こんなことがありました

出来事

読み聞かせ

5年生教室の読み聞かせ(読書タイム)の様子です。

読み聞かせをしているのはだれだと思いますか。

実は、本校の養護教諭です。今日(17日)は、図書ボランティアの助っ人として参加しました。

真剣に聞く子どもたちの様子です。高学年にも読み聞かせを行っています。

本校では、「学力向上グランドデザイン」を策定し、学力の定着・向上に取り組んでいます。その4つの柱の一つが「読書活動の推進」です。

図書ボランティアの方々にも協力していただいています。

もし、図書ボランティアに興味がある方は、学校までお問い合わせください。

 

ドキワクチャレンジ(2・5・6年生)

以前、1・3・4年生の活動を紹介しましたが、今回はその続きです。

ぶたのまるやき(2年生)

登り棒(2年生)

雲梯【うんてい】 (2年生)

リズム走(5年生)

障害物をリズムよく跳び越していきます。

タグラグビー(6年生)

自分の色以外のタグを取り合います。

また、ほかの学年も工夫して遊んでいました。

なわとびの技に挑戦中。

今日は風もなく、日差しもあり、運動するにはよい天候でした。

先日お願いした「学校評価アンケート」(保護者)では、概ね高評価をいただいたのですが、体力面に課題があることがわかりました。

業間の時間(25分間)であり、回数もそれほど多くはとれませんが、今後も子どもたちの体力向上に努めていきます。

 

「放射線って何だろう(2年生)

今日(10日)は、「放射線教育」について紹介します。

子どもたちは、放射線についてあまり知りません。まずは、特徴や性質について学びました。

学んでいく中で、子どもたちはコロナウイルスの感染対策と似ていることに気づきました。

今日の授業のまとめや感想を書いています。

子どもたちは放射線の性質を理解し、気をつけて生活しようという意欲をもつことができたようです。

交通事故にあわないためには(5年生)

以前紹介した保健体育の授業では、体のこと(第二次性徴)でしたが、安全な生活についても学びます。

「交通事故にあわないためにはどうすればよいか」を学んでいます。

子どもたちは、自分の考えやわかったことを真剣に書き込んでいます。

実は今日(8日)、「登下校時のお子さんの送迎についてのお願い」というプリントをわたしました(安心・安全メール「PDF」でも配信)。

事故が起きてからでは遅いです。自分の身は自分で守るのが第一ですが、私たち大人も子どもたちの安全を守っていきましょう。

期待・ワクワク ドキワクチャレンジ 1・3・4年

 子どもたちが少しでも運動を好きになるようにと、大休憩の時間を利用して「ドキワクチャレンジ」と称して運動をしました。

 今日は1年生が「固定遊具サーキット」、3・4年生は「投げる運動」か「ダンス」のどちらかを選択して運動を楽しみました。

 運動を始める前には、しっかり準備体操です。

 

 1年生の「固定遊具サーキット」は鉄棒や上り棒、うんてい、ジャングルジムを楽しみました。

 

 3・4年生の「ボール投げ」は大校庭でテニスボールを思いっきりなげました。

 

 「ダンス」は体育館で、動物になりきったり、「エビカニクス」を踊ったりしました。

 次回は12月15日(水)に2・5・6年生が行います。

 さあ、みんなで「運動大好きっ子」になろう!

和食

今日(30日)の給食は、11月24日「和食の日」にちなみ「和食」でした。

なんと料理人の方が監修なので、「おしながき」まであります。

一例を挙げると、「ぶりのかす汁」はお出しの味が効いていて、とても上品な味わいでした。また、にんじんが紅葉の形に切ってあり、手が込んでいました。

1年生の感想は、「めっちゃおいしい!」だそうです。

ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

 

手洗い教室(2年生)

この前紹介した第二次性徴の授業(4年生)同様、養護教諭と担任による授業(特別活動)の紹介です。

まず、各自普通に手洗いをします。その後、装置を使ってきれいに手が洗えているかを確認しています。

汚れがよく落ちていないところは、白く見えます。白くなったところに青シールを貼っていきます。

大型モニターに映しています。やっぱり白いところが・・・

よく洗えていない部分(つめ・手のひら・手首など)を確認しました。

そして、手洗いの歌に合わせてもう一度洗い直してみることになりました。

子どもたちは、「今度は白いところがなくなった。」とビックリ!

これでおいしい給食が安全に食べられますね。

避難訓練

今日(26日)の2校時めに、避難訓練を行いました。

非常用防火扉も実際に使ってみました。

集まって真剣に話を聞いている子どもたちの様子です。

火事はどこで起きるかわかりません。建物では「非常口」を確認しておくことが大切なことを学んでいます。

校長からは次の3つを話しました。

①もしもの時は、まずは落ち着くこと(パニックにならない)。

②ハンカチを携帯すること(煙を吸い込まない 止血にも使える)。

③火を使った危ない遊びはしないこと。

保健体育の授業(4年生)

今日(24日)は、保健体育の授業を紹介します。

 

「思春期にあらわれる変化」について学習しています。

養護教諭が専門的立場から授業を行っています。子どもたちは、画面を見ながら真剣に学んでいます。

そろそろ思春期の入口にさしかかる4年生。自分の体の変化に、とまどいをみせている子もいるかもしれません。思春期の変化の特徴全般についてや、個人差があるので心配しなくてもよいことなどを学んでいます。また、これらの特徴は、大人になり新しい命を生み出すための大切な準備であることも学びます。