久之浜中学校 Hisanohama Junior High School
久之浜中学校 Hisanohama Junior High School
今日のできごと
5名の教職員が着任しました
平成29年度 転入教職員をお知らせします。
H29転入教職員のお知らせ.pdf ←こちらをクリックしてください。
咲き始めたチューリップ
それでも春は着実に近づいてきています。本校の花壇はチューリップをはじめとした花々が咲き始めました。4月に着任する先生方と新入生を綺麗な花で迎えることができそうです。
花壇の手入れを丁寧にしてくれている用務員さんのおかげです。いつも,ありがとうございます。
人事異動のお知らせ
h28末 異動通知.pdf ←こちらをクリックしてください。
星廼宮神社の植樹祭に参加しました
東日本大震災の津波で社殿が流出した,いわき市久之浜町の星廼宮(ほしのみや)神社の復興を願う鎮守の杜づくり植樹祭が3月19日(日)に開催されました。
本校生徒も多数参加し,地域の方々とともにクロマツやヤマザクラなどの苗木約千本を植えることができました。
久中だより第28号を発行しました
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。
卒業生が巣立ちました
いわき市議会議員 木村謙一郎 様からの祝辞 本校PTA会長 田村一朗 様からの祝辞
卒業証書授与のようす
感動の答辞 涙をこらえながらの式歌
保護者・教職員・地域の方々に見守られながら卒業生が学び舎をあとにしました。
卒業おめでとう。卒業生の前途に幸多きことを祈っています。
卒業生見送りの様子
3年生が愛校清掃に取り組んでいます
震災から6年が経とうとしている中,それぞれの思いを抱きながら3月13日(月)の卒業式を迎える準備をしています。
卒業式に出席される保護者の方々へ
卒業生の保護者の皆様へ
先日、高校の卒業式に臨席いたしました。大変、すばらしい式だったのですが、卒業生の保護者の方で、ご両親そろって未就学のお子さん連れで出席された方がいらっしゃいました。その未就学のお子さんは、長時間の式に耐えられず、式中に声を発したり、ぐずったりしている状況で、周囲の方もだいぶ気にかけている様子が窺えました。
来週13日(月)は、お子様方が晴れて卒業を迎えます。式辞・祝辞・送辞・答辞など、参加されるすべての方々で、想いを共有して卒業生の門出を祝福したいと思います。
つきましては、大変恐縮ですが、卒業式を挙行するにあたり、未就学のお子さん連れでの出席はお控えいただくようお願いします。
未就学のお子さんにとっても長時間じっとして、話もできない状況は、発達の段階からして大変に苦痛を伴うものでもあります。その点をご理解の上ご協力をお願いします。
3年生を送る会
生徒会主催による「3年生を送る会」を2月27日(月)の6校時に行いました。
吹奏楽部「1・2年生だけで,ここまで演奏できるようになりました。」と,いくつもの楽曲を組み合わせて熱のこもった演奏を披露しました。その演奏に合わせ,有志による「恋ダンス」も見ごたえがありました。
その後,3年生に実施したアンケート調査の結果を発表したり,これまで撮り貯めておいた写真を流したり,会場は爆笑と感動の渦に包まれました。
さらに会は進み,1・2年生からの歌やメッセージカードのプレゼントの場面では,うっすら涙を浮かべる女子生徒も…。
また,応援団が3年生に向けて激励のエールを送りました。
1・2年生のこうした想いに3年生も歌と感謝の言葉で応じ,最後は全校合唱・校歌斉唱で幕を閉じました。
校庭使用解禁までもう少し
卒業式前日までには工事が完了し,引渡しがされる予定ですので,新しくなった校庭とともに卒業生を送り出したいと思います。
2月27日(月)本日の作業の様子(大きなトラクタで砂をかき混ぜながら整地しています。)
1月中旬の頃の除染土壌等搬出の様子(この頃は,しきりフェンスが設置されていました。)
本日13:40~同窓会入会式があります
3年生には,歴史と伝統ある久中の同窓会員としての誇りと自覚を持って卒業を迎えてほしいと思います。なお,3年生には同窓会より印鑑ケースを贈呈する予定です。
久中だより第27号を発行しました
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。
もうすぐ1・2年生の学年末テスト
学校評議員会や小中連携推進協議会を開催しました
先週,2月14日(火)に学校評議員会を開催しました。当日は,給食の試食や授業参観をしていただき,その後,本校の教育の現状と課題について資料をもとに説明したうえで,取り組みについて,ご意見やご助言をいただきました。
また,2月17日(金)には,久之浜中学校区3校の保護者・先生方の代表が集まり,学習・生活両面にわたって共通実践事項の達成状況を踏まえながら話し合いを持ちました。
これらの会議でいただいたご意見は,次年度の学校運営や小中連携推進事業に反映させていきます。
2月14日(給食の時間) 学校評議員の方々が各学級の生徒たちと会食しました。
2月14日(授業の様子) 学校評議員の方々が生徒たちの授業を参観しました。
本日,新入生保護者説明会を開催します
すでに入学予定生徒へは昨年11月に学校見学会を開催し,授業や部活動の様子を見学してもらうとともに,入学までの心構えなども説明しています。来春の入学を楽しみにしています。
久之浜・大久地区 青少年育成意見発表会
2月5日(日)15:00からは,久之浜・大久ふれあい館で地元久之浜地区の小学生から高校生の代表が意見発表等を行いました。
本校からは,1年生の代表で髙橋知那さんが「命の大切さを語り継ぐこと」,2年生の代表で戸田稚乃さんが「言葉の重み」のタイトルで堂々と意見を発表しました。当日,会場までお越しいただいた保護者・地域の方々,生徒の皆さんありがとうございました。
力走を見せた新人駅伝大会
市中体連新人駅伝競走大会が2月4日(土)21世紀の森周辺駅伝コースで開催されました。男子は33校中28位(52分56秒) 女子は32校中28位(52分19秒)と「たすき」を繋ぎきり,昨年12月から鍛えてきた走りを発揮してくれました。
女子1区のスタートシーン(久之浜中学校はゼッケン番号12上下黒のユニフォームです)
男子5区から6区へのたすきリレーのシーン
(久之浜中学校はゼッケン番号12上下黒のユニフォームです)
当日,会場まで駆けつけて応援いただいた保護者・地域の方々,生徒の皆さんありがとうございました。選手はその声援に後押しされ,力の限り走り抜くことができました。今回のレース結果を踏まえ,さらに次年度の市駅伝競走大会に向けて強化を図っていきたいと思います。
今週末に開催される大会等のお知らせ
女子の発走が10:00で,男子の発走が11:15です。保護者・地域の皆さんの声援は,選手の励みとなり背中を押してくれるはずです。ぜひ,現地で選手たちの熱い走りをご覧ください。
また,2月5日(日)15:00からは,久之浜・大久ふれあい館で地元久之浜地区の小学生から高校生の代表が意見発表等を行います。本校からは,1年生の代表で髙橋知那さんが「命の大切さを語り継ぐこと」,2年生の代表で戸田稚乃さんが「言葉の重み」のタイトルで意見を発表しますので,ぜひ耳を傾けてみてください。
久中だより第26号を発行しました
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。
寒風が吹く中,駅伝練習
〒979-0333
いわき市久之浜町久之浜字大場 72番地の1
TEL 0246-82-3021
FAX 0246-82-3026