こんなことがありました

出来事

キラキラ 新しい学校生活様式の確認…。(しおか学級)

 1校時目、しおか学級では「新しい学校生活様式」を確認していました。登校してから下校するまで、感染症予防に関わって気をつけることを全員で確認しました。一人ひとりが予防を意識して生活することが大切だということを学びました。

にっこり うたにあわせて「あ・い・う・え・お」…。(1年:国語)

 1校時目、1年生は1・2組とも国語の授業を行っていました。内容は、「あ・い・う・え・お」の発音やかき方の練習です。先生の口の開け方を見ながら、正しく発音できるよう繰り返し練習していました。その後、リズムよく教科書に合わせて読めるようにしていました。書くことはもちろんですが、発音もこの時期にしっかりと覚えることが大切です。これからの家庭学習でも繰り返し練習するよう、ご家庭での一声をお願いします。

曇り 分散登校第2日目がスタート…。

 分散登校第2日目、「東一岡」「二岡」「西一岡」の子どもたちが登校しました。昨日同様、肌寒い朝になりましたが、集合場所での保護者の方に見送られ予定時刻に出発した班がほとんどでした。ご家庭での声かけ、そして立哨当番の見守り本当にありがとうございます。今日は、11時05分までの3時間授業ですが、少しずつ学校に慣れさせていきたいと考えています。

お知らせ 分散登校第1日目終了…。明日は、二岡・東一岡・西一岡です…。

 段階的な学校再開における分散登校第一日目が終わり、11時過ぎには全学年とも下校しました。どの学年学級とも、しっかりと学習に取り組み3時間ではありましたが充実した分散登校になりました。
 さて、明日22日金曜日は、「二岡」「東一岡」「西一岡」の子どもたちの分散登校日になっています。(今日登校した人たちは、家庭学習に取り組むようになります。)8時から11時05分までで授業日(3時間扱い)になります。登校は通常通り集団登校になります。下校は、学年ごとに下校しますのでよろしくお願いします。交通事故に十分注意するようご家庭で一言声をかけてください。立哨当番の方の他に、先生達も通学路に立っていますのでご安心ください。内容・服装・持ち物等については、先日配付しました文書及び一斉メールでご確認ください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

会議・研修 正しく理解し、正しく恐れる…。(6年:学級活動)

 6年生では、1・2組とも学級活動で「新型コロナウイルス」について理解を深めました。藤田医科大学感染症科の指導資料を使用し、どのような症状が出る病気なのか、どのようにうつるのか、そしてうつさないためにはどうすればよいのかなどについて学びました。また、長引いた休校そして外出の自粛によるストレスチェックも行いました。予防するためには、まずその病気のことをしっかりと理解することが大切だと考えています。6年生(他に本日行った学級もあります。)に限らず、全ての学年において発達の段階に応じて授業を行っていく予定です。

了解 直方体や立方体のかさの表し方…。(5年:算数)

 5年生の算数では、「直方体や立方体のかさの表し方」の単元を学習しています。1組では、直方位や立方体が組み合わさった立体の体積の求め方を、2組では、水の体積(容積)の求め方について学習していました。両クラスとも今週の登校日に学習した、「一辺が1cmの立方体は、1立法センチメートル」を基本とした考え方もとに、問題に取り組んでいました。

笑う さすが4年生…。

 4年生の授業の様子です。1組の算数では、グラフや表を使って数値を整理する良さなどについて考えました。2組の国語では、漢字辞典の使い方を理解しました。久しぶりの学級での授業でしたが、みんな落ち着いて考えたり発表したりすることができていました。さすが4年生ですね。

笑う 何事にも集中して…。(3年)

 3年生は、朝から何やら集中してキャベツの葉っぱを見ていました。モンシロチョウの卵を探しているのだそうです。理科の学習で観察するために、登校するとすぐにやってきます。とても小さいので、眼差しは真剣そのものです。算数(1組)や国語(2組)の授業でも、集中して問題に取り組んだり、先生の話を聴いたりしていました。3年生になり、さらに学習に向かう姿勢が立派になってきました。

了解 マンツーマンで…。(しおか学級)

 しおか学級では、マンツーマンで算数や自立活動に取り組んでいました。いつもよりもさらに集中できる環境なので、子どもたちもより意欲的に問題に取り組んだり、先生の話を聴いたりすることができていました。

鉛筆 「とめ・はね・はらい」を意識して…。(2年:国語)

 2年生の国語では、1・2組とも「新出漢字の練習」に取り組んでいました。漢字の練習で大切なことは、ただ何回も書くだけでなく「とめるところ・はねるところ・はらうところ」をしっかりと意識して丁寧に書くことです。家庭学習においても、このことを意識して取り組ませるようお願いします。