こんなことがありました

出来事

晴れのち曇り 少しずつ下り坂…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑方面の登校の様子を見守りました。昨日よりも気温が低い朝でしたが、どの班も班長を先頭に元気よく登校することができました。昨日の夜は、風がとても強く登校時の落下物等が心配されましたが、通学路等も特に異常ありませんでした。今日の午後から天気は下り坂、登下校の際には十分に気をつけさせたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

NEW ブロック授業研究会を行いました…。(6年1組:理科)

 3校時目、6年1組で研究授業を行いました。本年度の重点指導教科の一つである理科の授業です。     
 単元は、「てこのはたらき」です。てこが水平につり合う時には、力の大きさと力を加える位置の間に規則性があることを理解する授業でした。既習事項を分かりやすくまとめた掲示物や、見通しを持った実験と見やすく整理された実験結果などから、自分の考え(写真参照:一人一人がしっかりとノートに書いています。)をしっかりと持ち、友だちと交流させてさらに考えを深めたり、全体で共有したりするなど、6年生らしい結果に基づいた話し合いの様子を見ることができ、とても有意義な授業研究会になりました。

 

会議・研修 ブロック授業研究会を行いました…。(3年1組:社会科)

 2校時目、3年1組で社会科専科(キラリ校)の研究授業を行いました。内容は、交通事故を防ぐための施設に着目し、それらの役割や交通法規、ルールを守ることの意味をとらえさせる授業です。子どもたちが興味を持って考えられるように、学校周辺の交通標識等の写真を自作教材として準備しました。この教材により、子どもたちも身近な問題として考えることができ、活発な意見交流がなされました。また、ひとりひとりへのきめ細やかな支援により、達成感や満足感を味わうことができました。これからも子どもたちのために、実態に即した指導に力を入れていきたいと考えています。

お知らせ 感謝の気持ちと引継ぎへ向けて…。(委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子どもたちによる委員会活動を行いました。今回は、図書委員会と環境委員会では1年間お世話になったPTA図書ボランティアとガーデニングボランティアの皆様への感謝の会の準備を行いました。その他の委員会では、日常の活動・反省に加え6年生から5年生への引継ぎも少しずつ行われているようです。これからも子どもたちが主体的に活動できるように支援していきたいと考えています。

【図書委員会】

【保健委員会】

【環境委員会】

【給食委員会】

【代表委員会】

【放送委員会】

【体育委員会】

期待・ワクワク ワイヤーアート…。(5年2組:図工)

 5年2組の図工は、「ワイヤーアート」に取り組んでいます。針金を使った立体工作の学習です。針金をラジオペンチを使って切ったり曲げたりしながら、様々な形へと変身させていきます。子どもたちは、初めて使うラジオペンチに悪戦苦闘しながらも楽しく活動していました。

急ぎ 冬を楽しもう…。(1年:生活科)

 1年生の生活科では、「ふゆを たのしもう」の単元を学習しています。今日は、冬の外遊びの定番「たこあげ」の凧作りを行いました。すでに枠組みが出来ている市販のもの(凧作りがメインではなく、凧あげが学習なので…)ですが、絵付け作業は子どもたちの担当、和紙を広げ思い思いの絵を凧に描き始めました。空高く舞い上がった自分の凧を思い浮かべながら、楽しく活動していました。

汗・焦る パスを徹底的に…。(4年:合同体育)

 4年生の体育では、ゴール型ゲームのポートボールの学習に入りました。高学年になると、バスケットボールへと結びつく種目です。大切なことは、自分の顔よりも大きいボールを上手に操ることです。そのためにも必要なことは、パス(ボールを両手や片手で投げる)と捕ることです。この基本をしっかりと身につけるために、長めのパス練習を行っていました。昨年度(3年生時)も行ったので、苦手意識も少なく楽しく取り組んでいました。

給食・食事 1月27日(水)今日の給食

 今日の給食の献立は、ちゃんぽん(中華ソフト麺+ちゃんぽんスープ)・牛乳・人参焼売・はるかです。総カロリーは、568㎉です。

 学校給食週間第3日目は、長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」です。ちゃんぽんは、長崎県が発祥の麺料理です。野菜たっぷりのスープが特徴です。とても美味しくいただきました。ご馳走様でした。

ピース 学び方が身についています…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語は、説明文「おにごっこ」を学習しています。説明文で大切なことは、順序よく読み取ること、理由を見つけることなどがあげられています。子どもたちは、教科書にサイドラインを色別に引いたり、大事なことを聴きもらさないようにしたり、速読にも挑戦したりと、学び方を身につけて集中して授業に取り組んでいました。

ハート しっとりとした雰囲気の中で…。(上学年・しおか:読み聞かせ)

 今朝は、上学年としおか学級の子どもたちを対象とした図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。雨上がりの暖かい朝、しっとしとした雰囲気の中で一日をスタートすることができました。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間、本当にありがとうございました。

 

 

 

曇り 暖かい朝になりました…。

 今朝は、三岡(セリア前)・二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。未明の雨も上がり、春を思わせるようなとても暖かい朝になりました。校内では、この暖かさで廊下等に結露が発生しやすくなるかもしれません。転倒等で怪我をしないように、気をつけて過ごさせたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<後編>)

 6校時目、3年生は昨日に引き続き、アクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。今日のグループも、写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行っていました。最後に、学習のまとめとして自分たちが生活している「小名浜」のよさについて改めて共有することが出来ました。3年生になり初めて取り組んできた総合学習、この学習を通してひと回りもふた回りも成長した子どもたちの姿を見ることが出来ました。

笑う 6年生の授業から…

 5校時目の6年生の授業の様子です。1組は専科の社会科、戦後の高度成長期の日本の様子についてビデオや資料集をもとに考えました。今から約70年ぐらい前の日本人の努力に、子どもたちはどのようなことを感じたでしょうか。2組は理科、てこの原理を利用した身近な道具について考えました。そしてその道具の支点・力点・作用点などをみつけ、こての良さについて改めて確認することができました。

音楽 指づかいが上手になったよ…。(1年:音楽)

 5校時目、1年生は1・2組とも音楽の授業を行っていました。「すずめが ちゅん」を鍵盤ハーモニカで演奏する内容です。特に「ドレミドソソソ」の部分の指づかいを繰り返し練習していました。ただ吹けば良いのではなく、決められた指で鍵盤を押すこと、つまり基本が大事だということです。練習する度に、指づかいも上手になってきたようです。

 

汗・焦る 冬は、やっぱりサッカー…。(5年:体育)

 5年生の体育では、ゴール型ゲームで「サッカー」を行っています。今ではJリーグをはじめ年間を通して(夏場は試合数も少ないようですが)行っているスポーツですが、イメージ的には、冬のスポーツです。一つのボールに全員が集中し、攻守を切り替えるなど運動量の多いスポーツだからだと思います。5年生も、男女混合で楽しくゲームを行っていました。

給食・食事 1月26日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、かおりごはん・牛乳コーヒー・カジ〇コロッケ・キムチチゲです。総カロリーは、621㎉です。

 今日は、全国学校給食週間第2日目のメニューとして、湯本高校の生徒が考案した、「カジ〇コロッケ」が出ました。とても美味しかったです。ご馳走様でした。

ピース こんなことが出来るようになったよ…。(2年2組:生活科)

 2年2組の生活科では、「あしたへジャンプ」(生活科の学習のまとめ)の単元を学習しています。今日は、自分か入学して2年間でできるようになったことをカードにまとめ、それをもとに友だちと交流しました。

 「先生、見てください。」

と、自信満々の笑顔で見せに来る子もいました。内容を確認すると、学校生活だけではなく家庭生活の中でもたくさんできることが増え、成長していることを実感することが出来ました。

お知らせ 「聴く力」を、つけさせたい…。(しおか2組)

 「聴く力をつけさせたい…。」

 担任のそんな願いからの授業でした。内容は、「お絵描き当てゲーム」。SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)の要素を取り入れての授業でした。先生の指示に従って電子黒板に絵を描いていきます。指示をしっかりと聴かないと上手く描けません。子どもたちの実態や身につけさせたい力を、明確にして取り組んでいました。

本 速くなってきました…。(4年2組:国語)

 4年2組の国語では、 「同音異義語」について学習していました。同音異義語とは、同じ音(読み方)で意味が違う熟語です。先生が黒板に板書した同音異義語を国語辞典でひき、その意味をノートに整理しました。写真のようにたくさんありましたが、子どもたちは日頃の学習の成果を生かし、素早く辞書をひくなど集中して取り組んでいました。

晴れ 狭い道でも広がらずに…。

 今朝は、西一岡・二岡(台ノ下)方面の登校の様子を見守りました。この通学路は道幅が狭いうえに、交通量が多いので常に車道と歩道を区別する白線の内側を一列で歩行するように指導している個所です。子どもたちは、この約束を守り安全に登校しています。この通学路に限らず、これからも一列歩行を呼びかけていきたいと考えています。

会議・研修 地域を窓口に…。(3年総合学習学年発表会<前編>)

 3年生の総合学習は、地域を窓口として体験学習や調べ学習を通して、考え判断し分かりやすく表現できる子どもを目指して取り組んでいます。伝統的にその窓口としているのは「アクアマリンふくしま」です。今日は、今までアクアマリンふくしまについて調べてきたことを、グループごとに壁新聞にまとめたものの発表会を行いました。子どもたちの目線で、その施設や飼育員等の働いている人、シーラカンスなどを調べたようです。写真や図・イラスト等も取り入れ、丁寧にまとめ、発表も分担して行うなど成長の足跡を見ることができました。(明日は後編をお伝えします。)

笑う 2年生の授業から…。(2年)

 2年生の授業の様子です。1組は算数、自分の体(身長)のどの部分までが1メートルのなのかを予想し、実際に1メートルのものさしを使って測っていました。1メートルの長さを、体感することができました。2組は国語、「おにごっこ」に関する説明文の学習ですが、「情報」に結び付ける新しい内容です。まずは、段落ごとに丁寧に文章を読み取っていました。

 両クラスとも、中学年に向けて集中して授業に取り組んでいました。

期待・ワクワク 苦手意識を持たせないようにするために…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」を学習しています。今日は、「小数÷整数」を筆算で行う方法について学習しました。この計算は、小学校の算数の中で子どもたちが苦手としている内容の一つにあげられています。子どもたちに苦手意識を持たせないようにするために、計算の手順を分かりやすく丁寧に説明していました。同様の問題をいくつか行うことで、習熟も図っていました。計算力は、家庭学習等での積み重ねで身についていきます。ご家庭でも、自主学習等で積極的に挑戦させていただきたいと思います。

鉛筆 複合語…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語は、「複合語」について学習しました。複合語とは、二つ以上の単語が合わさってできた語を言います。今日は、その特徴から四つに分類できることを学び、実際に教科書等で確認していました。落ち着いて指示を聴き、素早くノートをとるなど集中して取り組んでいました。

了解 おおきい かず…。(1年:算数)

 1年生の算数では、「おおきい かず」の単元を学習しています。大きい数といっても、2ケタの数です。例えば、28は20と8に分けられるとか、34から4をとるといくつか、など数の構成について理解する内容になっています。今日も電子黒板を活用し、子どもたちが視覚的にとらえられるように工夫して授業をすすめていました。

お祝い 表彰を行いました……。

 本日、お昼の放送で4名の子どもたちに賞状を授与しました。「ふくしまっ子ごはんコンテスト」「キッズアート展」「いわき市小・中学校版画展」「校内書初め会」の表彰です。音声のみでの授与になりましたが、さすがに代表の子ども達は返事も素晴らしく、とても立派な態度で受け取ることができました。

給食・食事 1月25日(月)今日の給食 ~全国学校給食週間が始まりました~

 1月24日から1月30日まで、「全国学校給食週間」が行われます。学校給食の長い歴史を振り返り、感謝の気持ちを持って給食をいただき、学校給食について理解や関心を深めてもらうことを目的としています。

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ブロッコリーソテー・ビーンズシチューです。総カロリーは、653㎉です。
 今日は、全国学校給食週間第1日目のメニューとして、磐城農業高校オリジナル食材使用給食+ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~です。磐城農業高校の生徒のみなさんが、いわき市産のトマトで作ったトマトジュースを使ったビーンズシチューです。トマトの酸味・甘味・うまみがきいた、ごはんによく合うビーンズシチューです。福島県産の美味しい牛肉も入っています。

 

ハート 「聴く」ということ…。(6年)

 3校時目、6年生は1組が理科、2組が外国語の授業を行っていました。理科では、実験用てこで実験をする際の注意事項等についての説明をしているところです。外国語では、生活の中や友だちとの会話の中で使う英語の簡単な言い方を映像で確認しているところです。両クラスとも、説明や発音を真剣に聴いているのがよく分かると思います。「聴く(耳+目+心)」ことが、学習の基本であることは言うまでもありません。小学校6年間の集大成を迎えている6年生、中学生に向けても日々集中しています。

ピース ノート作りも頑張っています…。(しおか1組:算数)

 2校時目、しおか1組は算数の授業を行っていました。内容はかけ算ですが、今日はノート作りを中心に行いました。電子黒板に映し出されたノートの手本を真似ながら、丁寧に書いていました。これからも継続してノート作りを行っていきたいと考えています。

晴れ 「行ってらっしゃい。」の声に見送られて…。

 今朝は、東一岡方面とマクドナルド前交差点での登校の様子を見守りました。子ども達のあいさつに対して、立哨当番の方や地域の方が、「行ってらっしゃい!」と温かい声をかけてくださる方がたくさんいます。地域全体で子ども達を見守ってくださっていることを改めて実感することができました。

 さて、今週で1月も終わり、残り2か月で学年のまとめをしっかりとさせていきたいと考えています。

NEW 校内授業研究会を行いました…。(3年1組:理科)

 3校時目、3年1組で研究授業を行いました。本年度の重点指導教科の一つである理科の授業です。     
 単元は、「明かりをつけよう」です。回路の途中に鉄や木を挟んだ時の様子を見て、電気を通すものについて問題意識を持たせ、調べる計画を立てる授業でした。疑問や気づきを積極的に声に出してつぶやいたり、友だちと意見を交流させてさらに考えを深めたりと子どもたちが主体的に話し合う様子を見ることができました。そして自分で調べたいも物を決めたことにより、興味関心そして意欲を持って次時の実験に取り組んでいってくれることと思います。3学期が始まったばかりではありましたが、とても有意義な授業研究会になりました。

会議・研修 租税教室を行いました…。(6年)

 5校時目、6年生は社会の授業の一環として、税理士事務所より講師にお迎えし「租税教室」を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円(見本)の提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただきました。
 1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、代表の児童に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」についてしっかりと理解し、本当に充実した時間を過ごすことができました。

笑う 無駄のない動きで…。(5年:合同体育)

 5年生の体育は、ゴール型ゲームの「バスケットボール」を行っています。ゲーム中心だと子どもたちも楽しいと思いがちですが、5年生では準備運動から主運動の要素を取り入れ、子どもたちが楽しくかつ技能も身につけられるように工夫しています。そして、無駄のない動きで準備運動だけで薄っすらと汗をかくぐらいの運動量も確保されています。朝の体力作りの成果も少しずつ表れてきたようです。

?! 小数点は、どこに…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。今日は、小数点以下が「0」の場合や、小数点はどこにつければよいのかについて確認しました。先生の揺さぶりの発問にも惑わされずに、自分の考えを発表していました。また、ノートも見やすくまとめるなど丁寧に学習に取り組んでいました。

笑う 1メートルのものさし…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「長い長さ」について学習しています。今日は一人一人が「1メートルの竹のものさし」を使って、目盛りの読み方や実際に机の長さを測る活動を行いました。子どもたちは、自分の身長に近いものさしを見て、1メートルという長さを実感していました。

ハート 34分の1の授業ですが…。(1年:道徳科)

 「34」とは、1年生が1年間学習する道徳科の授業時間(2~6年生は35時間)です。1年間に34時間、およそ週1時間の割合で学習します。子どもたちの「心」の健やかな成長のために、この時間を大切にして資料や日常の出来事などを話題にして子どもたちに考えさせています。先生方も、子どもたちが真剣に考えられるように毎時間挿絵等を準備しています。

 今日の1年生の授業では、「個性の伸長」と「規則の尊重」について考えていました。子どもたちも毎時間集中して取り組んでいます。

晴れ いく分、和らぎました…。

 今朝は、三岡(南君が塚交差点)方面の登校の様子を見守りました。昨日までに比べると、いく分寒さも和らぎ子どもたちの固まっていた体が、伸びてきたように感じました。3学期がスタートして2週間、学校生活のリズムも取り戻したと思いますので、本格的に学年のまとめに取り組ませていきたいと考えています。

笑う 軌道に乗ってきました…。(6年:算数)

 算数の6年間のまとめにコース別に取り組んでいる6年生ですが、回を重ねるごとに集中力が増すなど、授業が軌道に乗ってきました。なぜ苦手意識を持ってしまった領域なのか、つまずきの原因等が分かるにつれさらに意欲を持って問題に取り組んでいます。しっかりとした学力をつけて、中学校へ進学させたいと考えています。

花丸 校内授業研究会…。(しおか2組:自立活動国語)

 3校時目、しおか2組で自立活動における国語科の研究授業を行いました。本校では、特別支援教育へも積極的に取り組み、教員の指導力向上を目指しています。

 今回は、自立活動の国語科で「本は友だち」をソビブリオバトルで紹介する学習をしました。ビブリオバトルを体験することで、いろいろな本の面白さに触れさせることを主な目的としての授業でした。学習の見通しを持たせたこで、落ち着いて取り組み、発表の場を設けたことで、相手意識を持って話すことができました。子どもたちは、「読む・書く・話す」といった基本をしっかりと身につけていて、集中して取り組むことができていました。2組の子どもたちの成長の様子を見ることができ、とても参考になる授業でした。

 放課後は、授業をもとに中学年の先生方を中心に話し合いを行いました。これからの授業に役立つ有意義な話し合いになりました。

鉛筆 ありの行列…。(3年2組:国語)

3年2組の国語は、説明文「ありの行列」の単元を学習しています。形式段落に分け、それらをさらに大きなまとまりにしたり、要旨を考えたりする学習です。文章に沿って読み取ることや、指示語がさしている言葉も重要になってきます。4年生へ向けて、説明文の学習の仕方をしっかりと身につけさせたいと考えています。

会議・研修 分かりやすく説明するには…。(4年2組:算数)

 4年2組の算数は、「小数のかけ算とわり算」の学習をしています。今日は、かけ算の筆算で小数点以下が「0」になる場合は、どうすればよいのか(どうしなければならないのか)を考えました。頭では分かっていても、どう説明すればよいのかで四苦八苦する姿も見られました。日頃から言葉を選び、分かりやすく説明する習慣をつけさせていきたいと考えています。

給食・食事 1月21日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ヒラメの竜田揚げ・きのこのけんちん汁・ガトーショコラです。総カロリーは、665㎉です。渡辺小学校のリクエストメニューです。

キラキラ ひらひら ゆれて…。(1年:図工)

 今日の1年生の図工は、「ひらひら ゆれて」。風にひらひら揺れる飾りを作る工作の学習です。身近にあるポリ袋やハンガーを使い、それに自分で自由な飾りをつけていきます。子どもたちは、発想豊かに、そして協力して活動していました。

ピース 算数の勉強も兼ねて…。(2年:図工)

 2年生の図工では、「双六作り」に挑戦中です。今日は1・2組とも、大きな画用紙にコマを進める道と数字をかいていました。「100まで作ったよ…。」とある子が声を上げると、「算数の勉強にもなるね。」と反応する子もいるなど、楽しい雰囲気の中でそれぞれの双六作りを楽しんでいました。

晴れのち曇り 寒サニモ負ケズ…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。今朝も気温が低く、7時前は氷点下。そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきます。立哨のお父さん・お母さんも、寒い中子どもたちに声をかけてくださっています。一緒に歩いてくださっている方もいます。本当にありがとうございます。

 「寒サニモ負ケズ…。」今日も楽しい学校生活を送らせたいと思います。

 

晴れ 今日は、「大寒」…。

 今朝は、三岡(セリア前)と二岡(立石)方面の登校の様子を見守りました。「大寒」の名の通り、今朝も寒い朝になりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。学校へ戻ると1年生のルーティーン、チューリップの球根への水やり。外の水道周辺にできた氷の塊を見て、盛り上がっていました。

 今日も一日、安全で楽しい学校生活を送らせたいと思います。