こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

大型連休後半へ

 明日3日から大型連休後半に突入します。先日,配付・指導したGWの過ごし方のプリントを再度確認して,事故や怪我のない有意義な生活を送れるようにしましょう。また,大型連休中は,部活動の休養日も設けていますので,各家庭で計画を確認しあって家族で過ごす時間も確保してください。

久一小の児童が避難訓練で久中に来た~

 昨日は,本校の避難訓練でしたが,今日5月2日は,久之浜第一小学校が避難訓練を実施しました。津波被害を想定して,海抜40m以上の高台に位置する久之浜中学校に2次避難してきました。きつい坂道をもろともせず,全校児童が整然と避難しており,感心しました。
 また,避難後の反省会で,校長先生の講話を聞く態度も大変立派だったので,思わず写真に収めてしまいました。
 写真をご覧になって分かるとおり,防災ヘルメットを着用していますね。防災への備えが感じられます。

 帰り道も無駄なおしゃべりをすることなく,学年ごとに整然と戻っている後姿を微笑ましく見送らせてもらいました。

「生き抜く力」を育む避難訓練

 本日5月1日(月)午前10:26に緊急地震速報を流し「物が落ちてこない・倒れてこない・移動してこない場所に身を寄せなさい。」と,一斉放送をかけました。さらに,その2分後「2階連絡通路が倒壊の恐れあり。直ちに校庭に避難しなさい。」と二次避難の指示を出しました。

 あえて,生徒がまとまった活動をしていない休憩時間に,しかも,予告していた時間帯と違う時刻に避難訓練を実施しました。先生方の避難誘導なしに,危険を回避し,いかに迅速に行動できるかを見ることが今回の訓練の目的でした。
  
 通常の避難経路は,バリゲードで塞いで通れなくしたため,生徒は新たな経路を探して校舎の外に出て,人員点呼により全員が無事に避難を完了したことを確認しました。

 その後,体育館に場所を移動し,今回の避難訓練の振り返りをしました。一次避難・二次避難は適切だったか,ワークシートへの記入をもとにグループ協議も行いました。

 久之浜中学校では,ただ避難して終わりでなく,災害に備える心構えと実践力を養う避難訓練のモデルケースとして新たな取り組みに挑戦しています。

 

浜風きららオープニング記念祭

  久之浜町新商業施設「浜風きらら」が平成29年4月20日にオープンしました。そして,昨日4月30日(日)は、浜風きららのオープン記念祭の一環として,本校吹奏楽部が演奏を披露しました。かなり風が強く,楽譜が飛ばされそうになりながらも,部員たちは必死で演奏していました。「浜風きらら」も「久中吹奏楽部」も地域の復興・発展のため,さらなる飛躍を目指します。




本日は授業参観なり

 本日13:30から授業参観です。多数の保護者の方々が生徒の学習の様子を参観されています。

1年生の国語の授業です。

2年生の音楽の授業です。

3年生の数学の授業です。

修学旅行10

2泊3日の修学旅行も終盤です。
旅行団は、新幹線、常磐線を乗り継いで、現在いわきに向かっています。

修学旅行9

 次の目的地である、北野天満宮に到着しました。
 学問の神様として有名な菅原道真を祀る神社ですが、十数体ある牛の像は、触ると頭がよくなると言われているそうです。

修学旅行6

 京都班別自主研修を終えホテルに集合した生徒たちは、夕食後、絵付け体験を行いました。
 真剣な表情で取り組んでいます。

修学旅行5

電車で京都駅へ移動し、いよいよ班別自主研修のスタートです。
すべての班が、チェックポイントの清水寺でチェックを受けます。

修学旅行3

 旅行団は、大阪到着後、本日宿泊するホテルユニバーサルポートに荷物を預けた後、早速USJへ。
 天候にも恵まれ、全員いい笑顔です。

修学旅行2

修学旅行は、予定通り順調に進んでいます。
先ほど東海道新幹線で東京駅を出発しました。

修学旅行1

3年生は本日から2泊3日の修学旅行です。
全員無事集合し、久ノ浜駅を出発していきました。
保護者の皆様、早朝にも関わらずお見送りありがとうございました。

インフルエンザ感染拡大防止に向けて

 本校1年生で,インフルエンザB型が流行し始めています。既に出席停止の措置をしている生徒に加え,本日インフルエンザの症状を呈して欠席・早退した生徒が急激に増加しましたので,1年生に限って午後の授業を繰り上げて下校させることにしました。
 また,来週4月19日(水)~21日(金)には,3年生の修学旅行が控えています。他学年に感染が拡大しないように1年生に限って4月17日(月)は学年閉鎖とすることを決定しました。
 生徒には,うがい・手洗いを励行するとともに,不要な外出を控えるよう指導しましたので,各家庭でも配付したプリントの記載事項を参考に追指導をお願いします。

久中だより第29号を発行しました

 本校では,学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
 このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれます。また,過去の記事についても,見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

いじめの防止・早期発見・早期対応に向けて

 本校では,「学校いじめ防止基本方針」を策定し,「校内いじめ防止対策委員会」を中心にして,いじめの防止・早期発見・早期対応に努めています。このたび,「学校いじめ防止基本方針」を保護者や地域の方々に広く知っていただくために【概要版】として,「ストップ・ザ・いじめアクションプラン」を作成しました。
 久之浜中学校が,いじめ防止に向けて,どのような取組をしようとしているのか,十分にご理解いただき,家庭・地域・学校が連携して,子供たちの健やかな成長を目指して参りたいと考えています。
 学校だよりの閲覧の手順同様,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックするとご覧になれますので,ぜひご覧ください。

対面式を行いました

 新入生に生徒会や部活動,応援団の活動を紹介するために,本日4月7日(金)8:30から対面式を行いました。
 生徒会とは,自分たちの力で学校生活をより良いものにしていくための組織です。
新入生は,入学と同時に久之浜中学校生徒会の一員となりました。久之浜中学校生徒会の活動がどのように行われているのか,理解しようと上級生の発表をよく聞き,よく見ていました。
 対面式のために生徒会役員・各部の部長・応援団の皆さんが中心となって,準備をしてくれました。ありがとう。

 
    生徒会活動の紹介プレゼン             運動部の実演紹介
 
 
  応援団による新入生歓迎エール          吹奏楽部による演奏披露

新入生と在校生が対面して,新入生代表から「誓いの言葉」の発表がありました。

昨日の入学式

 27名の新入生を迎え,昨日4月6日(木)13:00から入学式を行いました。新入生一人一人の名前が呼ばれると,大きな声で返事をします。元気で明るい1年生です。真新しい制服に身を包み,たくさんのご来賓・地域の方々・保護者の皆さんに見守られた入学式でした。

入学式終了後に新入生と保護者の方々で集合写真を撮りました。