こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

消火訓練も実施しました

 心肺蘇生&AED講習に引き続き,まもなく使用期限が切れる消火器を用いての消火訓練を実施しました。消防署員の方から指導を受け,出火元に対して安全に消火することができました。







 万が一に備えての講習や訓練でしたが,実際にはそのような事態にならないよう安全・安心に努めていきたいと思います。

AED講習中です

 終業式を終えて生徒が下校した午後1:30~四倉分署の方々に来校いただき,全職員で心肺蘇生とAED講習を受講しています。

久中だより第25号を発行しました

 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

第2学期終業式を終えました

  第2学期の終業式を終えて,現在の時間は全校生徒で美化作業中です。いつもより多めに時間を確保して大掃除をしています。今年も様々な出来事がありました。来年も佳い年でありますように…。

2年生がElem(エリム)で経済学習中

 本日12月13日(火)9:30~15:00 いわき市平にある体験型経済施設Elem(エリム)に2年生が出かけています。大野中学校と昌平中学校の生徒の皆さんとともに経済活動を実践的に学んでいるところです。保護者ボランティアとして4名の学年PTA役員の方にもご協力いただいています。ありがとうございます。

アンサンブルコンテスト結果

 12月10日(土)に,いわきアリオスで,アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催されました。本校からは,2年生のチームが管楽六重奏に出場し,見事に金賞を受賞しました。また,1年生のチームが管打(管楽器・打楽器の混成)八重奏に出場し,日頃の練習の成果が認められ,銀賞を受賞しました。
  なお,12月23日(祝)にはいわき明星大学小玉記念講堂において13:00~中央台ウインターコンサートが開催されます。本校も四倉中学校と合同演奏を披露しますので,ぜひご来場ください。入場無料です。


2年生のチーム:管楽六重奏 演奏後はホッとした表情が見られました。

避難訓練の新たな提案

 本日11月30日午後1:09に緊急地震速報を流し「物が落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所に身を寄せなさい。」と,一斉放送をかけました。さらに,その2分後「2階連絡通路が倒壊の恐れあり。直ちに外トイレ周辺に避難しなさい。」と二次避難の指示を出しました。
 あえて,生徒が別々の活動をしている昼休みに,しかも,予告していた時間帯と違う時刻に避難訓練を実施しました。先生方の避難誘導なしに,危険を回避し,いかに迅速に行動できるかを見ることが今回の訓練の目的でした。
 通常の避難経路は,バリゲードで塞いで通れなくしたため,生徒は新たな経路を探して校舎の外に出て,人員点呼により全員が無事に避難を完了したことを確認しました。



 その後,体育館に場所を移動し,今回の避難訓練の振り返りをしました。一次避難・二次避難は適切だったか,ワークシートへの記入をもとにグループ協議も行いました。
 久之浜中学校では,ただ避難して終わりでなく,災害に備える心構えと実践力を養う避難訓練のモデルケースとして新たな取り組みに挑戦しています。

自分も仲間も好きになろう

 本日,11月25日(金)5校時に1年生の担任と養護教諭がT・Tで「学級活動」の研究授業を行いました。
 自分の短所を出し合った後に,級友が見方や考え方を変えて逆に長所に変換してあげるという学習をしました。



「飽きっぽい」⇒「好奇心旺盛」 このように,ネガティブな感情をポジティブな感情に変換できる学習をした子供たちは,自尊感情を高めることができたようです。さらに,他者理解も深めることに繫がっていました。



 こうした授業をとおして,「自分を好きになってほしい。周囲の人を,もっと好きになってほしい。」と思います。

本日は通常登校です

 本日24日6:25に震度4の地震がありましたが,津波の心配はありません。通常通りの授業を行います。安全に留意して登校しましょう。

久中だより第24号を発行しました

 本日は,久之浜沿岸部からの通学生徒が多いために臨時休業日としました。安否確認のメールが戻ってきていない家庭には電話連絡をしていますが,「自宅で学習しています。」という回答もあれば,「朝早かったので今は寝ています。」という回答もありました。
 本日,久中だより第24号を発行しましたが,明日は「勤労感謝の日」祝日ですので,生徒の皆さんが手にするのは24日(木)になります。ホームページ上にはアップしましたので閲覧は可能です。 
 
 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

安否確認しています

  さきほど,9:46津波警報から津波注意報に変わりました。すでに一斉メール配信で,休校のお知らせをしていますが,併せて安否確認もしています。まだ,連絡のない家庭がありますので,お送りしたメールアドレスに回答願います。
 なお,余震もありますので,子供たちには安全な場所で期末テストに向けた学習を進めるよう再度,確認をお願いします。

本日は休校

 今朝5:59に震度5弱の地震があり沿岸部に津波警報が出されました。このため,久之浜中学校では7:20に休校を決定し,保護者指定の携帯電話・スマートフォンに一斉メール配信をしました。
 現在も,津波警報が出されていますので,高台に避難するとともに沿岸部には絶対近づかないようにしましょう。
 なお,本校は避難場所・避難所に指定されています。

防犯教室を開催中です

  本日,11月21日(月)6校時,全校生徒を対象に防犯教室を開催しています。不審者による声かけやわいせつ事案など,市内でも物騒な事件が発生していますが,そうした被害に遭わないための方策についてDVD教材を用いて疑似体験をしながら学習しています。
 単に知識として対処法を知っているだけでは,いざという時の役には立ちません。危険を予測する能力を磨くとともに,万が一の際に自分の身を守る行動をいかにとることができるかが問われています。今後も実践的な判断力・行動力を高められる取り組みを推進していきます。

2年生が思春期講座を受講しています

 本日11月10日(木)5校時,2年生を対象に思春期講座を開催しています。講師として,あべクリニック副医院長の阿部雪江(あべ ゆきえ)先生をお招きし,「10代の性が危ない。」とのテーマで約70分の講話をしていただきます。
 福島県は,以前から望まない妊娠による人工妊娠中絶が多い県でしたが,いわき市はその中でもワースト上位にランクされています。
  興味本位の安易な性交渉が,心身にダメージをもたらす事案や性感染症の事案なども紹介される予定です。子供たちには,性に関する正しい知識を理解し,適切な行動選択ができるようになってほしいと願っています。

1年生が食育講座を受講しています

 11月2日(水)5校時,1年生を対象に食育講座を開催しています。講師として,四倉学校給食共同調理場 栄養教諭の岡田真樹(おかだ まき)先生をお招きし,「食事の大切さ」をテーマに「自分手帳」や様々な教材をもとに約20分の講話をしていただきました。現在は,バランスのとれた朝食のメニューを生徒たち自身が考えているところです。
 食事で健やかな身体をつくり,活力に満ちた毎日を過ごすことができるように,家庭でのご協力もお願いします。

 
 
 

久中だより第23号を発行しました

   本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

久中だより第22号を発行しました

  本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

海蜂祭の閉祭が宣言されました

 先ほど15:45に海蜂祭が感動のうちに幕を閉じました。
 合唱コンクールでは,1・2年生が銀賞,3年1・2組とも金賞を受賞し,最優秀賞は3年2組がゲットしました。
 また,吹奏楽部のライブ演奏には,スペシャルゲストとして,プロのトランペッターである多田将太郎先生をお迎えし,素敵な音色を響かせていただきました。
 海蜂祭で得られた大きな成果を糧に3年生は進路の実現に向け,気持ちを切り替えて学習に励んでいくことになります。~わが学び舎に幸あれよ~


全校合唱の歌声が体育館中に響き渡りました。

吹奏楽部演奏のアンコール曲「学園天国」で盛り上がっている様子です。

海蜂祭を開催しています

   「上演開始!久中青春群像劇~わが学び舎に幸あれよ~」のテーマのもと,第24回 海蜂祭を本日22日(土)開催中です。

  実行委員や生徒会役員を中心にして準備を進め全校生徒が楽しみにしていた海蜂祭。オープニングセレモニーに始まり,「総合的な学習の時間」で学んだことの学年発表,弁論,有志によるステージ発表,各種作品の展示など,見ごたえのある内容で午前の部を終了しました。

   午後の部は,13時から校内合唱コンクールと吹奏楽部のライブ等を開催します。なお,海蜂祭に合わせたPTA主催のバザーも開催中ですので,地域の方々のご来場をお待ちしています。