんな真剣に取り組んでいます。
最後に、今日学習したことを適用問題で振り返ります。何度も何度も繰り返して上達していくのですね。
5年生は、2時間目の理科で「植物の発芽」について学習しました。
4時間目の総合的な学習の時間には、育てている稲の成長を観察し、記録をかきました。よく見ると、育ち具合が違います。5年生のみんなはそれに気づいたでしょうか。
これから理科で、植物の成長について学習します。経験として覚えておきましょう。
6年生は、学級活動で、時期と場所が変更になった「1年生を迎える会」についての話合い活動をしています。
3密を避けながら、1年生が楽しめるような、上級生ともっと仲良くなれるような会にするために、6年生のみんなで話合いが続きます。ありがとう。
3年生は、体育科の授業で4年生と一緒に「高跳び」の学習です。3歩のリズムで跳ぶ練習をしました。
授業の終わりに、今日の学習の振り返りをしました。リズムよく3歩で飛べるようにみんなでもう一度確認しました。「こつ」はつかめたでしょうか。次はもっとスムーズに跳べるでしょうね。
キラキラいっぱい!!(7/2)
久しぶりの太陽に、2年生が育てているミニトマトもキラキラ輝いています。
校長室に、元気な声が響いてきます。1年生です。毎日、学校や家庭で音読を行っている成果が現れ、大きくはっきりした声で音読ができています。姿勢も大変よいですね。
さて、今日はどんな学習でしょうか。
「おおきなかぶ」の学習です。「おじいさんはかぶを抜くことができたの?」と先生が問いかけると、「抜けない!おばあさんを呼んできた!」と子どもたち。物語の内容をよく理解しています。
先生が準備しておいた「いぬ」や「ねこ」の顔を帽子に張って、みんなで動作を交えながら物語の内容を理解していきます。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」大きな声で音読しながら抜こうとします。しかし、なかなか抜けないので、みんなで抜きます。
「やった、ぬけた!!」1年生は大喜び。
1年生の笑顔がキラキラ輝く時間でした。
2時間目は、3年生から英語で話す声が聞こえてきました。ALTの先生との外国語活動です。
今日は「How many?」の学習です。先生の発音をよく聞いて、上手にリピートします。答えは「ナイン!」
リンゴの数が増えました。「サーティーン」です。二桁の数も上手に発音できてます。
今度は、何と「リンゴ」と「イチゴ」がミックスされています!「How many Apples?」
先生の質問に答えるために、みんな前に出て数え始めました。
みんなの意見がまとまって、「エイト!」と声が上がりました。正解です!楽しみながら英語を学ぶ3年生の明るい声がキラキラ響き渡りました。
2年生は、第2回の高野町探検に出発です。
子どもたちは様々なものによく気づきます。そして、何かに気づくと、目をキラキラ輝かせながら教えてくれます。
途中、地域の方やPTA会長さんにお声かけいただき、楽しく探検を終えることができました。地域の皆様、PTA会長様、ありがとうございました。
学校に戻ると、早速お気に入りの場所をまとめます。
途中で見つけた動植物の名前もしっかり調べています。
また、新たに「高野の町」の素敵なところを発見した2年生でした。
4年生は、教室で音楽科の学習のようです。
「4分の4拍子」や「4分の3拍子」の指揮の仕方を練習しています。みんな指揮者になりきって真剣です。
その後は、旋律づくりです。本来はリコーダーで行うのですが、今回は、先生が素敵なものを用意してくれました。
子どもたちが作った旋律を自動で演奏してくれるICT機器です。個人が作った短い旋律をつなぎ合わせて、グループの旋律として自動演奏しています。
グループで作った旋律が思いの外よかったようで、学級全体で互いにキラキラした拍手をおくりあっていました。
6年生は、ALTの先生と一緒に外国語科の学習です。
今日は、これまで練習してきたフレーズを実際にALTの先生に聞いてもらいます。きちんと伝わるかな?まずは、しっかり復習します。
それではいよいよ、Let's give it a try!
みんな上手に伝わったようです。学習のまとめに、英語を使ったゲームをしています。
英語のゲームでみんな大盛り上がりキラキラした笑い声が響いていました。
5年生は、家庭科の学習です。「現在、5年生が玉結びや玉留めに苦労している」との情報を聞きつけ・・・
「高野の子どもたちを、みんなで育てよう!」と、教頭先生、教務の先生、事務の先生がサポートチームとして大集合してくださいました。さあ、玉結びと玉留めをマスターしましょう。
養護教諭の先生も駆けつけてくださり、みんなでサポートをします。
マスターできたか、サポートの先生方に見てもらいます。
全員、ちゃんとできるようになりました。満足した笑顔がキラキラあふれました。
今日の高野小は(7/1)
今日から7月。1学期も残り1ヶ月となりました。学校生活にも慣れ、子どもたちの学習も熱が入っています。
6年生は、朝から算数科の学習です。小数、分数、整数が混在する計算の仕方を考えています。
子どもたちが解いた2通りの解き方を、先生が黒板に提示します。そして、この式から友達の考えを読み取るよう促します。
さすがは6年生。式から友達の考えを読み取り、近くの友達にちゃんと説明できています。
数を小数か分数に統一して直し、その後計算すればよいことに気づいた6年生。ハッピーエンドの雰囲気が漂ったその時・・・
「こうやって計算したら、答えが違っちゃうんだけど・・・」先生が投げかけます。先生は、子どもたちが間違えやすい計算の仕方を事前に把握し、意図的に提示します。
「どうしてだろう?」頭の中に「?」が生まれた6年生、必死にその理由を考え始めます。
この計算の間違いに気づいた子どもが、学級全体にその理由を説明します。
以前に学習したことを根拠に、しっかりと理由を説明していました。6年生の成長が感じられる時間でした。
1年生は図画工作科の学習です。制作が進み、だんだん全容が明らかになってきました。
セロハンテープも使って、工夫して煙突を付けています。
「観覧車を作りたい」という友達に、「こうやったらできるんじゃない!」と助言をする場面も。友達のことも考えてあげる姿に成長を感じます。
先生にもアドバイスをもらいながら、楽しく制作が進んでいました。どんな作品ができあがるのか、楽しみです。
5年生はコンピュータ室にいました。国語科の学習で、PCを使って調べ学習をしているようです。
カメラを向けると、ちょっとお茶目な一面も。
でも、すぐに学習に戻ります。真剣なまなざし、さすがは5年生です。
1名見当たりませんが・・・隣の図書室で調べていました。たくさんの資料を探し出し、それらをまとめています。研究者みたいですね。
4年生は、道徳科の学習です。先生が大型ディスプレイで何かを映し出しています。
何だろう?子どもたちは興味津々です。
どうやら今日の教材は「ふろしき」が出てくるようです。教材文を読み、主人公の気持ちを考えます。
主人公になりきって、気持ちを発表します。とても素直な4年生、どんどん発表してくれます。
多くの発表もあり、充実した学習となっていました。
本日、水曜日は「読書タイム」です。図書室で本を借りて、全校で読書に取り組みます。
3年生ですが、難しそうな内容の本を読むんですね。
2年生は国語科の学習で、新しい漢字の練習を行っています。はじめは、先生が色分けして一画一画書いてくれる文字をもとに、筆順や「止め・はね・はらい」をしっかり確認します。
さあ、練習してみましょう。
先生が子どもたち一人一人の書いている様子を見て回り、「こうした方がいいよ」とアドバイスをしてくれたり「上手に書けているね!お手本そっくりだ」と称賛してくれたりするので、2年生のやる気もUP!!
最後までしっかり書けました。頑張りましたね2年生!!
本日ご家庭に配付いたしました「学校だより」にも記載いたしましたが、本校では文科省の通知を受け、熱中症予防の観点から熱中症リスク低減のために登下校時におけるマスクの着用について「前後の距離を1~2mとることができれば、マスクを外してもよい」と児童に指導をしております。今後、気温の上昇により登下校時の熱中症が心配されますので、ご家庭でご検討の上、お子さまへもお話くださるようお願いいたします。
今日の高野小は(6/30)
今にも雨の降りそうな一日の始まりです。
用務員さんも、毎日、校地内の環境整備に努めてくださっています。
そのような中、校庭で3年生が何か学習をしています。行ってみましょう!!
算数科の学習のようです。長さの学習で、巻き尺を使って長さを測っているようです。
ジャングルジムの横の長さはどのくらいなのか、みんなで予想をしています。その後、実際に測ってみます。あれれ?予想よりも少し長いようです。
では、次はくすのきの幹の周囲の長さを測ってみましょう。先生が「予想をしてみよう」と投げかけると、
子どもたちは両腕を広げた長さを測り、協力して幹の周囲の長さを予想します。子どもたちのアイデア、すごいですね!
最後に、10mや20mの長さにチャレンジです。ここでも、3年生のアイデアが光ります。
なかなか予想通りには行きませんでしたが、自分の身体を使って長さを測定するアイデアや巻き尺の便利さに気づく学習となりました。こういった活動を通して、子どもたちは長さの量感を身に付けていくのですね
6年生は、家庭科の学習です。工夫して掃除をするようです。
みんなで協力・分担して、校舎内をきれいにしてくれました。ありがとう!!ぜひ、みんなの家でもやってみてくださいね!
2年生は、図画工作科の学習です。自分の材料からイメージし、思い思いの作品を制作していました。
2年生の発想は、実に面白い!!見ている方が感心させられます。
4年生は、算数科の学習です。分度器や定規を使って、角度の学習です。丁寧に作図を行っています。
分度器を使っての作図って、以外と難しいんです。だから、頑張っている友達がいると、自然と助けたくなってしまう・・・優しい4年生です。
1年生は、書写の学習です。姿勢や鉛筆の持ち方もきちんとできています。
5年生は、図画工作科の学習です。なんだか面白そうな学習ですよ。
はじめにグループで制作会議を開きます。どんな内容にするかを、綿密に話し合います。
いよいよ撮影開始です。みんなで「こうした方がいいよ」「じゃあ、こうしよう」と話し合いながら、和気あいあいと撮影していました。
撮影は順調のようです。できあがりが楽しみですね
明日から7月。夏休みまで、あと1ヶ月です。体調管理に気をつけて、1学期のまとめをしっかり行っていきましょうね。
アドバイザーの先生、ありがとうございました(6/29)
今朝は風がすがすがしく、「くすのき」も穏やかな一日が過ごせそうです。
本日は、福島県教育庁いわき教育事務所より体育専門アドバイザーの先生と体育科担当の指導主事の先生に来校いただき、本校の子どもたちの体力や技能、運動への意欲向上に向けた支援をしていただきました。
2時間目は3・4年生の「鉄棒」の授業です。
準備体操後に行う「運動身体づくりプログラム」では、アドバイザーの先生のダイナミックで俊敏な動きに子どもたちが感動し、上手な動きを見て覚えることができました。
主運動の「鉄棒」では、「つばめ~前回り下り」「こうもり~両ひざかけとう立下り」「ひざかけ上がり」「逆上がり」を、アドバイザーの先生にコツを教えてもらいながら練習しました。
3時間目は、1・2年生の「体ほぐしの運動遊び」の授業です。
アドバイザーの先生と「足じゃんけん」の練習をした後、リズミカルに走ったり飛んだりする練習をしました。
アドバイザーの先生とボールを投げたりとったりする練習も楽しみながらできました。
4時間目は、5・6年生の「ソフトバレーボール」の授業です。本時は、ソフトバレーボールの最初の授業です。
まず、担任の先生とアドバイザーの先生とで基本的なボール操作について模範を行いました。その後、アドバイザーの先生から「パスを上手に行う5つのコツ」を教えていただきました。
いよいよ、実際にグループになってパスの練習です。ソフトバレーボールの感触や基本的なボールの操作について先生方からのアドバイスを受けながら、楽しくパスの練習ができました。
最後に、アドバイザーの先生から「上達するコツ」について、もう一つ教えていただきました。
「友達のよい動きをよく見て、イメージをもつこと」
たくさんのアドバイスを、ありがとうございました。
本校では、いわき教育事務所様のお力添えをいただき、2学期以降も体育専門アドバイザーの先生と体育科担当の指導主事の先生に来校いただきたいと考えております。体育専門アドバイザーの先生には本校の子どもたちへの体力・運動能力向上支援を、そして指導主事の先生からは本校職員への授業力向上支援をいただき、高野の子どもたちの体力・運動能力の育成に取り組んでいきます。
今日の高野小は(6/27)
本日は、土曜授業の第2回目です。天気も回復し、久しぶりの太陽に「くすのき」も嬉しそうです。
1年生の教室から、元気な声が聞こえてきます。国語科の学習ですね。
五十音を縦や横に読む練習をしています。正しく発音しているかを見たいのですが、マスクをしているため子どもたちの口の形が見えません。先生が「発音してみて、口の形はどうなった?」と質問すると、身振り手振りで教えてくれます。
五十音を読む練習が終わりました。次は「しりとり」です。各自が、「しりとり」をノートに書いていきます。困っている友達がいると、優しい1年生は助けようと集まりヒントを出してあげています。
先生にもヒントをもらって、全員完成です。頑張りましたね、1年生!!
言葉をどんどん吸収している1年生です。今週末、是非ご家族で「しりとり」をしてみてはどうですか?さらに言葉を吸収して成長しますよ。
2年生は、こちらも国語科ですね。
主人公スイミーの気持ちを読み取っています。読み取った後は、読み取ったスイミーの気持ちを考えながら音読をしています。
しっかり読み取ったためか、音読も大変上手でした。
3年生は、算数科ですね。2年生では「ものさし」を使って長さを測りましたが、3年生は「巻き尺」です。長さをきちんと読み取れているかを、先生が一人一人丁寧に確認して教えてくれています。
さあ、みんなで確認してみましょう。
どうやら、みんなできたようです。最後は、「デジタル教科書」を使って、本時の学習を振り返っていました。
4年生は、理科ですね。
さあ、体育館で走らせてみましょう。何か気づくかな?
4年生の「探究心」は素晴らしいです。電池を逆にしてみたり、風の出方を観察したりして、たくさんのことに気づいていました。
5年生は、国語科ですね。身の回りにある工夫について調べていく学習のようです。
子どもたちが分かりやすいようにと、先生が工夫して作成したワークシートに、自分が調べたいことやその方法についてまとめていきます。
まとめ終わると、友達の考えが聞きたくなるようです。自然と対話を始めていました。友達の考えから学ぶ姿勢が、しっかりと身についているようです。
6年生は、図画工作科です。いつもは活気があふれる6年生ですが・・・
静かです。真剣です。黙々と下描きに取り組んでいます。学習内容によってきちんと切り替えをし、しっかりと学習に取り組めるところが素晴らしい。さすが6年生です。
時間の短い土曜授業でしたが、高野の子どもたちは多くのことを学んでいました。
最近、不審者の情報が多く聞かれるようになっています。明日のお休み、ご家族でお出かけすることもあるかと思いますが、安全には十分お気をつけください。
来週は、体育の専門家が来校し、全校児童に運動のコツを教えてくれます。楽しみにして登校してくださいね。
今日の高野小は(6/26)
静かな朝を迎えました。外は雨のため、ひっそりとしています。校内の子どもたちの様子はどうでしょうか。
廊下を歩いていると、養護教諭の先生に出会いました。子どもたちと先生方が学習している間に、水道やトイレなどのみんなで使う場所をこまめに消毒してくれています。
4年生の教室です。国語科の学習のようです。
皆さんご存じの「一つの花」の学習です。
先生の質問に対し、子どもたちは本文からその答えを見つけようと真剣です。「おなかをすかせているのは、甘いものがなかったからだよ」「お米がなくて、かぼちゃぐらいしかないからおなかをすかせているんだ」と、本文から読み取ったことを積極的に発表しています。言葉を大切にしながら、物語文を読み取っていました。
5年生の教室です。算数科の学習ですね。
小数のわり算の学習が終わったので、学習内容を定着させるための時間のようです。子どもたちが習熟度に合わせて学習できるよう、先生が課題を段階的に準備してくれています。
いつもは元気いっぱいの5年生ですが、こういうときは集中して黙々と取り組めています。
はやくできた子どもは、困っている友達を助けてくれています。教え教えられることにより、互いの理解を深めていました。
大休憩になりました。おやおや、3年生が全員揃ってどこかに行きます。どこに行くのかな?ついて行ってみましょう。
どうやら、1年生の教室のようです。国語科の学習で書いた手紙を、昨年までお世話になった担任の先生に届けに来たのです。
一人一人感謝の言葉を述べながら、先生に手紙を手渡しします。
先生も子どもたちも笑顔いっぱい。手紙の書き方だけでなく、手紙とともに心を送ることのすばらしさを学んでいるようでした。
2年生の教室です。算数科の学習のようです。先生が「クリップがたくさんあるんだけど、多すぎていくつあるかわからないなぁ」とつぶやきます。すると「数えればいい」「10のまとまりで数えよう」と子どもたちが先生を助けようと発言します。
「じゃあ数えてみましょう」ということで、みんなで数え始めます。
数えた結果を、大型ディスプレイを使って説明します。2年生ですが、なかなか上手です。
この説明に「なるほど!!」との声。全身を使って、わかったことを喜びます。
授業を振り返り、学んだことを確認します。「100や10のまとまりにすること」などを振り返り、学習内容をしっかりと身に付けていました。
1年生の教室です。生活科の「水で遊ぼう」の準備をしていました。思い思いのデザインをして、これからの学習への期待を高めています。
6年生の教室です。道徳科の学習のようです。
本日、子どもたちが帰宅したら、どんなことを考え、どんなことを学級で話し合ったのか、ぜひ聞いてみてください。
本日給食は、みんな大好きメロンパンです。1年生も嬉しそうにほおばっています。
明日は、土曜授業の日です。今週もあと一日、元気に登校してくださいね。
今日の高野小は(6/25)
先日、1年生が取り付けたあさがおの支柱。よく見ると、あさがおのつるがどんどん伸びていました。いつのまにか植物も着実に生長していることを感じました。
1年生の教室をのぞくと、音楽科の学習をしています。音楽に合わせて歌を歌い、体を動かし、楽しそう。
教室の後ろには、これまでの学習の成果が展示されていました。
文字もしっかり書けるようになったし、計算もできるようになりました!学校が再開して1ヶ月、1年生も着実に成長していることがわかり、嬉しく感じました。
6年生の教室は、書写の学習をしています。画数も多く、難しい文字ですが、みんな真剣に取り組んでいます。
2年生の教室では、生活科の学習をしています。先日行った町探検の発表会のようです。
町探検を実施して発見した「お気に入りの場所」を発表しています。
「お友だちの発表でよかったところはありましたか?」と先生が投げかけると、たくさんの発表がありました。
友達のよいところをたくさん見つけることのできる2年生。素敵な学級です。
3年生の教室では、国語科の学習をしています。物語文を場面ごとに読み取っています。
4年生の教室では、理科の学習を行っています。電気の力で動くモーターカーを作っているようです。困っている人がいると互いに助け合う姿勢が素晴らしいですね。
体育館では、5年生が体育科の学習を行っています。6年生と一緒なので、6年生の素晴らしい動きから学ぶこともできています。
6校時には、クラブ活動がありました。今年度の計画を、6年生を中心に話し合って決めていました。
今日の高野小は(6/24)
雨の恵みを受けて、学校田の稲もすくすく生長しています。子どもたちの様子を見てみましょう。
4年生は、理科の学習です。これまでの学習を振り返り、デジタル教科書を使って学習内容の確認をしています。温度計の読み方もバッチリですね!!
茶目っ気たっぷりの4年生です。
3年生は、算数の学習です。大きな数の筆算のまとめをしています。
1年生は、図画工作科の学習です。はさみも上手に使えています。
屋根を付けたいようです。どうやって付けようかと、真剣に考えています。
動物園をつくっているようです。作った動物を上手に立たせようと工夫しています。
どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
5年生は、社会科の学習です。これまで学習してきた「沖縄県」のことを振り返り、新聞にまとめて整理しています。
5年生にもなると、まとめ方が上手。文字の美しさはもちろん、タイトルの付け方やグラフの使い方なども工夫されています。
2年生は、算数科の学習です。長さの計算のようです。
自分の考えを、黒板の前で学級のみんなに説明しています。
「今日のお勉強でわかったことは何かな?」という先生の問いかけに、わかったことを発表する子どもたち。
確実に理解できるように、最後は隣の人とわかったことを伝え合います。
6年生は、国語科の学習です。「短歌」をつくっているようです。「イメージマップ」という思考ツールを使って、アイデアを引き出しています。
どうやら、付箋紙を使って短歌を作るようです。
付箋紙の順番を入れかえたり一部だけ差し替えたりすることで、短歌をよりよくしていくようです。おもしろい!!
もうすぐ完成のようです。楽しみですね。
最近、いわき市内での不審者情報が多数寄せられてきております。本校では、本日、不審者らしき人に遭遇した場合の対処法について、生徒指導主事から全校児童に指導をいたしました。ぜひ、ご家庭でも話し合ってみてください。