今日の高野小学校は?

本日の高野っ子

 朝の激しい雨がやみ、静かな雨の一日となりました。

 1年生は、体育科の学習です。リズムよく、ジャンプできるかな?

 2年生も、体育科の学習です。マット運動を行っています。

 3年生は、国語科の学習です。「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

 4年生は、算数科の学習です。「仮の商」の立て方を学習しています。

 5年生は、図画工作科の学習です。電動糸鋸で切った板の形から発想し、着色をしています。どんな作品になるのでしょうか。

 6年生は、社会科の学習です。江戸時代の文化について学んでいます。

 先週になりますが、6年生は、いわき陸上競技場にて「校内陸上競技大会」を実施しました。

 子供たちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し、自己新記録を更新させていました。

 また、多くの保護者の皆様やPTA会長様にもお手伝いいただきました。心より感謝申し上げます。

充実してきました

 天気のよい金曜日、本日も高野っ子たちは元気に学習に運動に取り組んでいます。

 1年生は生活科の学習で、「秋」を探してきました。身の回りにあったたくさんの「秋」を作品にまとめています。

 2年生は算数科の学習で、図形を仲間わけしています。子供たちは、その分け方について考え、その理由をしっかり発表していました。そして、新しい図形について学んでいました。

 3年生は体育科の学習です。自分の目標に向かって、思いっきりボールを投げていました。

 4年生は社会科の学習です。地域の発展に貢献した人々について学んでいます。

 5年生は学級活動です。学級のマークを決めています。さすがは5年生、話し合いも活発で、スムーズです。

 6年生は理科の学習です。地層の学習で、「礫」「砂」「泥」の違いを学んでいます。大人でも、ちょっと忘れてしまっている内容かもしれません。先生が準備してくださった3種類の砂を見たり触ったりして、体験的に学んでいました。

 子供たちの家庭学習も充実してきました。踊り場の「自主学習コーナー」には、高野っ子の素晴らしい自主学習が掲示されています。

 保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。今後とも、高野っ子の家庭学習の充実にご協力くださいますようお願いいたします。

本日の高野っ子

 みんなで除草したので、校庭もすっきりしてきました。

 6年生は、社会科の学習です。歴史の学習で、鎖国中の朝鮮や琉球王国との交流について学習しています。「NHK for school」を視聴し、学習のまとめをしています。

 3年生は、理科の学習です。学校のシンボル「くすのき」の影が時間の経過とともに移動することから「?」が生まれます。

 方位磁針の使い方を確認して、観察にGO!

 2年生は、生活科の学習です。動くおもちゃを作って、楽しく活動しています。

 5年生は、外国語科の学習です。「Turn right」「Go straight」を学習して、道案内をするようです。きちんと理解できているか、先生が「Turn left」などと言います。目をつぶった子供たち、ちゃんと動けるかな?

 1年生は、音楽科の学習です。鍵盤ハーモニカで「ドレミ」の音を出しています。

 以前よりもスムーズに演奏できるようになっています。頑張っています、1年生!!

 4年生は、体育科の学習です。いよいよ「タグラグビー」の試合になります。まずは、ルールの確認をみんなで行います。

 ルールを確認したところで、いざ、試合開始!!

 図書館の先生が、高野っ子のために新しいコーナーを増設してくださいました。これらの本を読んで、自分たちの大切な命について、改めて考えてほしいと願っています。

小学校と中学校が力を合わせて

 連日、教職員や用務員さん、子供たちが校庭の除草作業を行っていますが、雑草の成長するスピードはなかなかのもの。

 そこで、本日は高野小学校と内郷第三中学校が合同で「校庭の除草作業」を行いました。

 小学生は、大休憩の時間を利用して行いました。

 短い時間ではありましたが、全校児童が集中して除草作業に取り組みました。作業後、子供たちからは「うわー、きれいになった!!」「たくさん取れてよかった!!」との声が聞かれました。自分たちの学校の校庭がきれいになったことを、子供たちも喜んでいるようでした。

 内郷第三中学校さんでは、昼休みの時間に行ってくれました。

 これからも、小学校と中学校が力を合わせて、子供たちの学習環境を整備していきたいと思います。

本日の高野っ子

 6年生は、本日も朝から全力投球。今週土曜日に向けて、ユニフォームを着ての練習です。子供たちの意欲も高まっています。土曜日、好天に恵まれるといいですね。

 1年生は、国語科の学習です。「海のかくれんぼ」の学習で、海の生物がどのようにして擬態しているかを読み取っています。

 2年生は、算数科の学習です。たし算やひき算の筆算にも慣れてきたので、本日は大きな数の筆算に挑戦です。二人の先生で、子供たち一人一人をしっかり支援していきます。

 発表も上手になりました。学級のみんなにわかるように、丁寧に説明できています。

 4年生は、図画工作科の学習です。木版画を行うようで、自画像を下描きしています。みんな鏡とにらめっこしながら、真剣に取り組んでいます。

 5年生は、算数科の学習です。図形の敷き詰めから「約数」について学んでいます。デジタル教科書も活用し、視覚的に捉えています。

 本日の給食は「中華」です。頑張って学習していた3年生の教室では、楽しい給食タイムが行われていました。「塩ラーメンが好き」「大盛りを食べるよ」「つけ麺が好き」など、楽しい中華談義に花を咲かせていました。

 三和給調さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

本日の高野っ子

 気温もさほど高くなく、過ごしやすい一日となりました。子供たちは、校庭で元気に遊んでいます。

 先生と一緒に校庭の除草に取り組む子どもの姿も。愛校心が育っている、素晴らしい姿です。

1年生は国語科の学習です。漢字の練習を行っています。

 2年生は、道徳科の学習です。「努力や強い意志」について考えています。

 3年生は、算数科の学習です。「かけられる数が10倍、100倍になったら・・・」について考えています。

 4年生は、理科の学習です。グループでの話し合いです。何かよいアイデアは出るかな?

 5・6年生は、外国語科です。両学年とも、学んだことがしっかり身に付いているみたいですね。

本日の高野っ子と先生方

 夏の終わりを告げるかのように、蝉が鳴く暑い朝です。6年生は、本日も陸上の朝練に取り組んでいます。

 2年生は、算数科の「ひき算の筆算」の学習です。繰り返し練習し、しっかり身に付けています。

 1年生は、生活科であさがおの観察をしています。花が咲き終わり、種ができました。本日は、その種の観察です。じっくり観察し、観察記録をまとめています。

 5年生は、学級活動を行っています。「世界一のクラスになる」という学級目標で取り組んできたことを、一度反省し、今後どのようにしていけばよいかを話し合っています。自分のことを、客観的に反省できる5年生。さらに「世界一」に近づいていきそうです。

 4年生は社会科の学習です。これまで学習した地域の防災について、新聞やポスター、パンフレットにまとめています。高野町の防災について、どのような資料ができあがるのか、今後が楽しみです。

 3年生は音楽科の学習です。本日もリコーダーの練習に取り組んでいます。音をのばしたり短く切ったりと、指使いだけでなくタンギングについても練習していました。

 朝練から頑張った6年生。給食もしっかり食べています。栄養補給をして、午後も頑張ろう!!

 

 子供たちが下校した後は、先生方も研修に取り組みます。本日は、今年度より5・6年生で行う「プログラミング学習 」についてです。子供たちの笑顔のために、先生方も一生懸命学びます。

本日の高野っ子

 昇降口に、新しいコーナーができました。「子ども新聞」のコーナーです。これは、図書室の先生が「子供たちの学習に役立ててほしい」との思いから設置してくださったものです。

 そんなたくさんの人々の思いに支えられ、本日も高野っ子は「すこやか」に学んでいます。

 2年生の教室では、国語科の学習が行われています。「ことばあそび」を行うようです。

 「あいうえお」や「あかさたな」をつかって、自分の思いを言葉にしていました。

 大休憩は、久しぶりに校庭で元気に遊ぶ子供たち。みんな、楽しそうです。

 6年生は、家庭科の学習のようです。裁縫のエプロンづくりが始まったようです。友達と協力しながら、まずは布の裁断に挑戦です。

 1年生は音楽科の学習のようです。鍵盤ハーモニカに挑戦ですね。上手に弾けるかな?

 3年生は体育科の学習のようです。体育館で「タグラグビー」のパスの練習です。

 4年生は社会科の学習のようです。内郷地区の防災マップを使って、地域の防災について学習しています。

 5年生は道徳科の学習のようです。「夢を実現させるためには」ということを、先人の生き方から考えています。

 6年生は来週末に向けて、今日も意欲的に練習に取り組んでいます。頑張れ、6年生!!

 

本日の高野っ子

 本日も快晴。気温の高い一日です。そのような中、子供たちのために用務員さんが除草をしてくださっています。ありがとうございます。

  6年生は社会科の学習です。「参勤交代」について学習しています。

 6年生の子供たちは歴史好き。自分で調べたことや考えたことを、積極的に発表し合っています。

 1年生は図画工作科の学習です。水彩絵の具を使って、色水をつくります。きれいな色水に、みんな大興奮。「先生、見て見て!」

 コップに入れて、窓際に飾ります。教室が華やかになりました。

  2年生は書写の学習です。「はらい」の向きを確かめて、丁寧に文字を書きます。みんな、真剣です。

残暑厳しく

 本日は残暑が厳しく、熱中症の危険があるため、子供たちは校内で安全に活動しています。

 3・4年生の体育科の学習は、教室で工夫しての実施です。

 5年生は図画工作科の学習で、電動のこぎりに初挑戦です。ちょっとドキドキしながらも、板を上手に切断しています。

  

 2年生は算数科の学習です。「3ケタ-2ケタのひき算の筆算」の学習です。筆算の仕方を上手に説明できる2年生。成長が感じられます。

 

 6年生は図画工作科の学習です。クランクを生かした作品も、少しずつ形になってきました。

 1年生は算数科の学習です。時刻の学習も「何時半」まで進んでいます。

 学級のみんなが「7時半」を理解したところで、先生が「みんな、時計を見て」と声をかけます。

 「あっ、ちょうどだ!」と驚く子供たち。「じゃあ、みんなで読んでみよう。」「1時半!」みんな、学習したことがしっかりと身に付いていますね。