出来事

4月10日 学習の進め方の確認

新年度がスタートして3日目。

それぞれの学年・学級で学習活動が本格的に始まっています。

整列する時の並び順を確認したり、学級の係や委員会を決めたり、学習の進め方について確認したり・・・と、新年度は確認することがたくさんあります。「前の学年とは違う」「前の先生とは違う」ということもあります。徐々に慣れていってほしいです。

 

さて、6年生教室では「高学年らしいノートのとり方」について確認していました。

○一時間ごとに、その時間のめあてをしっかりと確認する。

○その時間の課題に対して、自分なりの考えを持つ。

○友達の考えでよいと思ったことはメモに取るなど、参考にする。

○その時間に学んだことを自分の言葉でしっかりと記録していく。

 など、主体的に学習に取り組むために大切なことを確認していました。

 

3年生の体育では、体つくりの運動に取り組んでいました。

活動中、先生がハンドサイン(手による合図)で指示を出しました。

「2列で整列だ!」何人かの子が気づき、周りの子に教えてあげて全員が集合・整列することができました。

先生の指示は口頭だけでなく、時と場に応じて様々な形で行われます。

「話を聞くときは目と耳と心できく」とよく言われますが、しっかりと「目」も働いていた3年生、立派です。

4月9日 1年生、初めての集団登校

昨日の始業式・入学式を終え、今日は1年生から6年生までそろっての集団登校となりました。

しかしあいにくの雨。

1年生の昇降口付近では傘をとじるのに苦労する子、傘立てや靴入れの場所を探す子で渋滞が起きてしまいました。

そこに現れたのは数名の6年生。

 

「傘をとじられない人、やってあげるよ」

「○○くんの靴はここに入れてね」

 

と、困っている1年生を優しくリードしてくれていました。

 

外の天気は雨でしたが、とてもすがすがしい気持ちの朝となりました。

4月8日 転入職員披露式/始業式/入学式

新学期がスタートしました。

昇降口が変わった学年の子、教室への行き方を戸惑う子、クラス替えで一喜一憂する子・・・学校ににぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。待っていたよ、子どもたち!

 

まずは転入職員の披露式を行いました。

紹介の後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。

 

続いて行った担任発表では、ひと学級ずつ発表するたびに小さな歓声や驚きの声などが上がりました。

始業式では話を聞く姿勢が立派で、いいスタートを切ることができてうれしかったです。

 

学級に戻ってからは教科書等を配るのにどの学級も大忙し。新しい先生や友達とゆっくりお話しできるのは明日以降になりそうです。

気持ちを新たにして、新しい学年・学級で楽しい学校生活を送りましょう!

4月4日 令和6年度のスタートです

令和6年度がスタートしました。

4月1日には今年度の転入職員が着任しました。

心機一転、新たな気持ちで、赤井小学校をよりよい学校とすべく努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

本日は教職員一同で1年生教室の環境整備を行いました。

午後からは体育館にて入学式の会場準備を行う予定です。

新1年生のみなさん、入学を楽しみに待っていますよ。

 

2年生から6年生の皆さん、始業式はもうすぐです。

新年度の準備はできていますか?

月曜日、元気に会いましょう!

3月28日 お世話になりました

今年度末で転退職される先生方との離別式を行いました。

これまで同様、教職員のみで行いました。

以下、転出される先生方からのメッセージです。

神谷毅教頭先生「子供たちそして保護者の皆様のあたたかさに十分に触れさせていただいた3年間でした。ありがとうございました。」

門馬教夫先生「4年間お世話になりました。元気にあいさつしてくれてうれしかったです。みなさんもげんきでがんばってください。」

佐藤真紀先生「長い間、お世話になりました。元気なこどもたちと、楽しい毎日を送ることができました。ありがとうございました。」

渡邉ちあき先生「6年間、大変お世話になりました。元気な子どもたちと一緒に過ごせて楽しかったです。これからも『素直な心』を忘れず、頑張ってほしいと思います。ありがとうございました。」

髙萩敦子先生「6年間お世話になりました。明るく元気な子どもたちと楽しく過ごすことができました。お元気で。」

横山可織先生「2年間、大変お世話になりました。子どもたちの笑顔と楽しそうな声か何よりの癒し(いやし)でした。ありがとうございました。」

 

先生方、これまで、本校のために力を尽くしてくださり、ありがとうございました。

新たな任地でもますますご活躍ください。

3月22日 令和5年度修了式・卒業式

今日は暖かい日差しのもと、1年生~5年生は修了式を、6年生は卒業式をそれぞれ行いました。

修了式では

1年生はひらがなやカタカナ、漢字を頑張って覚え、長い言葉もかけるようになったこと

2年生は体育科や生活科などで1年生と合同で活動する時、頼りになるお兄さんお姉さんとして活躍したこと

3年生は社会科や理科、毛筆、外国語活動など、活動の幅を大きく広げてがんばったこと

4年生は活動の幅に加え、学習内容をより深めることができたこと

5年生は次期リーダーとしての心構えをもって頼もしくなってきたこと

など、それぞれの学年でこの一年間に成長してきたことを称賛しました。

みんな、話の聞き方など立派な態度で臨みました。

 

そして卒業式。

6年間の集大成と呼ぶのにふさわしい、立派で温かみのある式となりました。

卒業証書を受け取り方、話の聞き方、響きを大切にした式歌、「伝えたい」という気持ちの詰まった呼びかけ。

全てが誇らしく思える式でした。

3月21日 一年間の感謝を込めて

修了式・卒業式を明日に控え、今日は教室でゆっくり活動できる最後の一日です。

 

道徳の授業で友達や学級のよさを振り返ったり、

一年間の活動や学習の記録を振り返ったり。

 

そして、全校をあげて行ったのは、一年間使用した教室やロッカーなどの大掃除(愛校活動)です。

一年間の感謝の気持ちを込めて

そして

次に使用する人たちへの思いやりの気持ちを込めて

 

時間をかけて一生懸命体を動かしました。

3月19日 お別れ会・お楽しみ会

今週は今年度最終週です。

各教科の学習内容も終わり、まとめや復習をするかたわら、学級活動の時間などを使ってお楽しみ会を行う学級が多いです。一年間共に過ごした級友との楽しいひと時を過ごします。また、年度末に転出してしまう児童がいる学級では、お別れ会として楽しい思い出を作る大切な時間となりました。

残り少ない日々を楽しんでいます!

3月18日 おすすめの本・・・読みやすい字で

各学年では一年間の学習のまとめをしています。

練習問題や発展問題に取り組んだり、タブレット端末で補充問題に取り組んだり。

 

さて、5年生では国語の学習でまとめた作品が廊下に掲示されています。

「おすすめの本」です。

どの作品も丁寧かつ読みやすい字で書かれています。

見出しや色の使い方も含めて、読む人のことを意識して書かれていることがよく分かります。さすがは高学年です。

3月14日 一年間の成長を振り返る

市内の小学校では「いわきっ子チャレンジノート」というものを使用しています。学校で保管しているため、家に持ち帰る機会はなかなかありませんが、6年間通して使用するため、成長の様子を振り返ることができるようになっています。

2年生では、「家でできるようになった仕事や手伝い」を思い出すことで、自己の成長を振り返りました。

どの子も「できるようになったこと」がたくさんあり、なんとなく誇らしげでした。次の一年間ではどんな成長が見られるか、楽しみです。

 

 5年生は体育、元気に外でサッカーです。(体育館は卒業式の式場仕様になっているため、この時期の体育は全て外です。花粉症の人には大変です・・・)

みんなよく走る!