こんなことがありました

出来事

笑う 自分に合ったリズムで…。(3年:体育)

 3年生の体育では、「小型ハードル走」の学習に入りました。小型ハードルを走り越え方を知るとともに、自己に合ったリズムで走り越えることを目的としています。今日は、試しの走り越え方を行い、自分に合ったコースを知るために繰り返し行いました。6年生の陸上大会で目にした走りを自分でも、という気持ちで取り組んでいました。

ピース まずは、5の段から…。(2年:算数)

 2年生の算数は、「かけ算九九」の学習をしています。今日は1・2組とも「5の段の暗唱」に入りました。五一が5から五っ九45までの読み方を覚えます。繰り返し唱えることで、リズムよく暗唱することができました。これからの算数の学習で、とても重要な九九の暗唱、ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。

※ 「×(かける)」の書き順も大切です。

晴れ 暖かい朝です…。

 今朝は、本町・西町・竹町・なかよし・花畑(西側)方面の登校の様子を見守りました。暖かい朝で、子どもたちの表情も明るく元気に登校することができました。登校後の持久走練習も、積極的に参加する姿が見られ一日の良いスタートがきれているようです。

Eメール 秋からの贈り物…。(3年:管理棟前掲示板より)

 管理棟前の掲示板が、秋の装いに変わりました。今回の担当は3年生、国語の時間を利用して作った「秋の絵手紙」です。秋を感じさせる食べ物を中心に、絵と一筆を添えました。素晴らしい出来上がりです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

ピース 事前のリサーチが大事です…。(6年2組:総合学習)

 いよいよ今週金曜日に迫った「修学旅行」、6年2組では総合学習の時間を利用して目的地である、大内宿・鶴ヶ城・会津藩校日新館の下調べを行いました。リニューアル(個人用のPCが全台新しくなりました。)したパソコン室で、インターネットでの学習でしたが興味を持って取り組んでいました。

笑う 懐かしい、空気鉄砲で…。(4年:理科)

 4年生の理科ではも「とじこめた空気と水」の単元を学習しています。今日は1・2組とも、市販の空気鉄砲を使って単元の導入を行いました。子どもたちに自由に空気鉄砲を操作させ、疑問点などから学習課題を導き出すためです。子どもたちの「なぜ?」を引き出すために、「体験から学びへ」と結び付けられるようにしていきたいと考えています。

 

ピース 自信を持って取り組んでいます…。(2年)

 2年生の授業の様子です。1組は国語の説明文の学習、2組は算数のかけ算九九の表を作る学習を行っていました。どちらの学級でも、子どもたちが課題と正面から向かい合い自信を持って挙手したり、自分の考えを発表したりしていました。2年生の後半、そして3年生(中学年)へ向けて視界良好です。

キラキラ 秋をさがしに…。(1年:生活科)

 2・3校時目、1年生は生活科の校外学習で小舘公園(おちゃわん公園)と小名浜中央公園(貝殻公園)へ行ってきました。目的は、落ち葉や木の実を収集し、作品にしたり遊んだりして秋を感じることです。どんぐりや木の実、枯葉など秋を感じさせるものにたくさんふれることができました。これからの作品づくりが楽しみです。