出来事

5月24日 遠足⑤

平窪中央公園には1~4年生が集いました。

遊具で遊ぶ子、広さを生かして鬼ごっこをする子、植栽を生かしてかくれんぼをする子・・・

それぞれが思い思いの過ごし方で楽しみました。

5月24日 遠足④

6年生にもなると長距離の徒歩移動です。

 

まずは「愛谷の堰(あいやのせき)」で一休み。この辺りはかつて赤井村の入り口でした。

次は裁判所。傍聴席だけでなく、裁判官や弁護士などの席、証言台などにも入ることができ、貴重な経験(法衣まで着せてもらいました!)となりました。

昼食は松ヶ丘公園でいただきました。

 

5年生は好間中央公園まで行きました。

5月27日 プロの歌声に酔いしれる

公益財団法人 北野生涯教育振興会による「アーティスト派遣プログラム」という事業により、赤井小学校にプロの声楽家の方が来てくださり、5年生を対象にミニコンサートを開いてくださいました。

コンサートでは教科書に載っている曲、アニメ映画の曲、オペラ歌曲と幅広いレパートリーで構成されていました。

一曲ごとに曲の内容の説明をお話しくださってからの歌だったので、子どもたちも内容を想像しながら聴くことができました。

 

何よりも素晴らしいのはその声量!

耳だけでなく、聴く人の体全体に響いてくるような歌声にみんなで酔いしれました。

コンサートの最後は児童による合唱です。教科書に載っている曲を2部合唱にして練習していましたので、聴いていただきました。

荒牧先生から「歌うときの姿勢」や「フレーズの最後まで声を出し切ること」などのアドバイスをいただきました。もう一度歌ってみましょう。

指揮をしてくださった土崎先生の手の動きで、いつもと比べて表情のある歌い方になっているのが見ていて分かりました。

代表児童によるお礼の言葉のあとは、みんなで記念撮影です。

みんないい笑顔!

素敵な思い出になりました。

荒牧さん、土崎さん、古川さん、素敵な歌声とピアノの演奏をありがとうございました。

北野生涯教育振興会の皆様、素敵な機会をありがとうございました。

5月27日 田植え体験

4年生が田植えを体験しました。

お世話をしてくださるのは、学習田も提供くださっている根本さんです。今年もよろしくお願いします。

説明を聞いたらいよいよ体験です。緊張の面持ちで裸足になり、おそるおそる一歩を踏み出します。

説明を思い出しながら、線に沿って苗を植えていきます。

深すぎず浅すぎず。狭すぎず広すぎず。

繰り返していくうちに「リズムが分かってきた」と一人の女の子。コツがつかめたようです。

続けるうちに、泥も気にならなくなり、笑顔が増えていきます。

子どもたちなりに頑張って植えた苗。大きく育ってほしいです。

5月24日 遠足③

4年生は平窪の諏訪神社の駐車場をお借りし、「小川江筋(おがわえすじ)」について詳しい方からお話を聞くことができました。

「小川江筋」とは、1665年に完成した水路で、小川町関場にある取水口から四倉町に至るまで約30㎞におよびます。水田を潤し、水道水としても使用されている、いわき市の発展に大きくかかわった地域の宝です。

今でも小川江筋から田んぼに水が引かれている様子を見せてもらい、歴史を身近に感じることができました。

5月24日 遠足②

3年生はマルト平窪店を見学させていただきました。

マルトの皆様、お世話になりました。

 

マルトではお土産として(?)、バーコードシールをいただきました。

自分の体に貼り付けて「ぼく、カットメロンになっちゃった~」「わたし、280円なの。お買い得よ」と大満足。

5月24日 遠足①

晴天のもと、春の遠足を行いました。

諸年間行事調整の都合上、昨年度に比べて遅めの実施につき、暑さが心配されましたが、どの学年も楽しい一日にすることができたようです。

 

校長は2年生の遠足コースに徒歩で参加しました。

 

1年生も2年生も、はやる気持ちをおさえて上手に整列しています。

車の交通量の多い道路でも、安全に上手に歩いています。

あかい幼稚園前を通ると、卒園した児童にとっては懐かしい先生に会えました。

夏井川をこえて、平窪中央公園に到着です。

5月23日 おかげさまで

先日保護者の方々にご協力いただきましたPTA奉仕作業によるプール清掃。

その後に仕上げ作業を行いまして、いよいよプールに新しい水をはりました。

本校のプールは作りの関係上、「青々としたプール」とはならないのですが、きれいな水のプールに生まれ変わりました。

また、今週初めには業者による水着販売もありました。プール学習の準備が着々と進んでいますね。

 

コロナ禍での活動自粛期間の影響により、児童は水に対して慣れ親しむ体験・経験が圧倒的に不足しています。ご家庭でもプール学習に先立って「顔を水につけられるか」「水中で目を開けられるか」「頭の先まで水に潜ることができるか」など、お子さんの水に対する現在の状況を見ていただけると幸いです。学年によって水泳学習の目標・めあては様々ですが、プールに入る時間を有効に活用して「できること」「できるようになったこと」を増やしていきたいです。

 

さて、本日より来週いっぱいにかけて、本校では「家庭訪問・地区訪問」の期間となっております。教員が地区内を回りますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

 

また、明日は児童も楽しみにしております遠足です。弁当は朝のうちに児童に持たせるようお願いします。

5月22日 図工でもタブレットを活用

5年生の図工の時間です。

絵を描いては写真に撮り、消して描き直しては写真に撮り・・・を繰り返しています。

別の子は文房具を机に並べて写真に撮り、鉛筆の位置を動かしてまた写真を撮っています。

何をしているのでしょうか・・・。

「先生、できました!」と画面を見せに行っています。撮りためた写真を連続再生することでアニメーションを作っていたのでした。「形に命をふきこんで」という立派な図工の単元です。

絵で表されたアニメーション、物が動き出すアニメーション。それぞれの作品に簡単なストーリーがあり、楽しめました。

作る楽しみ、うまく表現できた時の喜び、友達や先生に見せるドキドキ、楽しんでもらえた時のうれしさ、次はこんなものを作ってみたいというやる気・・・。主体的に活動する子どもたちの姿を見ることができました。

 

さて、今日もスポーツテストを実施。6年生は1年生の測定の手伝いをしてくれています。ありがとう!

5月21日 スポーツテスト

運動会の思い出も冷めやらぬ時期ですが、今は各学年でスポーツテストを行っています。

本当ならばもう少し期間を開けて実施したかったのですが、梅雨に入ってしまうとタイミングが難しく、梅雨が明けてしまうと今度は暑さが・・・。

ということで、この時期に実施しています。

さかのぼっては震災以降、福島県では児童の外遊びの習慣が激減し、運動不足による体力の低下が課題となっています。加えて近年の猛暑・酷暑の影響も大きいです。

学校の教育目標の一つ「進んで運動するじょうぶな子」の育成にもしっかりと取り組んでいきたいと考えていますが、まずは運動を楽しめる子にしていきたいです。