日誌

こんなこと ありました

勿来二小「ニコニコナコニ!」てんとうむし(3/10)

昨日、下校のとき、1年生が通学路を歩いていると、「てんとうむしがいた!」と言って、すばやく捕まえ、「もっといないかな。」と周りを探していました。春の訪れを感じますね。

今日も、1年生はなわとびで、2分間持久跳びに挑戦していました。今日はなんと4名がクリアしました。すばらしいです。

他の学級の学習の様子もお伝えします。

勿来二小「ニコニコナコニ!」心を込めて(3/8)

卒業式の練習が体育館にて行われていました。今年度から在校生代表として5年生も参加しての卒業式となり、5,6年生合同の練習でした。入退場、別れの言葉、式歌を中心に行いました。別れの言葉や、別れの歌、式歌など、言葉に思いを込めて、心を込めてを目標にがんがっています。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学習のまとめ(3/7)

どの学年も1年間の学習のまとめの時期に入り、テストなどを通して自分のできているところとできていないところを確認しながら弱点ポイントの強化を図っています。進級や進学の時期がもうそこまで来ていますね。

6年生を送る会で2年生からの感謝のメッセージが、6年教室の廊下に貼ってありました。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」学校図書館から震災を(3/6)

3月11日で12年となる東日本大震災ですが、学校図書館でも東日本大震災を考えるコーナーがあります。児童は、6年生が生まれて間もない頃、あるいは震災直後のたいへんな時期に生まれたという年回りですので、小学校には実際に東日本大震災の体験の記憶が無い子どもだけです。そのため、私たち大人が、震災の事実や震災から学んだ教訓などを後世に伝えていくことが大切であると思います。3月10日は東日本大震災について考える時間も設けています。

各学年の学習の様子です。

 

勿来二小「ニコニコナコニ!」ありがとうを6年生に(3/2)

3月2日、6年生を送る会が体育館にて行われました。今日の日のために、6年生に喜んでもらえるような企画をそれぞれの学年が考え、当日を迎えました。6年生も1~5年生もたくさんの笑顔で終えることができたすばらしい会になりました。6年生から下級生にエールのプレゼントもありました。来年度に向けて5年生も最上級生になるという気持ちが高まりました。

勿来二小「ニコニコナコニ!」卒業に向けて(3/1)

今日から6年生は卒業に向けての取り組みが本格的に始まりました。体育館で校長から心構えについて話があった後、卒業式の練習が行われました。6年教室のカウントダウンカレンダーは今日を含めて登校日は「16日」です。一日一日を大切に過ごしたいですね。

他の学年の様子もお知らせします。

5年生は6年生を送る会の準備をしています。

勿来二小「ニコニコナコニ!」上手に切れるかな(2/28)

先日、先生方向けに図画工作科の木工についてご指導いただいた西山直一さんを授業協力者として特別講師に迎え、4年生の図工を行いました。同じテーブルの人同士はチームとして協力し合うことを西山先生からご指導いただき、班で力を合わせて制作を行いました。のこぎりの使い方を西山先生から丁寧に教えていただいたので、どの子も恐怖心無く作業ができました。西山(ニッシー)先生、ありがとうございました。