こんなことがありました。

今日の出来事

試行中17(新キャラ誕生か?)

英語の授業に潜入。インタビュー活動の最中でした。

黒板の左側のキャラクター・・・これがどう使われるのかというと・・・
・・・こうなるわけです・・・う~む、これが正しい使い方なのか???

でも、こういう人材は大事にしなければなりません!

試行中16(ド~レミファソラシド~)

・・・で始まるTV番組に「初めての〇〇〇〇」というのがありますが、これは・・・

「初めての半田(はんだ)付け」です。
「失敗はいいけど、やけどはダメだよ!」と先生の指示が飛びます。

「うううっ、手が震える・・・部品も震えるぅ・・・」←こういう時って、手がもう一本ほしくなるんですよね。
一方、こちらでは・・・

「ねえ、ねえ、これで良いの?」
「話しかけないで~!」
日本を支えるのは、こういう物作りの技術です!
何ができるのか楽しみですね。
(ちなみに、私の足には中学時代に溶けた半田でできたアザがあります・・・)

試行中15 ミクロの世界へGO

理科室をのぞくと、みんな顕微鏡をのぞいていました。

観察していたモノの正体は・・・


水草です。
ミクロの世界をのぞくのって楽しいですよね。

子供の頃「マイ・顕微鏡」にあこがれたものです。(遠いまなざし・・・)
今でも「顕微鏡」という言葉を聞くと「萌え」ます・・・

試行中14 静寂な時間

昨日は「カカカカカ」の音に誘われて美術室に行きましたが、今日は「シーン」という静寂に誘われました。
国語の時間です。

静かに筆を運んでいます。
今日のお題は「風景」のようです。みんな筋が良いですね。

ちなみに「シーン」という静寂を表現する効果音(?)は、あの偉大な漫画家の手塚治虫さんの考案だそうです。