こんなことがありました

出来事

了解 基本を大切にしながら…。(しおか学級)

 分散登校の学習スタイルにも慣れ、しおか学級の子どもたちも集中して学習に取り組んでいます。1組は明日の家庭学習に備え、内容を先生から聞いていました。2組では先生と一対一で算数の問題に取り組んでいました。これからも基本を大切にしながら指導していきたいと考えています。

笑う 工夫して遊んでいます…。(大休憩)

 2校時終了後の大休憩、昨日もそうでしたが子どもたちには待ち遠しい時間です。友だちと思いっ切り体を動かせるからです。しかし、あまり密にならないということも意識しているようでそれぞれが工夫して遊んでいるようでした。新緑の中、本当に気持ちよさそうに体を動かしていました。

笑う 辞典や資料を活用するために…。(4年)

 2校時目、4年生も落ち着いた雰囲気の中で授業に取り組んでいました。1組は国語の漢字辞典の使い方、2組は算数でICTを活用したグラフの読み取りの学習です。辞典や資料を活用する力を身につけていくことは、4年生の学習でとても重要になってきます。基本的るな学習活動として、この時期にしっかりと定着させたいと考えています。

ピース 落ち着いた雰囲気の中で…。(6年)

 2校時目、6年生は落ち着いた雰囲気の中で授業に取り組んでいました。1組は一ノ瀬先生とカラム先生の外国語、2組は国語の国語辞典を使った意味調べの学習です。小学校の締めくくりの1年、しっかりとした学力を身につけさせるとともに、中学校のスタイルも少しずつ取り入れながら学びの質を上げていけるようにしていきたいと考えています。

音楽 専科の授業も楽しい…。(5年)

 2校時目、5年生は専科の先生による授業でした。1組は阿部先生の音楽、2組は青木先生の社会科です。高学年になり専科の先生の授業が増えます。中学校の教科担任制を見据えてのことです。いろいろな先生に授業を受け持っていただくことにより、学びの幅が広げていけるようにしていきたいと考えています。

曇り 今日は、東一岡・西一岡・二岡…。

  第2ステージ2日目、今日は「東一岡・西一岡・二岡」の子どもたちの登校日です。厚い雲におおわれ、今にも雨が降りそうな朝でしたが登校の時間帯には雨粒は降りてはきませんでした。立哨指導の皆様、朝早くからの子どもたちへの登校指導ありがとうございます。

虫眼鏡 「いろんなお部屋があったよ…。」(1年:生活科)

 1・2校時目、1年生の子ども達が生活科の授業で「学校探検」を行いました。本来であれば、2年生が案内役になり校内を歩く予定でしたが、「密」を防ぐために今回は学級ごとに行いました。校内にある特別教室や施設等を見て回り、学校について理解する学習です。担当の先生から何の教室かを教えていただき、目を輝かせ大満足の表情を見せる1年生、大成功の学校探検でした。

給食・食事 5月25日(月)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・のりふりかけ・牛乳・白ごまつくね・玉ねぎのみそ汁・リンゴゼリーです。総カロリーは、623Kカロリーです。

1年生の給食の様子です。久しぶりの給食に子どもたちは大満足。正面を向いて黙々と食べていました。

ハート どちらも大切な学習です…。(2年)

 3校時目、2年1組は学級活動で「コロナウイルス」について、2組は道徳科で「ひかり小学校のじまんはね」の学習を行っていました。どちらもよりよい学校生活を送る上では、大切な学習です。今の自分たちの生活や学校生活と照らし合わせながら、これからのことについても、しっかりと考えることができたようです。

ニヒヒ やっぱり外遊び…。(大休憩)

 今日から大休憩時(15分間)の外遊びも解禁です。待ち望んでいた時間ということで、子どもたちは一目散に校庭へ…。鬼ごっこやボール遊びなどで体を十分に動かしていました。やっぱり友だちと触れ合える外遊びは、子どもたちにとってなくてはならない時間のようです。