こんなことがありました。

出来事

JRC委員会、回収したペットボトルキャップを搬出しました。

5月10日(水)の昼休みに、3年生のJRC委員で作業を行いました。

この度、(株)タオ・エンジニアリング様に回収を依頼しました。

回収されたキャップは粉砕、溶解され、リサイクル可能な状態になります。その収益を、途上国へのワクチンと引き換えます。

説明を聞いている様子。

キャップは1つあたり2.2gなので、袋の数からおおよその重さを想像しています。

30リットルのゴミ袋に、ぎっしり詰まっています。実際の重さは、計量された結果が後日、連絡されます。

回収後はどのようにして再利用されるかという説明も、興味津々で聞いていました。

また、生徒から「色は関係ないのですか?」という質問がでました。

問題はないとのことです。インクは、キャップの粉砕~溶解の際に燃焼して炭化し、分離されるということが分かりました。全体に占める重量は、ごく少量だそうです。

回収にご協力いただいた全学年のみなさま、ありがとうございました。

サッカー部 栃木遠征に行ってきました。

サッカー部は5月5日㈮と6日㈯に、

栃木県、南那須サッカー協会主催の大会に参加してきました。

総勢21校が参加し、その中でグループリーグや順位ごとの交流戦を行いました。

初日は東那須野に2-1で勝利、豊岡中に3-0で勝利し、ブロック決勝へ進みました!

決勝で対戦したのは、埼玉県から参加した春野中。3試合目ということを感じさせない強さと、安定した上手さで圧倒されてしまいました。

それでもハードワークでチャンスを呼び込み、一点を返します。

結果は1-4で、初日はグループ2位。とてもよく頑張りました。

日目は、順位と参加地域を考慮した交流戦となりました。

東那須野中との再戦は1-1の引き分け、芳賀中には2-5で負けました。

慣れない環境、連戦による疲れ、仕方ない部分も含めたケガで、チームとしてのベストプレーが発揮できない、辛さがありました。

まだまだそこが弱さであり、成長過程です!

だからこそ遠征をした意味があると思います。

ミーティングや解散時にも確認しました。次に繋げることがとても大切です!

どの対戦相手も自分たちにはないものを持っており、南中の通用するプレーを確かめながらも、やられたシーンや参考になる点がとても多く、一泊二日の遠征で、レベルアップにつながりました。

保護者の方々におかれましては、この合宿に際してマイクロバスを手配してくださったり、宿泊に同行してくださったり、多方面でサポートを頂いたりと、大変お世話になりました。

そして、皆様のサッカー部の活動へのご理解、ご協力にたいへん感謝いたします。

南中バレー部 1部6位

バレーボール部は毎年行われる春季選手権大会に参加してきました。

中体連のシード権獲得をかけた大事な大会です。

 

昨年とは違い、三日間にわたる総当たり戦での開催となりました。

 

チームは幸先よく2勝したものの、惜しいところでセットを逃す展開が続き、

結果は6位。

1部残留が確定し、1部シード権は得られましたが、

中体連では1位~3位のチームに勝てないと県大会出場はありません。

さて、残り1か月で三年生の集大成、中体連が始まります。

後悔のない1か月にできるかな?どんな大会にできるかな?

保護者の方々も、先生達も、君たちの「県大会出場」という目標に向かう気持ちを信じています。

最後の最後、笛が鳴るその瞬間までやりきりましょう!

 

保護者の皆様、熱いご声援と送迎等のご協力、ありがとうございました。

右も左もわからず、バレーボールの知識も浅い私がここまで続けられているのも、保護者の皆様の支え・ご理解があってこそだと思います。感謝してもしきれない思いでいっぱいです。

残り一か月、子どもたちはもちろん、顧問・副顧問も含めて後悔なくやり切りたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

学年別卓球大会がんばりました

 5月3日、いわき市総合体育館で学年別卓球大会が行われました。シングルスのみの学年別チャンピオンをかけ奮闘し、男子6名、女子2名の県大会出場が決まりました。

惜敗した後どう立て直すのか、勝利した後も驕らずどう改善するのか、今回の結果を受けて成長する卓球部の応援、引き続きよろしくお願いします。

ソフトテニス部 市ジュニア選手権大会 団体個人ともアベック優勝!

 4/30,5/4の2日間に行われた第52回いわき市ジュニアソフトテニス選手権大会において、中央台南中学校が団体戦、個人戦とも男女そろってアベック優勝をするという快挙を成し遂げました。5/4の大会二日目は、一日目の個人戦の続きからスタート、男子 伊賀凌巧・新妻蒼惟組は準決勝から、女子 伊藤里真・芹澤茉依組は準々決勝からの戦いを制し、まずは個人戦でアベック優勝。

 続いて行われた団体戦でも、一戦一戦苦しい試合を勝ち抜き、見事に男女揃っての優勝となりました。出場した選手、選手のサポートや審判をずっと担当してくれた生徒、応援の生徒、それぞれに本当によくがんばってくれました。

 また、応援の制限がなくなり、いつも支えていただいている保護者の方に、生徒のすばらしい活躍を直接見てもらえたこと、本当によかったです。ありがとうございました。

 中体連の戦いは、これ以上にシビアな戦いになるのは覚悟の上です。これからさらに強くなって、もう一度この喜びをみんなで味わいましょう。

 

サッカー部 練習試合を行いました。

ゴールデンウィーク初日となった5月3日㈬、玉川中にて。

磐崎・玉川連合チーム、Osoloのみなさんとの練習試合を行いました。

本日は特にディフェンスの集中を意識してスタートしました。そして攻撃陣も含め全体的に、優位に試合を進めることができました。

これからもしっかりと目標をもち、やりたいプレーの成功率を高めていきたいですね。

また、1年生の出場機会もあり、1日限定の平一中との合同チームとしてプレーしました。初ゴールもおめでとう。

5日㈮は1年生のみ南中で練習、23年生は栃木県へ一泊二日の遠征となります。

それぞれ頑張りましょう!

保護者のみなさま、ゴールデンウィーク中も、お世話になります。

 

第1回避難訓練

本日、6校時目に第1回避難訓練を行いました。

地震の後、理科室からの火事を想定した避難訓練となりました。

 

素早い避難と、点呼が出来ました!!

校長先生からは、火事は全ての財産を失う怖さがあることや、どんな時でも、放送がなったら聞く姿勢をとり、緊急時に備えることが大切だというお話がありました。

「もしも」の時をイメージする大切さを学びました!

サッカー部 いわきリーグ

4月29日㈯いわきグリーンフィールドにて

対戦 水石Osolo

5-0 勝利

 

それぞれの選手が持つ力を生かした試合が出来ました。

状況を判断して、切り抜け方や対応力も伸びているところです。

もちろん課題も、毎回見つかりますが、

また一歩前進です!

保護者の皆様、本日も大変お世話になりました。

 

男女ソフトテニス部 ダンロップカップ福島県予選

 4/22(土)、23(日)、白河市しらさかの森テニスコートにて、ダンロップカップ福島県中学校選抜ソフトテニス大会が行われました。県内から各地区新人大会ベスト8以上の学校がほとんど集まり、春の県大会とも言える大会です。

 その中で中央台南中は、男子が3位、女子が2位という好成績を上げることができました。ナイターを使用するほど、遅い時間までの試合となりましたが、選手、応援ともがんばりました。また、選手だけでなく、ベンチ外のメンバーの保護者の方も引率に加わっていただき、感謝してもしきれません。

 

 

 GW中に、今大会の上位大会や市中体連のシードを決める大会が行われます。代表として、出場する生徒は、支えてくれる方々への感謝を忘れずに、気持ちを強くもって戦ってほしいです。

プール開き!~水泳部全員で今年初めての入水~

 4月22日(土)に、入部したばかりの1年生を含む水泳部全員がプール開きに臨みました。

 まずは、市中体連大会に向けて今年度の目標を記入しました。みんな真剣な表情です。

 その後はプールサイドへ。事故やケガなく練習ができるように、そして上位大会出場や自己記録更新ができるようにと、部長が代表して宣誓を行いました。 

 そしてついに入水!前日の暖かさに比べると風が強く肌寒いコンディションとなりましたが、やはり水泳部にはプールが似合います。最初は恐る恐るだった部員たちも、水を得た魚のように今年初めてのプールを楽しんでいました。また、この日は3月に卒業した先輩方も21名となった水泳部の新しい門出に駆けつけてくれました。ありがたいですね!

 この後はコースロープを張って、来週からは本格的な練習が始まります。それぞれの目標を達成できるように、自分がやるべきことを少しずつ実行していきましょう!