センターの研修等

初任者研修〈カウンセリング研修〉

 8月17日(木)に初任者研修〈カウンセリング研修〉を初任者64名で行いました。

 まず、いわき市教育相談員が講義「カウンセリングの基本と実際」を行いました。「生徒指導は、まず子ども理解から始まる」こと、そのためのカウンセリングマインド(共感的理解)について理解を深めました。 

 次に総合教育センター指導主事が講義・演習「カウンセリングマインドを生かした生徒指導」を行いました。

 演習の始まりはグループエンカウンターから。お題は「夏休みにやったことの共通点をみつけよう」です。

 前半で理解したカウンセリングマインドを生かした演習の様子です。研修者は、話の聴き方、話を聴くときの座席の配置、伝え方を変えるだけで、相談者が安心して話すことができることを演習を通して実感していました。

 感想からは「2学期からカウンセリングマインド、カウンセリングの手法を意識して、子どもたちや保護者に関わっていきたい」という声が多くありました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:社会)

 8月8日(火)に、授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(小学校:社会)が実施されました。

 午前の「授業力向上講座Ⅰ(小学校:社会)」では総合教育センターの指導主事が「問題解決的な学習」をキーワードに、社会科の授業づくりについての講義・演習がありました。

 学習問題をつくるときのポイントやその難しさについて、研修者同士の対話をとおして学び合うことができました。

  午後の「授業力向上講座Ⅱ(小学校:社会)」は、市内の先生を講師にお迎えし、「教科の特性」を生かした授業づくりについて講義・演習を行っていただきました。

 授業の板書を数多く提示していただき、その授業のポイントについて丁寧に解説していただきました。また模擬授業をしてくださったことで、より実感的に、子どもの立場に立ってその効果を学ぶことができました。

 研修者からは「板書を写真に残すことで授業改善を図りたい」「2学期の授業に取り入れたいアイディアばかりだった」という声が多く聞かれました。

授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校数学)

 8月8日(火)に授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校数学)を行いました。

 午前中に行われた授業力向上講座Ⅰでは、学校教育課指導主事が講義・演習を行いました。全国学力学習状況調査で求められている力やいわき市のABCプランで求めている授業の在り方について、具体的な授業を基に、学びを深めることができました。

 午後は、授業力向上講座Ⅱとして、泉中学校我妻徹人先生を講師として研修を行いました。我妻先生は、県のコアティーチャーの一人です。我妻先生からは、子どもたちが生き生きとできる教材を見いだす大切さや子どもを笑顔で見守る大切さなどについてお話をいただきました。研修者からは「こどもが主体的になるための授業展開を考えていきたい」「子どもに安心感を与えるためにも笑顔で授業を行っていきたい」といった感想が多く挙げられました。

 数学教育に意欲を燃やす、濃密な研修となりました。

いじめ防止対策講座

 8月7日(月)に「いじめ防止対策講座」を行いました。

 まず、学校教育課主任指導主事が講義「いわき市のいじめの現状」を行いました。いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や学校で果たすべき義務、いわき市のいじめの現状やいじめ根絶に向けての取組み、学校・教員一人一人ができることについて理解を深めました。

 次に東京成徳大学大学院心理学研究科長の石隈利紀先生を講師として、講義・演習「いじめ防止の対策と事後対応のポイント」を行いました。石隈先生は、今回の「生徒指導提要」の改訂に深く携わっており、講義の中では、「生徒指導提要」の重層的支援の考え方を基に、いじめを防ぐ「チーム学校」の支援体制の在り方についてお話をいただきました。

 研修者からは「日頃、子どもを観るときの視点、視野を今まで以上に広げ、子ども、保護者に寄り添った支援をするとともに、校内でチームとして共に取り組んでいくようにしたい」「学習ができるから、リーダー性があるから大丈夫!と安心するのではなく、どの子にも依存できる窓口をできること、その土台となる環境を整えていくことを目指したい」「いじめ防止だけでなく、生徒指導全体で子どもたちのために、教員として何ができるかと思い直すよい機会となった」といった感想がありました。研修者一人一人が2学期に向けて、子どもたちの支援について思いを新たにできた研修となりました。

発達障がい教育講座

 8月7日(月)に、県特別支援教育センター 企画事業部長 橋本勉先生を講師に、発達障がい講座を行いました。

 今回の講座では、「特別支援教育の基礎・基本」「発達障がいの定義、分類」「検査の目的と結果から児童生徒の指導と支援への生かし方」についての講義、児童生徒の実態把握に向けて「『背景・要因を探る』シート」を活用した演習を行いました。LD・ADHD等の発達に課題がある児童生徒の困り感について理解を深めるとともに、担任として学校としてどう関わっていくのが望ましいのか学びを深めました。

 研修者からは、「講義と配付資料がとてもわかりやすく、発達障がいについて理解を深めることができた」「『背景・要因を探る』シートを2学期から学校で活用したい」「2学期からも子どもたちを愛し、思いに寄り添うようにしたい」などの感想が寄せられました。

 各学校においては、今回の講座の伝達講習等を行い、発達に課題がある子どもたちについて理解を深め、その子どもの思いに寄り添いながら教育活動を進めていただければと思います。