こんなことがありました

出来事

お知らせ まずは、約束事から…。(1年:体育)

 1年生の体育は、「なわとび」の学習がスタートしました。今日は最初ということで、いろいろな約束事を確認しました。跳び縄の長さ(足で跳び縄をおさえ、自分の胸ぐらい)、待っているときの跳び縄の持ち方等、丁寧な説明がありました。効率よく運動をするためには、とても大切なことばかりです。冬休み中も「なわとび」に取り組み、しっかりと体を鍛えてほしいと思います。

晴れ 寒さにも負けず…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点で登校の様子を見守りました。車のフロントガラスに霜がはりつき、底冷えがするようなとても寒い朝になりましたが、週の始め足取りはやや重かったものの子ども達は元気に登校することができました。2学期もあとわずか、体調をしっかりと整えて学期のまとめに取り組ませていきたいと考えています。

会議・研修 授業研究会を行いました…。(5年1組:算数)

 今日は、5年1組で算数の授業研究会を行いました。「三角形の面積の求め方」を考える内容です。子どもたちに学びの見通しを持たせるために、学習シラバスや既習事項を掲示したり、自分の考えを積極的に表現できるようにグループでの活動を意図的に設けたりするなど、子どもたちが主体的に学べるような工夫がありました。5年生らしく、友だちとの交流も多く見られ、伸び伸びと学習に取り組んでいました。

笑う 書初めとこぎつね…。(2年)

 4校時目の2年生の授業の様子です。1組は書き方、教科書の「書初め」の題材を行いました。お手本のなぞり書きから始まり清書まで、一字一字を丁寧に書いていました。書初めは、冬休みの課題にもあります。家でも丁寧に書く習慣をつけさせていきたいと考えています。2組は音楽、「こぎつね」の合奏練習です。鍵盤ハーモニカの他に鉄琴や木琴にも挑戦していました。全員が経験できるように交代で楽器を行っているようです。完成が楽しみです。

期待・ワクワク 風刺絵とヒヤリングのテスト…。(6年)

 4校時目の6年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、明治時代の外国との関係を表した風刺絵(写真1枚目・どなたも見たことがあるかと)の意味について考えていました。社会科大好き6年生は、中学1年生の「歴史」の学習も視野に入っているようです。2組は外国語、昨日の5年生と同様にヒヤリングのテストを行っていました。「聴き取る耳」を鍛えていくことも、英語の学習では大事です。こちらも中学校へ向けて意識させていきたいと考えています。