今日の高野小学校は?

今日の高野小は(6/11)

 本日も、各学年、意欲的に学習に取り組んでいます。教室の様子をのぞいてみましょう。

 2年生は、図画工作科の学習です。互いの作品を鑑賞し合い、感想を伝え合っています。

 4年生は、音楽科の学習です。こちらも鑑賞を行っていました。

5年生は、道徳科の学習です。みんな真剣に考え、話し合っています。

 

 

 

  6年生は、外国語科の学習です。ゲームを通して、本日の表現を身につけています。みんな、とっても楽しそう。

 

 3年生は、こちらも道徳科の学習でした。

 授業中、友達の消しゴムがぽとりと落ちました。するとすかさず、

優しい心が育っていることがわかる、心温まる瞬間でした。

ぜひ、ご家庭でも(6/11)

 1年生の育てているあさがおも、日に日に生長しています。

 教室で学習している1年生の様子をのぞいてみましょう。

 今日の国語科の学習は、のばす音の学習です。先生が「教室の中に、のばす音があるか探してみましょう」と投げかけると、1年生は元気に探し始めます。

 そして、教室内にある「のばす音」を発見すると、先生に教えに行きます。

「みんな、たくさん見つけることができましたね。発表して教えてください」と先生が投げかけると、1年生は元気に発表してくれます。

 あさがお同様、1年生も日に日に大きく成長しています。1年生のお子さんが帰宅したら、ぜひ「のばす音、何があったの?」「お家にはのばす音がないか探してみて!」と声をかけてみてください。本日の学習の定着がはかれるとともに、お子さんとのコミュニケーションにつながります。たくさん称賛してあげてくださいね。

 大休憩の休み時間は、1年生から6年生までが一緒に校庭で元気に運動している高野小の子どもたちです。

 

どちらもフル稼働です(6/10)

 本日も熱い。教室の扇風機がフル稼働です。

 4年生は、教頭先生との理科の学習です。動物の体の仕組みを「デジタル教科書」を活用して学習しています。この「デジタル教科書」は、いわき市教育委員会さんが導入してくださっているものです。視覚的に理解を促してくれる便利なものなのです。

 6年生も理科です。やはり「デジタル教科書」を使っています。こちらは人体の仕組みで「消化」の学習のようです。

 5年生は、社会科の学習です。社会科はまだ「デジタル教科書」は導入されていないのですが、自作の教材をICT機器を使って指導していました。

 3年生は、算数科の学習です。ここでも・・・使ってました。扇風機だけでなく、「デジタル教科書」もフル稼働です。

 「デジタル教科書」は、子どもたちにも好評なようです。子どもたちの学習をより効果の高いものにするために、本校では「デジタル教科書」の使い方を研修して、できる限り活用しています。

温かな雰囲気の中で(6/10)

 朝の時間、子どもたちは自分たちが育てている植物や学校の草花に水をあげています。そんな中・・・

 5年生と事務の先生が何やら楽しそうに取り組んでいます。水を使って、何かを描いているようです。子どもと先生の心が通じ合い、温かな雰囲気の高野小学校。本日もスタートです。

 1・2年生は体育科の学習です。「走る・投げる」の運動を複合して、楽しく取り組んでいます。「頑張れ、頑張れ」の声が響き渡り、さながら運動会のようです。

 大休憩には、視力検査が行われています。

 校長室の前の池にも子どもたちが集まり、池の生き物を観察しています。「先生、見て見て!」と養護の先生に伝えています。

 子どもと先生が一緒になって学ぶ、素敵なワンシーンです。

図を使って考えよう(6/9)

 各学年、今日も楽しく学習しています。

 5年生は図画工作科の学習です。どんな作品ができあがるか、楽しみです。

 2年生は算数科の学習です。たし算やひき算の問題をつくることを通して理解を深めています。ぜひ、ご家庭でもお子様に「問題つくってみて」と声をかけてみてください。きっと、面白い問題をつくってくれますよ。

 3・4年生は、校庭で体育科の学習です。くすのきの下で学習の説明を聞いています。強い日差しからくすのきが守ってくれています。

 1年生は楽しい給食です。箸を上手に使って、楽しく食べています。

  6年生は算数科の学習をしています。分数のわり算の仕方を図を使って考えています。

  子どもたちは、自分の考えを図を使って説明しています。

 さあ、学級全体で共有します。

 友達の説明を聞いて、もう一度説明をしています。しっかりと説明を聞いている証拠ですね。

 子どもたちが理解の様子を見取り、先生がもう一人に説明を依頼します。

 今度は「ここが0.5で・・・」と数を使って説明しています。「わかりやすい」と友達から称賛され、嬉しそう。

 他にも説明できると挙手をし、説明してくれています。今度は「10分の1が4つで10分の4。約分して5分の2になります」と説明しています。約分も駆使し、上手な説明です。

 子どもたちの発表が一通り終わった後、「最後に、隣の人に説明しよう」と先生が次の活動を伝えます。

 自分の理解を自分の言葉で説明する活動を通して、先生は「考える力」や「表現する力」を育成するよう努めていました。明るく楽しい雰囲気の中でもしっかりと学習し、図を使って考え、説明できるようになった6年生。確実な成長を感じました。

 子どもたちが安心して学べるように、養護の先生もしっかりとサポートしてくれています。 

ともに学ぶ喜び(6/9)

毎日の日課をしっかりとこなし、今日も一日が始まります。

「あっ、トマトがなってる!!」大切に育てているミニトマトの変化に気づき、大喜びの2年生。毎日のお世話が、さらに楽しみになりそうです。

 4年生の教室をのぞくと、デジタル教科書を使って算数科の学習を行っていました。本日はわり算の筆算です。

62÷3の筆算に挑戦です。

学級の中に二通りの解き方をしている子どもがいるのを見取り、先生が「違うやり方の人がいるみたいだよ。見てきてごらん」と投げかけます。

 解き方について、学級全体で確認していきます。自分の解き方について、黒板の前でしっかり発表できていて立派です。

 どちらも正しい答えが求められるけど、右側の方がいいという子どもたち。先生が「どうしてなの?」と尋ねると、「省略している、簡単、楽ちん、早くできる」と活発に自分の気づきを発表しています。

 互いの気づきや考えを伝え合うことをとおして、子どもたちは筆算の仕方を学ぶとともに、算数科で大切な「簡潔性、正確性、能率性」に気づいていました。

 授業の終わりに拍手が起こっていました。ともに学ぶことを喜び合っているようでした。

 

今日の高野小は(6/8)

 学校のシンボルツリーの「くすのき」が、さわやかな風に吹かれて気持ちよさそうです。

 1年生の教室では、国語科の学習に取り組んでいました。

 自分の考えに理由を添えて話す学習です。子どもたちは自分の経験を振り返り、嬉しかったときのことや悲しかったときのことを理由を添えて発表していました。本校で取り組んでいる「高野の子どもたちの対話力の育成」につながる大切な学習に、意欲的に取り組んでいました。

 「ドン、ドン」と音が聞こえます。音のする方へ行ってみると、3年生の教室からです。

 3年生は図画工作科の学習で、粘土を行っていました。しばらくぶりで固くなった粘土を柔らかくするために、全身を使って粘土をこねていました。みんな真剣です。

 2年生は、学級活動をしていました。

 教室に入ると、子どもたちから突然の質問。「校長先生、高野小学校の自慢は?」「みんな、おりこうさんなことだよ」と答えると、「よかった!!」と大喜び。大人も子どもも同じで、自分たちが認められるって嬉しいことなんですね。事実、しっかりと挨拶ができる「おりこうさん」な2年生のみんなです。

 本校では、スポーツ庁及びいわき市教育委員会の通知を受け、今年度の水泳学習について全職員で検討を進めています。

 子どもたちが安全に水泳学習に取り組むためにどうすればよいか、知恵を出し合って検討しています。

あつい一日(6/5)

 今日も天気がよく、暑い一日が始まります。ミニトマトや学校田の稲も元気に生長しています。

 学校田に給水に来た5年生に声をかけると、「一部だけ大きく生長しているんですよ!」と自分の気づきを教えてくれました。毎日観察しているため、小さな変化にもよく気づくのですね。

 6年生の教室をのぞいてみると、朝から熱い時間が展開されていました。

 どうやら対称な図形の作図に挑戦しているようです。「正確に作図できるように」と、朝から一生懸命に取り組んでいました。友達も周囲に集まり、アドバイスをしてくれていました。学習に意欲的で、強い絆で結ばれた優しいクラスです。

 各学年、様々な授業で熱い学びがみられます。

 

   

 4年生は、図画工作科の「光とかげから生まれる形」の学習を行っていました。グループで使う用具や光の当て方など工夫し、自分たちの思いを形にしました。それをデジタルカメラで撮影してきて鑑賞会です。「すごいな」「おもしろい」「目玉おやじみたいだ」などと自分の思いをのびのびと表出する子どもたち。明るい声が、学級に響き渡っていました。

 1年生も、朝顔のお世話に一生懸命です。

 

 図書室もオープンし、読書好きの子どもたちも図書室を訪れました。

 校内も校外も、あつい一日でした。来週も楽しい学校生活が待っています。元気に登校してくださいね音楽 

 

さわやかな風の中で(6/4)

 教室をさわやかな風が吹く抜けていきます。1年生が図画工作科の学習でつくった飾りも、風の中を気持ちよく泳いでいます。

 1年生は、大切に育てているあさがおの観察を行っていました。葉脈などの細かい部分までしっかりと観察し、記録していました。

もっと、おおきくなあれ!!

 2年生は、国語科の「たんぽぽのちえ」の学習でした。

先生の「晴れの日は?」「雨の日は?」の問いかけに対して、自分たちが読み取った「たんぽぽのちえ」を全身を使って表現していました。

 5年生は道徳科の学習を行っていました。

自分自身に対して誠実に明るく生きることの大切さを、子どもたちは教材の登場人物に自分を重ねながら考え、議論し合っていました。

  午後には、5・6年生の体育が行われていました。

 

 

  小学校、中学校とも、元気に学校生活を送っています。 

学校の新しい生活様式の中で(6/3)

 給食後の時間を使って、委員会活動が行われました。6年生を中心に話し合い、委員会活動の見直しを図っています。さすがは6年生、上手に話し合いを進めています。

 「質問はありませんか?」という6年生の声に、「活動時間は何時からですか?」と4・5年生も質問をしています。6年生にお任せではなく、自分事として考えて活動する姿が立派です。

 

 活動に制約がある状況ではありますが、みんなの創造性で活動を充実させていきましょう。