こんなことがありました

出来事

授業の様子(1年1組、2年1組)

 1年1組と2年1組の授業の様子です。

 

<1年1組 国語科「すきなところを見つけよう」>

 文章のなかの難しい言葉について確かめています。「ふと気がつくと」とはどういうことなどとみんなで考えながら学習しています。

 

<2年1組 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 辺を書き足して四角形を書く学習をしています。直線で囲まれた形が書けているかが大切です。

 

 

よむよむタイム(1年生、2年生)

 金曜日の朝の活動「よむよむタイム」の様子です。今日は、1年生と2年生の様子をお知らせします。1年生も図書室から借りてきた本を静かに読んでいました。

 読書を継続していくことで、様々な力が身についていくものと思うと、子供たちの姿を見てうれしくなります。

 

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<2年1組>

 

<2年2組>

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、ご汁、赤魚の香味焼き、切り干し大根の含め煮、牛乳

<一言> 今日の「切り干し大根の含め煮」は、かみかみメニューになっています。切り干し大根は、生の大根と比べると、栄養やうま味がアップしているそうです。

アンモナイトセンター出前授業(6年生)

 6年生は、理科の学習「大地のつくり」との関連を図った大地のつくりや化石、化石発掘体験の授業を行いました。

 アンモナイトセンターの指導員の方を招聘し、大地のつくりや化石について講義をいただいた後、指導員の方の説明を受け、早速発掘体験をしました。

 子供たちは、サメの歯や貝の化石を掘り当て、少々興奮気味でした。

 

 

 

食に関する指導(5年生)

 今日は、5年生の家庭科で学習する「食べて元気! ご飯とみそ汁」との関連を図った食育の授業を行いました。

 小名浜給食調理場の先生方に、講師をお願いして、おいしいみそ汁を作るために大切なだしのことを学びました。だしのきいた汁とだしのない汁を味わって、だしの大切さを実感したり、合わせだしと煮干しの汁を味わって、だし汁の種類の違いを感じたりしました。

 

今日の給食

<献立> きのこうどん、さつまいもの天ぷら、オレンジ、牛乳

<一言> 秋は、きのこが旬の季節です。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維が、たくさん含まれています。今日のきのこかけ汁は、えのき茸、しめじ、干し椎茸、いわき市産のなめこをたっぷり入れて作ったそうです。また、同じく秋が旬のさつまいもを使って、天ぷらにしたそうです。秋の味覚が詰まった給食ですね。

授業の様子(1年生、2年生、3年2組)

 今日の授業の様子です。1年生、2年生、3年1組の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 体育科「器械・器具を使っての運動遊び」>

 今日は、マットと平均台を使っての運動遊びをしています。後ろ回りにも挑戦しています。

 

<2年生 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」>

 図形についての学習が始まりました。どんな特徴があるのかや実際に作図したりすることになります。

 

<3年2組 算数科「わり算や分数を考えよう」>

 大きい数のわり算の学習をしています。練習問題をしたりしています。友達同士教え合ったりしています。

 

図書の紹介、環境整備

 図書委員会の子供たちや図書ボランティアの方々、学校司書の方による図書の紹介や環境整備が行われています。子供たちが図書に触れる様々な場を設定しています。

 

よむよむタイム

 今日、水曜日は「よむよむタイム」です。高学年の読書の様子をお知らせします。

 

<5年1組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>