こんなことがありました

出来事

汗・焦る 初めての「校内持久走記録会」に向けて…。(1年:体育)

 1年生の体育では、11月17日(火)に行われる「校内持久走記録会」に向けての練習が始まりました。1年生にとっては、初めての持久走記録会になります。走る距離は、600メートル(校庭3周)です。体育の時間は勿論、朝や業間の時間にも練習を積み重ねていく予定です。ご家庭での励ましや健康管理について、引き続きご協力をよろしくお願いします。

ハート かっぱ わくわく…。(2年2組:道徳科)

 2年2組の道徳科の授業では、資料「かっぱ わくわく」を使って親切・思いやりについて考えました。資料の中の主人公の立場で考えたり、友だちと意見交流をしたりしながら、日常の自分の生活を振り返ることができました。自分の考えを書く場面では、素直に自分の思いを表現することもできました。

花丸 聴く態度が立派です…。(4年1組:算数)

 昨日の学びから4年1組の算数の授業を紹介します。発展的な学習で、「一つの式で表す方法」を考えました。実物投影機を使って、自分の考えを友だちの前でしっかりと発表しています。それ以上に、聴いている人たちの態度が立派でした。自分の考えと比べたり、よい所をみつけたりと真剣でした。これからも「聴く態度」を重視した授業づくりを目指していきたいと考えています。

 

ハート 落ち着いて一日がスタート…。(読み聞かせ)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1~3年生としおか学級が対象です。朝の時間の読み聞かせは、気持ちが落ち着いて1日のスタートをきるよい機会となっています。図書ボランティアの皆様、朝のお忙しい時間本当にありがとうございました。

晴れ そろそろ冬支度…。

 今朝は、西一岡方面の登校の様子を見守りました。昨日とは違い、小名浜でも10℃を下回るなど少し冷え込んだ朝になりましたが、立哨当番の方や地域の方に見守られ整然と登校することができました。これから本格的な冬に向けて、防寒着・マフラー・手袋等の準備をお願いします。

了解 コツコツと…。(しおか学級)

 今日の「しおか学級(1・2組)」の子どもたちの様子です。決められた課題に、一人一人がコツコツと取り組んでいました。漢字のテストにも挑戦できるようになり、集中できる時間も長くなってきています。日々の積み重ねにより、着実に力をつけてきています。

OK 食物連鎖を英語で…。(6年1組:外国語)

 6年1組の外国語は、一ノ瀬先生の授業です。現在は、食物連鎖について簡単な英語で表現する活動を行っています。今日は、PC室で自分が調べたい動物の食物連鎖の流れをパソコンで調べました。単語の量を増やすことと、簡単な一文にまとめることが目的です。友達とも交流しながら集中して取り組んでいました。

?! 自分の考えを…。(1年2組:算数)

 1年2組の算数では、「6+7」の計算の仕方を確かめる授業を行っていました。今まで学習してきたことを生かして、その方法を自分の考えとしてまとめる内容です。算数ブロックを使ったり、図に表したりといろいろと工夫していました。これからも自分の考えを持たせることを大切にしながら指導していきたいと考えています。