こんなことがありました。

今日の出来事

先生をさがせ!

有名な絵本に「ウオー〇ーをさがせ」というのがありますが・・・
それぞれの写真で本校の先生を探してください。

問1:体育です。ソフトボールかな。

答1:ご覧の通りです。(画面左上)

問2:4組での英語の授業です。

答2:ご覧の通りです。(今日はシルビア先生も来ています)

問3:これは2年生の英語ですね。

答3:ご覧の通りです。

問4:こちらは1年の数学かな。

答4:ご覧の通りです(TTなので、2人いますよ!)

問5:これはどうでしょう。

答5:0です。この画面に写っているのは高校の先生です。設問にある、「本校(勿来一中)の先生」ではありませんので、答は「写っていない」となります。ちなみに、この写真は「進路説明会」の時のものです。

休日アーカイブ(秋華祭報告9)

今回は「祭りの後」です。
お祭りの後は、やっぱり・・・

みんなで片付けです。余韻を味わいつつも、ちょっとした寂しさも感じられます。

先ほどまで良い音を響かせていたティンパニーも

みんなに支えられて、音楽室に帰って行きます。

そして・・・

合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年3組には、何と! くす玉が! おめでとうございます!

休日アーカイブ(秋華祭報告8)

こちらは吹奏楽部の発表です。
今年のヒット曲やらアニメ主題歌をご披露し・・・


毎年恒例の「行くぜっ! 怪盗少女」では・・・

伝統的に男子部員が踊るようです。そしてコントラバスも回ってます。楽団員も手拍子をしていますね。これも動画で見せたかった・・・

休日アーカイブ(秋華祭報告7)

これは3学年による例のあのダンスです。

結構動きが複雑なので、私には覚えられませんでした・・・
若いって素敵です!

それを見守る観客席

国技館のように天井から「満員御礼」の垂れ幕を下げたいところです。

学校だより第26号発行しました、秋華祭報告6

今回の内容
〇 感動の秋華祭
〇 〇〇の秋(勉強法に悩む中学生、必読)
〇 来週の行事

こちらをクリックしてください⇒26号11月2日.pdf

秋華祭報告6(今回からは舞台裏を中心に報告します)
今回のような大がかりのイベントの場合、支える人の力も大きいものです。

こちらは音響と映像コントロール。ボタンやつまみがたくさんある機器を見るとわくわくしますよね。(私だけ?)

一方、観客の拍手や声援も力になります。

朝の内はちょっと肌寒かったのですが、これだけの人が入っていると結構温かくなるものです・・・人の温もりって大事ですね。