こんなことがありました

出来事

調べもの・・・。

 図書室を覗いてみると、なにやら声がします。

誰かと思えば、3年生の男の子でした。熱心に学校司書の先生とお話をしています。なにか、調べたいものをさがして、見つかったようです。

 「ねぶた」を調べたかったけど、なかなか見つからず・・・、司書の先生がそれを見つけて調べ方を教えてくれたようです。

 本を持ってにこにこしながら教室に帰る姿は、勉強の愉しさを感じた顔でした。気になったら図書室に調べにいく、そしてそれをサポートしてくれる人がいる。とても嬉しいことです。

け・ん・ば・ん

 学校では、1年生の時から鍵盤ハーモニカを使います。2年生は3年生になると笛も使うようになるので音楽の表現が広がる時期です。

 みんなで合わせて!!

 でもなかなか合いませんでした。しっかり練習してハーモニーとなるよう今のうちから頑張って欲しいものです。

ワックスがけ

 昨日は体育館のワックスがけを行いました。市民のみなさんにも開放して使って頂いている本校体育館ですが、ずっとワックスをかけていませんでした。今年度、ようやくワックスがけが実現しました。

 本校若手と体育部の教員が頑張りました。きれいな体育館で卒業式が迎えられます。(シートで覆ってしまうので床は見えませんが・・・。)

クリスタルファンタジー

 なにやら教室が暗いので覗いてみると・・・。

 3年、図画工作科です。

 その名も「クリスタルファンタジー!!」

 もう説明はいりませんね。どうやったらきれいに光が反射するのか?

 ただ作るだけでなく、作り終わった後の効果まで考える所に、最近の図画工作の奥深さがあります・・・。

防火教室を行いました

 本日は4学年を対象に防火教室を行いました。油は火を消し忘れると自然発火してしまいます。その様子を実際に体育館で確認しました。

 また、コンセントとプラグの間にほこりが溜まり、吸湿することに漏電し発火するトラッキング現象など、火のない所に火の立つ恐ろしさを実際に確認し学ぶことができました。

 講師の中央台分遣所の消防士の方々、ありがとうございました。

6年生を送らなきゃならない会・・・。

 後半はピアサポートや鼓笛の引き継ぎ・・・。

 そして、お互いの歌・・・。

 さみしい氣持ちが高まりました・・・。

  あれ?ピントが合わない??と思ったら涙・・・なんてのはこの時期しょっちゅうです・・・。

 さあ、みんな少しステージが上がりました。次の階まであと1歩です。

6年生を送る会

 本日、大休憩から3校時にかけて、全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を実施しました。

 これまで会の運営準備に追われてきた5年生、各学年のプレゼント(出し物)の練習をしてきた1~3年生、鼓笛を引き継ぐべく頑張って練習してきた4,5年生、そして本日主役の6年生、みんなに成長が感じられた行事でした。

 1年生のゲーム「猛獣狩り」、2年生の「じゃんけん列車」、3年生の「ボールリレー」、6年生は楽しく参加してくれました。

 

・・・誰?

 6学年外国語活動です。幾つかのヒントから想像して答えを当てるゲームなどを行いました。

 グループから一人、廊下でJ先生から英語でヒントをもらいます。グループに帰ってそれをメンバーに伝え、答えを考えます。かなり高度なゲームですが、みんな難なく答えを導き出していました。

楽しかったね2年生

 2年生ももうすぐでクラス替え、2年生って本当にかわいい時期です。(他の学年ももちろんかわいいのですが・・・。)持ち上がりの2年生は天使と言われるくらい!1年生から一緒にいたら離れがたいです・・。さあ、Y先生、クラス替えに泣かずにいられますか??

ファンタジー

 4年生国語です。中学年の物語文はファンタジーが多いのです。創造力をかき立て、子供たちの思考を深めることができるかと思います。 

 4年生は、あとわずかでクラス替え・・・。離れがたいけど高学年の魅力もあるようです。この別れと出会いが子供たちを大きく成長させていきます・・・。さあ、不思議の世界の入口や出口は見えましたか??

 

UPできちゃう!?

 UPできちゃう?まだUPできちゃうようですので、できるだけUPしてみます。

 さて今日は授業参観でした。各学年、1年間の学習の成果を表すことができたかと思います。また、今日は、教室内でじっくり参観される保護者の方々が多かった気がします。こどもたちも嬉しそうな笑顔で応えていましたね。雨の中の授業参観、ありがとうございました。

育ってきたよ!!

 年間15時間学ぶ3年生の外国語活動!!いよいよラストスパートです。

驚いたのは、耳で聞いて、シチュエーションが分かるのです。

 「 I want to play basketball.」

 耳で聞いてバスケットボールと登場人物をつなぎます。

 「もう一回聞く?」先生が聞いてもほとんどの子は、「聞かずに次の問題にいってOK」という感じでした。3年生、育ってきましたね!!

お別れの歌

 本日大休憩は、6年生を送る会で歌う在校生全体合唱の練習をしました。何度も全体では合わせる時間はありません。だから、学級毎に練習をして、短い時間でポイントを絞った練習をします。

 今日はたった2回しか歌いませんでした。でも、担当の先生のお話を聞いて、すぐに修正できる所が本校の素晴らしさだと思います。あとは、生活面など、言われず自分から修正できれば完璧ですが・・・。

 職員として、お別れの歌を感動の中で聞けることを嬉しく思いながら当日を待ちます。

お知らせ!!

 明日は授業参観となります。平成30年度最後の授業参観となりますので沢山の保護者の皆様の参観をお待ちしております。

 下記の添付ファイルに明日の参観授業教科と場所をUPしました。

    30年授業参観内容通知2/28PDF.pdf

 また、明日2/28(木)12時より本庁ネットワーク機器更新のため、~3/2まで本校Webにも影響がありアクセスできなくなると思われます。明日の様子はネットワーク再開後、来週から順次UP予定です。

6年外国語です!!

 6年外国語です。進学準備の外国語!!今日は、

  What do you want to do in junior high school?

 さて、中学校に行ったらどんなことをしたいかな?グループ毎に楽しく相談して発表していました!

あらあらこんなに汚してしまって・・・。

 あらあら、こんなに汚してしまって大惨事・・・。

 ではありません!!2学年図工「つないで つるして」の一場面です。

ちょっと前から、こんな風に、個人の思いでもあり、みんなの思いでもある作品作りが登場し始めました。

 なんだか秘密基地みたいで子供も教師も大好きです!!でもお片付けは・・・。作る以上に大変ですね。

何を見せてくれるのかな?

 2年生の教室を覗くと、大きくなった自分やお世話になった方に感謝を表す、ありがとう発表会の準備をしていました。

 この2年間で大きく成長し、低学年も卒業です!!

 どんな発表会になるのか?授業参観の28日が楽しみですね。

今年度最後の読み聞かせ

  22日金曜日は、今年度最後の読み聞かせの時間がありました。

  インフルエンザで前回は中止になってしまい、残念ながら今回が最後になりました。

  学校は、様々な組織や団体と協力して教育活動を行なっています。教育委員会、PTA、母の会、自治会、子供会、長寿会、中学校、スポ少、・・・。

  様々な繋がりは、子供たちをみる眼を増やし、子供たちの成長を大きく支えるものと思います。

  図書ボランティアの皆様には、読み聞かせを通して、本の楽しさを教えていただき、心の醸成へご協力いただきました。一年間、ありがとうございました。

ダンスクラブ発表

 本日、大休憩にダンスクラブがこれまで練習してきた演技を発表しました。たくさんの観客の子どもたちが体育館に詰めかけ、応援しながら演技を楽しみました!!