日誌

こんなこと ありました

勿来二小「はい、元気です。」(6/12金)

 今日は、2校時に校内授業研究会がありました。本校では「ユニバーサルデザインの視点」から、様々な教科において実践研究をしています。今回は、いわき総合教育センターから、橋本先生と泉先生にお越しいただき、2年生で「学級活動」の授業を見ていただきました。低学年において、学習の進め方や学習の流れを理解し、授業に取り組むのは難しいのですが、昨年度の経験から現在の状況を踏まえた意見が出されるなど、成長した姿が見られました。

 また、3校時には、「クリーン作戦」が行われました。水分を補給しながらの活動となりましたが、先生方の指示にしたがいながら、熱心に取り組んでいました。

 

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(6/11木)

 今日は、1.2年生の授業の様子と、3.4年生の給食の様子を紹介します。今日も蒸し暑くなりましたが、子どもたちは、水分を補給しながら、元気に学習に取り組んでいました。1年生は担任の先生に加え、教頭先生が授業に入り、TTで算数の学習に取り組んでいました。みんなゆっりていねいに字を書いていたのに、驚かされました。2年生は、図画工作の授業でした。一人一人が自分の想いをもって、ていねいに作品づくりに取り組んでいました。

 

 

勿来二小「はい、元気です。」(6/10水)

 今日は、3、4年生の授業の様子と、5、6年生の給食の様子をご紹介します。昨日今日と、暑い日が続いていますが、子どもたちは担任の先生方の指示にしたがって水分を補給し、元気に過ごしています。

勿来二小「はい、元気です。」(6/9火)

 今日は、3校時に1、2年生の学校探検がありました。1年生と2年生が数名のグループとなり、校舎内を探検しました。2年生は、1年生に各教室の説明をするなど、1年間の成長の成果を発揮して、良いおにいさん、おねえさんになっていました。1年生は、周りをきょろきょろしながら、2年生の説明を聞いていました。校長室にもたくさんの1、2年生が訪れました。

 今日はとても暑いです。しっかりと水分を補給して学習しています。本校の保護者の皆様には、今後とも水筒等のご準備をよろしくお願いいたします。

勿来二小「はい、元気です。」(6/8月)

 今日は、午後から1、2年生の授業を見に行きました。1年生は、少しずつ学校生活に慣れ、担任の先生の話を熱心に聞いていました。2年生は、自主的に学習を進めるようになり、友だちとかかわりを持ちながら取り組んでいました。

 

 

 

 

 

勿来二小「はい、お弁当の日です。」(6/5金)

 昨日と今日は「お弁当の日」でした。みんな、お家の人が作ってくれたお弁当を、おいしそうに食べていました。4年生の女の子は「トマト」が好き」と言っていました。6年生の人気メニューは「からあげ」のようです。お弁当を作ってくれた人に感謝して、残さず食べましょう。

勿来二小「はい、元気です!」(6/5金)

 今日は、大休憩に遊具で遊ぶ子どもたちと、3、4年生の授業の様子をお伝えします。5年生は、学校の花壇を整地し、みんなで使えるように耕していました。思わぬ虫に驚いていました。

 今日も元気いっぱいの子どもたちです。このあと、「お弁当」を食べている様子をお伝えします。

勿来二小「はい、元気です!」(6/4木)

 今日は、5、6年生の授業と2年生が学校図書館を利用している様子をお伝えします。今日も子どもたちは、とても元気に過ごしていました。

 今日は、お家の人が作ってくれたお弁当をみんな美味しそうに食べていました。明日もお弁当になります。本校の保護者の皆様方は、ご用意のほど、よろしくお願いいたします。なお、少しずつ暑さを感じるようになってきました。熱中症対策のため、水筒も持たせていただけるとありがたいです。

勿来二小、元気です。

 今日も勿来二小の子どもたちは、元気に過ごしました。今日は、1、2年生の授業の様子と3、4年生の給食の様子をご覧ください。

 

 

 

「体験活動、ザリガニ釣り」

 1年生が生活科の体験活動として、「ザリガニ釣り」を体験しました。初めての体験に少々戸惑っていましたが、上手に吊り上がると、歓声を上げていました。

今日から6月、通常授業再開!!

 今日から4月17日(金)以来の、通常授業が再開しました。子どもたちは、先週までの分散登校以上に元気に登校してきました。朝の放送朝会で、校長よりこれからの学校生活についてお話しをしました。子どもたちの「安心・安全」な楽しい学校生活のために、引き続き新型コロナウイルス感染症防止に努めていきます。

 

 

分散登校4回目、全員登校です。

 分散登校4回目、久しぶりに全員が登校して、みんなで給食をいただきました。久しぶりに会う友だちもいて、みんな嬉しそうでした。担任の先生からは、通常授業の学校再開に向けて、新型コロナウイルス感染症に対する基本的な感染予防のお話がありました。学校内においても、子どもたちの「安心・安全」のために、新しい生活様式を踏まえた感染症対応マニュアルを徹底したいと思います。加えて、子どもたちの「心のケア」を重視し、一人一人の実態に応じて対応していきます。

 いよいよ、来週からは通常授業です。子どもたちの元気な姿を、教職員一同楽しみに待っています。

 

分散登校3回目、Bグループです。

 今日は地区別の分散登校最終日で、Bグループが登校してきました。給食再開後初めての「ソフトめん」の登場に、子どもたちは大喜びでした。おかわりするお友だちもいて、とてもおいしそうに食べていました。明日は、久しぶりの全員授業日となります。「友だちに会いたい」と言って楽しみにしている子もいます。先生たちもみんなに会えるのがとても楽しみです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

分散登校3回目、Aグループです。

 今日は分散登校3回目で、Aグループが登校してきました。給食には「かつおのあげびたし」が出て、みんな骨に気をつけながら、おいしそうに食べていました(お魚が苦手なお友だちもいました)。今日も休み時間になると、校庭で元気に遊ぶ姿が見られ、とっても良い感じです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

分散登校2回目、Bグループです。

 今日は分散登校2回目で、Bグループが登校してきました。昨日のAグループに引き続き、久しぶりの給食になり、みんな笑顔で食べていました。友達と遊ぶのがとても楽しみだったのか、休み時間になると元気よく校庭に飛び出していました。

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

  

  

分散登校2回目、Aグループ

 今日は分散登校の2回目で、Aグループの登校になります。今週から給食がでることもあり、授業も休み時間も活気のある姿が見られました。1年生が「給食がおいしかった。」「友達と遊ぶことができて楽しかった。」と笑顔で話していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

分散登校、今日はBグループです。

 昨日より再開された学校は、分散登校のため、今日はBグループ(駅2、四沢1、四沢2、四沢3)が登校しました。昨日のAグループに引き続き、久しぶりの登校になりますが、友達を見つけると笑顔であいさつし会話を楽しんでいる様子が見られました。授業も先生方の話を聞いてがんばっていました。来週も引き続き分散登校になりますが、給食が出ます。子どもたちにとって、楽しみが1つ増えた分散登校になります。

  

  

  

    

段階的な学校再開 !!

 今日から段階的に学校が再開されました。今日は、Aグループ(駅1、北町、南町関山、須賀・障子川、九面、学区外)です。子どもたちは、久しぶりの授業ということもあり、やや緊張していましたが、休み時間になると友達と元気に遊ぶ姿が見られました。5月は分散登校ですので、学校生活のリズムを取り戻すにはもう少し時間がかかりそうですが、先生や友達と顔を合わせていくうちに、はりきって授業に取り組む姿が見られるようになると思います。「頑張れ、勿二の子どもたち。」学校では、引き続き「新型コロナウイルス感染症予防」に取り組んでいきます。